ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258012
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 「シモバシラ」ではなく、初めて「カシワバハグマ」のシモバシラ

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.1km
登り
554m
下り
593m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾山口駅   9:00
     ケーブル、1号路経由
薬王院    10:00
高尾山山頂  10:40
一丁平    11:30着
       12:30発
     小仏城山東尾根コース経由
日影バス停  14:20
 
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京王線高尾山口駅
裏高尾バス停よりJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
少しぬかるんでいる所はありましたが、危険な所はありませんでした
まだ正月気分です
歓迎、初詣の登りが沢山ありました
2012年01月05日 09:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/5 9:05
まだ正月気分です
歓迎、初詣の登りが沢山ありました
雲は多いですが相模湾が光ってます
2013年01月05日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
1/5 9:34
雲は多いですが相模湾が光ってます
「シモバシラ」のシモバシラではありません
2012年01月05日 09:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/5 9:46
「シモバシラ」のシモバシラではありません
初めて見ました
「カシワバハグマ」のシモバシラです
2012年01月05日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
13
1/5 9:47
初めて見ました
「カシワバハグマ」のシモバシラです
上のほうには「シモバシラ」とはまったく違う「カシワバハグマ」の種がついていました
2012年01月05日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/5 9:47
上のほうには「シモバシラ」とはまったく違う「カシワバハグマ」の種がついていました
薬王院本殿
今年の登山の安全を祈願しました
2012年01月05日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 10:06
薬王院本殿
今年の登山の安全を祈願しました
高尾山山頂
人が多いです
2012年01月05日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 10:41
高尾山山頂
人が多いです
山頂より先は「シモバシラ」のシモバシラがめちゃくちゃ多いです
2012年01月05日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 10:33
山頂より先は「シモバシラ」のシモバシラがめちゃくちゃ多いです
2012年01月05日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
1/5 10:51
2012年01月05日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
1/5 10:55
2012年01月05日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 10:58
シモバシラ群生地は団体さんに占拠されていました
2012年01月05日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 11:02
シモバシラ群生地は団体さんに占拠されていました
2012年01月05日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/5 11:03
2012年01月05日 11:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 11:06
2012年01月05日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11
1/5 11:13
2012年01月05日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/5 11:13
2012年01月05日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 11:29
2012年01月05日 12:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/5 12:51
今日、最大のシモバシラ
下の方の曲がった部分のも入れると40cm以上
2012年01月05日 13:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11
1/5 13:47
今日、最大のシモバシラ
下の方の曲がった部分のも入れると40cm以上
こちらはちょうど手の平サイズ
2013年01月05日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/5 10:55
こちらはちょうど手の平サイズ
こちらの団体さんは
大きな声でイチ、ニ、サン、・・・・・・・・と点呼をとっていました
「三十番さんーーー、いねえな!」
大変だ!
2012年01月05日 12:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/5 12:35
こちらの団体さんは
大きな声でイチ、ニ、サン、・・・・・・・・と点呼をとっていました
「三十番さんーーー、いねえな!」
大変だ!
2013年01月05日 10:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/5 10:32
2013年01月05日 11:03撮影 by  CX6 , RICOH
1/5 11:03
2013年01月05日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/5 11:07
2013年01月05日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/5 11:10
東尾根コースは、小仏城山のすぐ下、日影林道からここを左に入ります
2012年01月05日 13:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 13:05
東尾根コースは、小仏城山のすぐ下、日影林道からここを左に入ります
陽がさしてきて気持ちのいい道です
2012年01月05日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 13:18
陽がさしてきて気持ちのいい道です
落ち葉で踏み跡がわかりづらい所もあります
2012年01月05日 13:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 13:52
落ち葉で踏み跡がわかりづらい所もあります
日影林道の電柱「中継支5」「中継支6」の間に出てきます
2012年01月05日 14:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/5 14:16
日影林道の電柱「中継支5」「中継支6」の間に出てきます
ありました「フユスミレ」
タチツボスミレだと思います
2012年01月05日 15:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/5 15:06
ありました「フユスミレ」
タチツボスミレだと思います
こちらにも
2012年01月05日 15:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/5 15:04
こちらにも
全部で10くらい咲いていました
2012年01月05日 15:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/5 15:04
全部で10くらい咲いていました
ツルリンドウの赤い実
2013年01月05日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/5 10:31
ツルリンドウの赤い実
ミツマタ
これから黄色の花を沢山咲かせます
2012年01月05日 14:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/5 14:55
ミツマタ
これから黄色の花を沢山咲かせます
四季桜かな?
2012年01月05日 14:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 14:50
四季桜かな?
気の早いハコベ
2012年01月05日 14:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/5 14:35
気の早いハコベ
気の早いオオイヌノフグリ
2012年01月05日 14:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/5 14:25
気の早いオオイヌノフグリ
気の早いホトケノザ
2013年01月05日 14:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/5 14:26
気の早いホトケノザ

