麦草峠〜北横岳〜大岳〜双子池


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
テント担いでのんびり周りたい山だった。
一日で歩き回るには体力が足りない。
麦草峠の駐車場は朝言ったら当然満車だったので白駒の駐車場に。
600円?こんなに安かったかなと思いつつ、封筒にお金を入れてナンバー記入して投入。
天狗にするか迷ったが、行ったことのない山に行きたかったので北横岳に。
ルリビタキが鳴いているが姿が見えない。まあまあな登りをこなして茶臼山に、眺望よく、北ア、南アが雲海の上に。
土曜と月曜が仕事じゃなかったらテント担いで北アだったのに、と思ったが今年はテントも予約制だったからどっちにしろ無理だった。
縞枯山を下って縞枯山荘に。小さな山小屋、コーヒー飲んでゆっくりしたいが先を急ぐ。坪庭を通って北横岳へ。渋滞している、密ですね。
北横岳ヒュッテ到着、人多い。手ぬぐい購入。
北横岳到着。雲が上がりすぎて遠望きかないが、蓼科山が姿を見せた。登ってみたい山。
大岳に向かう。岩が多くて大変な道だと思いつつ到着。ガスが多いがいい景色。
ホシガラスを探すが見つからない。ここまでほぼ鳥が見られない登山。
大岳から双子池までは岩下り。歩きにくくて大変。
ヘロヘロで双子池に到着。テント場が池のそばにあって良い雰囲気。
何だか良く分からんトンボの写真を撮って下山開始。
ちょいっと林道歩いて笹薮へ。しばらくしたらまた林道。水場を通り過ぎたら、また登山道。ここからは下山という名のほぼ登り。
アオゲラ撮り逃がしたり、薮の中にいる四足の正体を掴めなかったりしながら、ルリビタキがしょちゅう鳴いている。何度目かのチャンスで撮る。。。青くない。
いい加減歩くのに飽きたところで麦草峠に到着。惰性で白駒の駐車場に戻る。
ホシガラスが見たかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する