ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

待ってました!雪の天狗岳

2013年01月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
12.9km
登り
1,242m
下り
1,232m

コースタイム

6:40渋の湯P→8:10黒百合ヒュッテ→9:10東天狗岳→9:30西天狗岳→10:40天狗の奥庭経由・黒百合→12:10P
天候 穏やかな快晴・稜線はちょっと風あり。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯登山者用駐車場:1日1000円。平日だったので余裕で駐車できましたが、積雪期の休日はかなり混み合います。道路は今日はかなり上まで雪がありませんでしたが、渋辰野館あたりから雪道。さらにその先は道が狭くなりやや急坂ですのでノーマルタイヤでは無理です。
茅野駅からバスもでていますが、1月〜3月は運行日が限定されていますので要確認です。
コース状況/
危険箇所等
渋の湯〜黒百合:危険箇所などは特にありません。ずっとトレースある雪道で無雪期よりも歩きやすい。アイゼンは使用しませんでした。
黒百合〜東天狗岳:樹林帯の中はツボ足でも大丈夫そうです。稜線に出るとお天気の良い日でも結構風が強く、凍結している箇所もありますのでアイゼン必須。(軽アイゼンはお勧めしません。)視界が悪い時は、下部の樹林帯を出たところが迷いやすいです。左側に雪庇ができるので要注意です。
東天狗岳〜西天狗岳:こちらの稜線は、風がほとんど無かったです。今日はトレースばっちりで楽でしたが、雪の多い時はラッセルが大変でした。なお、西尾根から唐沢鉱泉へのコースは、連休中はまだしも他の時期はほとんど人が入っていませんので。
天狗の奥庭〜黒百合:今日はトレースがありましたが、このコースちょっとルートがわかりにくいです。視界が悪いと大変かも。また雪がまだ多くないので、ハイマツや岩の隙間に足をとられない様に注意してください。

下山後は、いつもはずっと下にある『縄文の湯』(500円)に入るのですが、月曜日休館なので、茅野市街にある『アクアランド茅野』(500円)に行きました。
茅野市では、この他『塩壺の湯』『望岳の湯』『河原の湯』『金鶏の湯』6つの温泉施設共通の回数券を発行していてお徳です。(私も利用しています。)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉への分岐(八方台方面)いつもはトレースが無いのですが、年末年始の休み明けでトレースがついてました。
2013年01月07日 07:10撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 7:10
唐沢鉱泉への分岐(八方台方面)いつもはトレースが無いのですが、年末年始の休み明けでトレースがついてました。
雪の無い時は、滑りやすい岩がゴロゴロしている道も今はこのとおり。雪ですっかり覆われて歩きやすい。
2013年01月07日 16:00撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 16:00
雪の無い時は、滑りやすい岩がゴロゴロしている道も今はこのとおり。雪ですっかり覆われて歩きやすい。
朝陽にキラキラ輝いてます。
2013年01月07日 16:00撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:00
朝陽にキラキラ輝いてます。
中山峠から見た東天狗岳。風がけっこうありそう。
2013年01月07日 08:27撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 8:27
中山峠から見た東天狗岳。風がけっこうありそう。
最初の樹林帯を抜け出たところ。いきなり風が強くなりました。
2013年01月07日 08:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 8:33
最初の樹林帯を抜け出たところ。いきなり風が強くなりました。
この曲がりくねったダケカンバの木の間から見る浅間山がお気に入りです。
2013年01月07日 08:37撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 8:37
この曲がりくねったダケカンバの木の間から見る浅間山がお気に入りです。
雪山って感じです。
2013年01月07日 08:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 8:53
雪山って感じです。
天狗岳唯一の鎖場(でもこの前来た時は鎖がとりはらわれていた。)も雪に覆われています。
2013年01月07日 16:01撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:01
天狗岳唯一の鎖場(でもこの前来た時は鎖がとりはらわれていた。)も雪に覆われています。
まさに天狗ですね!
2013年01月07日 09:03撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:03
まさに天狗ですね!
頂上からの南八ヶ岳方面。もう真っ白ですね。
2013年01月07日 09:06撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 9:06
頂上からの南八ヶ岳方面。もう真っ白ですね。
西天狗岳。雪が多い・・・。左の肩越しに見えているのは、中央アルプスの山々。
2013年01月07日 09:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 9:07
西天狗岳。雪が多い・・・。左の肩越しに見えているのは、中央アルプスの山々。
頂上から見た浅間山。
2013年01月07日 09:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:07
頂上から見た浅間山。
同じく北アルプスの山々と手前は北八ヶ岳の山。蓼科山も見えてます。
2013年01月07日 09:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:07
同じく北アルプスの山々と手前は北八ヶ岳の山。蓼科山も見えてます。
はい!ポーズ。鼻水が・・・。
2013年01月07日 09:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 9:09
はい!ポーズ。鼻水が・・・。
西天狗岳から見た中央アルプスと御嶽山。
2013年01月07日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:32
西天狗岳から見た中央アルプスと御嶽山。
同じく諏訪湖と乗鞍岳。
2013年01月07日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:32
同じく諏訪湖と乗鞍岳。
同じく槍・穂高連峰、常念山系。手前は美ヶ原ですね。
2013年01月07日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:32
同じく槍・穂高連峰、常念山系。手前は美ヶ原ですね。
さらに爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。今年こそ雪の時期に登ってみたい。
2013年01月07日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 9:32
さらに爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。今年こそ雪の時期に登ってみたい。
蓼科山の左には、白馬三山など後ろ立山の山々が勢揃い。
2013年01月07日 09:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:33
蓼科山の左には、白馬三山など後ろ立山の山々が勢揃い。
北横岳の右には、妙高山や高妻山など頸城の山々が勢揃いです。
2013年01月07日 09:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:33
北横岳の右には、妙高山や高妻山など頸城の山々が勢揃いです。
こっちは浅間山。四阿山や草津白根山も見えているのかな。
2013年01月07日 09:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:33
こっちは浅間山。四阿山や草津白根山も見えているのかな。
西天狗頂上にて。ここは風もなくて穏やかでした。
2013年01月07日 09:31撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 9:31
西天狗頂上にて。ここは風もなくて穏やかでした。
西天狗岳への登りです。こっちは雪が多いです。
2013年01月07日 16:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:07
西天狗岳への登りです。こっちは雪が多いです。
東天狗岳をバックにきめてみました。
2013年01月07日 09:46撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 9:46
東天狗岳をバックにきめてみました。
天狗の奥庭に上部。ずっとトレースが見えてる。
2013年01月07日 16:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 16:07
天狗の奥庭に上部。ずっとトレースが見えてる。
かなり下ってきました。エビの尻尾がちょっとついた岩と東天狗岳。
2013年01月07日 10:23撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:23
かなり下ってきました。エビの尻尾がちょっとついた岩と東天狗岳。
擂鉢池(今はただの雪原)と天狗岳。この双耳峰が素敵です。
2013年01月07日 10:27撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:27
擂鉢池(今はただの雪原)と天狗岳。この双耳峰が素敵です。
泊まったわけではないですが、黒百合ヒュッテ前にて。気温は朝は−8℃くらいでしたが、今は陽があたって8℃くらい。
2013年01月07日 11:08撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:08
泊まったわけではないですが、黒百合ヒュッテ前にて。気温は朝は−8℃くらいでしたが、今は陽があたって8℃くらい。
ヒュッテの前にある雪の斜面。数年前にこの斜面で雪上訓練を行いました。つらかった・・・。
2013年01月07日 11:10撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:10
ヒュッテの前にある雪の斜面。数年前にこの斜面で雪上訓練を行いました。つらかった・・・。
大きなダケカンバの木。
2013年01月07日 16:10撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/7 16:10
大きなダケカンバの木。