感想

高尾山初詣です
朝、結構冷え込んだので遅い出発です
「シモバシラ」ではなく「カシワバハグマ」の枯れ枝にできたシモバシラを初めて見ました
氷の結晶の感じが、「シモバシラ」とは違って見えました
山頂より先は本当に「シモバシラ」だらけ、あちらこちらで歓声があがっていました
去年道に迷った「小仏城山東尾根コース」、「高尾山登山詳細図」に赤線で書かれている446m地点から右への「ウッディイハウス愛林」の方へ行く道は、やはりほとんど歩かれていないようで、少し下ってみましたが踏み跡はほとんどありませんでした
昨年と同じコース(446m地点より北東方面へ)で下りてきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

新年早々素晴らしいフォトですね!
私も今日、高尾山に初詣に行って来ましたが、
やはり高尾山より奥に行かないと、シモバシラも
春の足音も見られないんですね。
私は稲荷山から登って、1号路〜金比羅台コースで下山
して来ましたが、春の草花は見かけませんでした。
富士山は最高でしたけど(#^.^#)

あとでレコ作成します・・・
2013/1/6 17:55
今日もですか、すごいですね
カシワバハグマのシモバシラは1号路でした
寒い冬は見るべきものがあまりない、と思って出かけてみると、やはりそれなりに面白く、帰ってくると充実感があります
これだから山歩きはやめられませんね!!!
2013/1/6 21:41
divyasu21さん、おはようございます!
明けましておめでとうございます♪

高尾にはスミレが咲いてるんですね!
かわいらしい〜〜

それにシモバシラがいっぱい!
なぜ我が家は一度も見たことないんでしょうか〜〜
先日行った王岳にもあるという話だったのに
一個も見つけられませんでした・・
寒ければいいってもんじゃなくて
特殊な気象条件が必要なんでしょうかね〜〜
2013/1/7 9:46
nyagiさん今年もよろしく
シモバシラはやはり気象条件が微妙なようです

「シモバシラ」だけではなく
条件さえよければ「カメバヒキオコシ」「アキチョウジ」「シロヨメナ」「アズマヤアザミ」「ハグマ類」、園芸種の「ブルーサルビア」などでもできるようです

これは地上の茎が枯れても、地下茎が生きていて水を吸い上げることが条件らしく、これからはだんだんと少なくなるようです

昨年も高尾山では、1月中旬以降はあまり見られませんでした

スミレなどは裏高尾の日当たりのいい所にありました
2013/1/7 11:35
ニアミスですね♪
おはようございます♪
同じ日、ほぼ同じ時刻に途中まで同じコースで景信山まで行ってきたものです(*^_^*)

シモバシラではなくカシワバハグマ っていうんですね!あの草。たまたま一緒に見ていた年配の方が「おお!珍しいなあ、これにもつくんか!」と驚いてたので、シモバシラではない、とは思ってましたが、ワタシ、草木や野鳥に詳しくないもので。。。(+_+) 勉強になりました!

ワタシ自身、人生初シモバシラ体験でしたが、とても感動しました♪
2013/1/13 10:10
こんにちはbari1215さん
コメントありがとうございます

私は去年初めてシモバシラを見てとりこになりました
いろいろな形が面白くてつい時間を忘れて撮りまくりです

1号路のカシワバハグマのシモバシラだけではなく、その後のシモバシラも同じものを写真に撮っているみたいですね、奇遇です。

高尾山、陣馬、大好きです

今後もよろしくお願いします
2013/1/13 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら