鷹ノ巣山



- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東日原からの登り稲村岩尾根は急登です。標高1450mくらいから凍結した雪があり、軽アイゼン等が必要。石尾根と六ッ石山分岐からの下りは南面のためアイゼンは不要でした。六ッ石山分岐は一旦六ツ石山山頂を踏んでから下ることになるので、分岐から少し登る。 |
写真
感想
東日原から登って鷹ノ巣山へ日帰りを計画して奥多摩駅に07:17に到着した。
07:25のバスに乗り、07:50くらいに東日原へ。
準備をして08:00過ぎに登山開始。生活道路を登山口まで約10分くらい。歩き出しは寒くてアウターの下にフリース着用、バラクラバまでしていたが、最初っから急登で、30分もしないうちにバラクラバとフリースを脱ぐ。
稲村岩は迫力の大きさだった。
ひたすら登ること約2時間半、凍結した雪が出てきてアイゼン着用。すると30分くらいで山頂到着。
山頂は広くて見晴らしがよく、広くて暖かく、奥多摩の山の中では最高クラスだと思う。
当日は風も弱く、この時期としては上出来。いつものようにおにぎりとカップラーメンを食べた。だから山登ってるのに痩せないんやな〜
帰りは石尾根を六ツ石山方面へ。本当は奥多摩駅まで歩きたかったが、思ったより時間がかかっており、奥多摩駅までのコースタイムを考えると、暗くなりそうだったので、六ツ石山分岐から下山することに。
このルートは六ツ石山山頂を踏む必要があり、一旦登る。体はもう下るモードなので、こんな短い登りが結構こたえる。
この下山ルートは途中から激下りで、2時間近くかかる。暗い植林帯の急坂をひたすら下る。
下りに自信のない方は避けたほうが良いかもしれない。自身も膝が痛くなった。前日のお酒の飲み過ぎのせいだと思ったけど、もう歳なんかな〜
神社と民家が出てきて林道(生活道路?)に出る。そこから結構歩く。(約20分)足が痛いのでずっと林道を歩いた。水根バス停は411号線から奥多摩湖に入る道路の途中にある。気づかないと一つ先のバス停か奥多摩湖のバス停まで歩いてしまうので要注意。
バスは待つもんだと思い込んでいたが、少し遅れていたバスがすぐに来たので油断していた相棒は缶コーヒーを買いに行きかけていたので、少しタイミングがズレたら乗れないところだった。あぶない。
おかげで奥多摩駅に16:40くらいに到着し、16:52のホリデー奥多摩号に乗れて早く帰ることができた。ラッキー。
思ったより雪が少なかった。もう少し雪を期待していた。もう少し積雪があったほうがアイゼンが引っ駆らずによかったのにな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する