記録ID: 2555730
全員に公開
ハイキング
大雪山
旭岳周回 姿見〜旭岳〜北海岳〜黒岳〜北鎮岳〜愛山渓〜松仙園〜姿見
2020年09月06日(日) 〜
2020年09月08日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:13
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 2,734m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:17
距離 13.5km
登り 1,133m
下り 851m
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 10:43
距離 13.9km
登り 677m
下り 1,560m
3日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:51
距離 14.4km
登り 931m
下り 343m
3日目
松仙園 09:00着 09:10発
八島分岐 10:40着 10:55発
松仙園 09:00着 09:10発
八島分岐 10:40着 10:55発
天候 | 9/6 晴れのち曇りのち晴れ 9/7 晴れのち曇りのち晴れ 9/8 曇り時々晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車料金:2泊3日で2500円(昼間×3、夜間×2で各々500円ずつ) 旭岳ロープウェイの往復券は3日間有効:大人(中学生以上)3200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース状況 大雪山グレードは以下のリンクを参照 http://www.daisetsuzan.or.jp/enjoy/grade/ 1日目 ロープウェイ姿見駅〜旭岳(グレード3) ・特に危険箇所はなし 旭岳〜北海岳(グレード4) ・旭岳からの下りが砂が深く滑りやすい箇所あり。踏み固められた道を選んだほうが歩きやすい。 北海岳〜黒岳(グレード4→3) ・特に危険箇所はなし 黒岳石室〜桂月岳(グレード3) ・特に危険箇所はなし 2日目 黒岳石室〜北鎮岳(グレード3→4) ・特に危険箇所はなし 北鎮岳〜永山岳(グレード4) ・安足間岳まで狭い稜線歩き。悪天候時は避けたほうがよさそう。左の斜面側に足を滑らせたらケガぢゃ済まないレベル。 永山岳〜滝ノ上分岐(グレード3) ・急勾配な下りで高度を下げると泥濘地帯に。縦走装備には辛かった。 滝ノ上分岐〜沼の平分岐〜愛山渓温泉(グレード3→2) ・滝ノ上分岐から三十三曲分岐への直行ルートは通行止め(2020年09月08日現在) ・沼の平分岐〜愛山渓温泉も泥濘地帯。 3日目 愛山渓温泉〜松仙園〜八島分岐(グレード4) ・松仙園登山口から先は勾配のきつい泥濘地帯。「上り専用」は納得…ここを下るのは危険。 八島分岐〜沼の平(グレード2) ・特に危険箇所はなし 沼の平〜裾会平(グレード3) ・当麻乗越まではダラダラとした上り。微妙に泥濘があるので注意。 ・ピウケナイ沢の渡渉地点は増水時は要注意。 裾会平〜ロープウェイ姿見駅(グレード2) ・特に危険箇所はなし ○トイレ 1日目 ロープウェイ山麓駅、ロープウェイ姿見駅、黒岳石室 2日目 黒岳石室、愛山渓温泉(本館宿泊者以外は仮設トイレ) 3日目 愛山渓温泉(本館宿泊者以外は仮設トイレ)、ロープウェイ山麓駅、ロープウェイ姿見駅 |
その他周辺情報 | 愛山渓温泉 ちょっと狭いけれど、泉質は○ 縦走中にお風呂に入れるのはすごく良かった。 旭岳温泉 湯元湧駒荘 安定の泉質+料理も抜群。お値段も抜群だけれど(苦) |
写真
愛山渓倶楽部のお風呂で汗を流し本日のディナー。
尾西のドライカレー+畑のカレーというダブルカレーとビーフシチュー、赤ワインで晩酌。
室内だからヒグマの心配はないので、におい出し放題(爆)
尾西のドライカレー+畑のカレーというダブルカレーとビーフシチュー、赤ワインで晩酌。
室内だからヒグマの心配はないので、におい出し放題(爆)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
トレッキングポール
ゲイター
テント
シュラフ
ジェットボイル
マット
|
---|
感想
北海道テント泊デビュー。
ルートは迷ったけれど、姿見発着の周回ルートをチョイス。
下界は異例の暑さだったようだけれど、山上はそぉでもなく…といっても暑いほうだったのかなぁ?
紅葉もやっと始まったばかりということもあり旭岳以降は人もまばらで静かな登山でした。
とりあえず、2泊3日の縦走はこなせたので、もぉちょい体力つけて、荷物軽量化して次のステップ〜旭岳→トムラウシ→十勝岳縦走〜に挑戦したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する