感想

年末年始の休みが明けて静かな天狗岳を目指しました。
荒れていたお天気もようやく落ち着き、今日はほぼ快晴にちかい!

久しぶりの渋ノ湯からまだ薄暗い樹林帯の登山道を歩き始めます。トレースばっちりでさほど凍結もしておらず、とても歩きやすい。しかし・・お正月ぐうたらしていた身体にはけっこうつらい。
登るにつれてあたりの木々には雪がたくさんつきはじめ、北八ヶ岳の森らしくなってきました。いつもはトレースの無い八方台へのコースもトレースが着いていてちょっと驚きました。森の中は平日のしかも早朝とあってとても静か・・・。

黒百合ヒュッテに到着し、アイゼン・ピッケル及び風がちょっとありそうなので目出帽を装着。好物のドラ焼きも食べて準備は完璧です。テント場は休日にはかなり混みあっていたようで、テントを張った跡がたくさんありました。いずれは私もテント泊したいかな。

中山峠を過ぎ樹林帯を抜けるといきなり風が強くなります。お天気は良くても一応厳冬期の八ヶ岳ですからね。今日もまだまだ穏やかな方なのかも。双耳峰の天狗岳が良く見えていてモチベーション上がります。樹林帯を抜けた急登は、トレースがあったので楽でしたが、降雪後に登った時に腿くらいまで雪があって大変だったこともありました。

高度を上げるにつれて視界がひらけてきます。今日は北アルプス北部もお天気が良いらしく、すべて見えている感じです。真っ白な西天狗も近くなると頂上はすぐです。いつも記念撮影する天狗岩?近くで今日もポーズをきめました。

頂上は私一人きり!平日でも無雪期は必ず誰がいるのですが・・・。豪華すぎますね。この360度の大展望を独り占めとは。余裕があったので、今日は西天狗にも足をのばすことにしました。西天狗は風が無くて(だから雪が多いのですね。)穏やかです。諏訪の平(地元民はこのように呼んでます。)が一望に見渡せ、その後ろには本州にある山がすべて見えているのでは?というくらいの山々が勢揃いしていました。

帰りはトレースが着いているようなので、天狗の奥庭経由で戻ることに。このコースは積雪期はルートがわかりづらく、お天気の良い日しか歩いたことがありません。トレースも薄くもぐったりするし、樹林帯が無いので風をまともに受けるし。でも天狗岳の眺めが素晴らしいので、お気に入りのコースです。特に擂鉢池(今はただの雪原)から見る天狗岳は一見の価値あり!です。

再び黒百合に戻り、ここでまったりランチタイム。早朝の寒さがうそのような暖かな日差しを浴びてまったり・・・。これだから雪山はやめられません。(吹雪で凍りついたり、テント泊で寒かったりなどなど辛いことはありますが。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら