記録ID: 260234
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
<迎春>御岳山で社会科見学・大岳山で理科実験
2013年01月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 871m
- 下り
- 871m
コースタイム
<武蔵御嶽神社参拝後、登山開始>
長尾平分岐 11:40
七代の滝 12:00
岩石園手前の河原で小休憩 12:20-35(昼食)
綾広の滝 12:52
芥場峠 13:14 *
大岳神社 13:45
大岳山山頂 13:58-14:37(エスビットブレイク)
大岳山荘跡 14:50-55(トイレ休憩)
長尾平分岐 15:49
<おみやげ購入、御嶽汁を食べて帰る>
*手元の「山と高原地図」では鍋割山への分岐点に芥場峠のコースタイムポイントが打たれているが、実際の道標ではサルギ尾根に出る地点が芥場峠となっている。この間の所要は5分程度。
長尾平分岐 11:40
七代の滝 12:00
岩石園手前の河原で小休憩 12:20-35(昼食)
綾広の滝 12:52
芥場峠 13:14 *
大岳神社 13:45
大岳山山頂 13:58-14:37(エスビットブレイク)
大岳山荘跡 14:50-55(トイレ休憩)
長尾平分岐 15:49
<おみやげ購入、御嶽汁を食べて帰る>
*手元の「山と高原地図」では鍋割山への分岐点に芥場峠のコースタイムポイントが打たれているが、実際の道標ではサルギ尾根に出る地点が芥場峠となっている。この間の所要は5分程度。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.mitaketozan.co.jp/timetable JR青梅線御嶽駅〜ケーブル下 連絡バス時刻表(西東京バス) http://www.mitaketozan.co.jp/timetable_bus ケーブルカーの往復割引は滝本駅窓口で硬券乗車券を購入(PASMO/Suica支払可)。 PASMO/Suicaを改札でタッチして乗車すると往復割引は適用されないので注意。 復路は土休日運転のホリデー快速おくたま6号に乗りました。 (奥多摩16:52始発)御嶽17:12-立川17:55-新宿18:22-東京18:36 停車駅は御嶽・青梅・福生・拝島・西立川・立川・国分寺・三鷹・中野から先はオレンジの止まる駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑り止めが必要な凍結箇所はありません。 霜柱がとけたドロドロもないので、スパッツは使用しませんでした。 登山ポストはJR青梅線御嶽駅改札前待合室にもあります。 |
写真
感想
前回の御在所岳はぶっちゃけ登山ではなく観光だったので、本当の意味での新年初登りをどこにしようか・・・
里の神様には初詣をしたけれど、山の神様にはまだだったのではないかと、私の住む地域では大山とともに山岳信仰のメッカである、御岳山で拝んでから奥多摩の名山・大岳山に登ることにしました。
御岳山はguraだけでなく実は私(guru)も初めて。高尾山に毛が生えたくらいの山かと思ってたのですが、各地の講が建てた登頂記念碑には驚きました。それもものすごい数。次から次へとあちこちの知っている地名の碑を目にすると、いま私たちが生活している東京周辺の広い地域に古くから根づいている、山岳信仰の伝統に想いを馳せることになりました。
大岳山では山でのエスビット使用実験を決行。見事美味しいコーヒーを淹れることに成功しました。風が穏やかで気温も氷点下ではないという好条件だからこそもありますが、ヤカン+風防のセットはエスビット実用化の点で結構いい線いってるんではないかと思います。今後はより困難な条件での実験にも挑戦していきたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する