記録ID: 2574735
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2020年09月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
ソーラー発電所前の広場に駐車させていただきました。(地元の人に許可をいただいています。)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はほぼ無い。 ただし、尾根が入り組んでいて、何も考えていないと確実に迷います。 あと大量の蜘蛛の巣がお出迎え。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Rall
国東半島山ガイド 30,31,32,33,34座目
大分百山2巡目第6座。
今週も先週に引き続き六郷満山60巡礼。宇佐境界の5座をターゲットに一周してきた。以外とこのルートのレコは見当たらず(ヤマレコ、YAMAP)特に、両戒山から松尾山への縦走路の状態が不明だったのでとりあえず人柱になるつもりで計画。
駐車場は両戒集落の集会所前に許可もらって停めました。(黒ブチメガネ+マスク+帽子で話しにいったら女性と勘違いされました・・・なんだか複雑)栗山までは特に難しい事も無く到達可能。それなりの眺望もあるので午後の散歩には最適かも。
問題は両戒山までのトラバース気味のルート。道自体はしっかりしていますが折り重なるように倒木(竹)があり進のはかなり困難です。立石から登る方がたぶん楽です。両戒山まではこれを除けばテープもしっかり着いていてわかりやすい。
両戒山から松尾山までのルートは確かに一が歩いた痕跡は薄かったけど、踏破困難というわけでは無かった。しっかりと読図ができていれば、藪こぎやビレイの必要も無く歩けると思います。津波戸山へのルート途中のトラバースは道が消えた田ため途中で放棄、縦走路に合流した。
津波戸山から来縄山、応利山までは他にも記録あるとおり、特に問題は無かったです。帰りに目に付いた千部山をサクッと登って長い舗装道を歩いて帰着。
今日も夕方から用事があったことも有り、タイムリミット付でだいぶ忙しない登山になってしまいました。
明日は大学で仕事。明後日は晴れればいいなぁ
大分百山2巡目第6座。
今週も先週に引き続き六郷満山60巡礼。宇佐境界の5座をターゲットに一周してきた。以外とこのルートのレコは見当たらず(ヤマレコ、YAMAP)特に、両戒山から松尾山への縦走路の状態が不明だったのでとりあえず人柱になるつもりで計画。
駐車場は両戒集落の集会所前に許可もらって停めました。(黒ブチメガネ+マスク+帽子で話しにいったら女性と勘違いされました・・・なんだか複雑)栗山までは特に難しい事も無く到達可能。それなりの眺望もあるので午後の散歩には最適かも。
問題は両戒山までのトラバース気味のルート。道自体はしっかりしていますが折り重なるように倒木(竹)があり進のはかなり困難です。立石から登る方がたぶん楽です。両戒山まではこれを除けばテープもしっかり着いていてわかりやすい。
両戒山から松尾山までのルートは確かに一が歩いた痕跡は薄かったけど、踏破困難というわけでは無かった。しっかりと読図ができていれば、藪こぎやビレイの必要も無く歩けると思います。津波戸山へのルート途中のトラバースは道が消えた田ため途中で放棄、縦走路に合流した。
津波戸山から来縄山、応利山までは他にも記録あるとおり、特に問題は無かったです。帰りに目に付いた千部山をサクッと登って長い舗装道を歩いて帰着。
今日も夕方から用事があったことも有り、タイムリミット付でだいぶ忙しない登山になってしまいました。
明日は大学で仕事。明後日は晴れればいいなぁ
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:139人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント