貸し切りの剱岳☔️〜雨の岩場修行〜



- GPS
- 15:46
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:08
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 11:35
天候 | 1日目 晴れのちガスガス 夜から雨 2日目 ずっと雨 しっかり雨から小雨になったりの繰り返し 一時みぞれにもなった それほど寒さはなかったが、風の当たり具合で体感はかなり変化あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
混雑を考慮し、2時ごろに到着したがガラ空き 始発時間になってもあまり増えず 立山黒部アルペンルート 徹底したコロナ対策実施中 電気バス&トロリーバスは、定員を1/3に抑え、全員座れます。 始発は2台だったかな?その流れで臨時運転でケーブルカーもロープウェイも載せてくださるので、混雑することはありません。 下山時、最終は5名のみでした。 天気悪かったからね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂⇄雷鳥沢 遊歩道になってます 疲れた後、室堂までの帰りは登り階段が多くて疲れます😓 雷鳥沢⇄剱御前小屋 急な登山道ですが整備されています。 雨の帰り道、雷鳥さんにたくさん会いました❣️ 剱御前小屋⇄剣山荘 ゴロゴロ石の上を歩いていきます。転ばないように。 マークはしっかりあるので、見落とさなければ迷うことは無さそう。上から落石がありそうな場所もあるので、休む時は注意です。 剣山荘⇄剱岳 鎖場有りの岩場がたくさんです。 他の山だったら、ここにも鎖付いてそうなのにと思うところもありました。 カニのタテバイは、下から見たら垂直に見えましたが、思ったよりもあっという間でした。 カニのヨコバイは、横移動だけかと思ってたら、鎖で下ったところの噂の一歩目が見づらい。教えてもらってよく見たら足場がありました。横移動の後の下りもドキドキでした。 雨降りは滑るので、どこも危険でした。 |
その他周辺情報 | 剣山荘に宿泊 http://www.net3-tv.net/~kenzansou/ とっても綺麗な山小屋です❣️快適😍 かなり徹底してコロナ対策されてました。 ご飯は美味しく、早出の人のためにと、食堂にお茶とインスタントスープを用意してくださっています。 水洗トイレに感動‼️ 使わなかったけど、シャワーもあります。(男女別 13時〜17時まで) 携帯電波は、ほとんど入らず、クロユリのコルまで上がる必要があります(docomo) 下山後の温泉 薬師の湯利用 http://o-yakushinoyu.com/ 料金 750円(各種割引あり 100円引き) この日は、19時前の到着で空いてました。 ロッカーは無いので、貴重品ロッカーに預けます(100円返却有り) ボディソープとリンスインシャンプーあり。 露天風呂もあります。 入り口で野菜や果物が販売されていて、巨峰が安くて美味しかったです。 |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
普段なら4人かな?と思いますが、真ん中に透明シートが張られ、1人ずつの贅沢な状態。
不織布のシーツ2枚と枕カバーが用意されてました。
ありがとうございます😊
この日はキャンセルが相次ぎ、二人だけで利用
感想
備忘録のため、長いです。
8月に不帰に行って、調子に乗った私、剱岳にも連れて行っていただきました。
連休後は、秋雨前線の影響でお天気悪そう。
雨で行けるのかな?と不安でいっぱいのまま、当日に。
今回の参加者は私だけ。
剣山荘で過ごしている間も、思っていたほど天気は悪くならなかったのに、寝る頃になって屋根に当たる大雨の音😭
3時起床
霧雨、風はほとんどなく、寒くない。
ご飯を食べて準備します。ホントに行くのか…
私が行きたくないと言えば行かないのだろうけど、私も迷いはありつつも行けるものなら行ってこような感じ。
4時出発
ヘッドランプをつけて歩き始めます。
一人だったら迷うなぁと思いつつ、後ろをついて歩きます。
雨は小雨になったり、ザーザー降ったり、晴れそうになったり、突然みぞれにも。細かい雹みたいのもあった。
一服剱を越えて下り、前剱の前でヘッドランプを消して歩けるくらいに明るくなった。
カニのタテバイ、鎖と三点支持で滑らない足場を確保しながら歩きます。滑ってもロープがあるし。
登りはほぼ怖い思いもなく山頂へ。
三角点タッチして移動しようとしたら、足元の岩がツルンと滑って転んだ。顔からいったけど、気合いで左腕で守り、肘強打の打撲多数😭
ケガしなくてよかった。
カニのヨコバイ🦀
噂の通り、一歩目が見えない。
教えてもらいよく見ながら、一歩ずつ進む。
ロープで確保してもらいつつ、セルフビレイの練習も兼ねて安全重視で通過。
そのあと、普通の岩場で滑ってツルンと尻餅。
ロープで確保してもらってなかったらちょっとは落ちてたかも😱 これが一番怖かった。
とにかく滑らないよう、一歩ずつ降りていきます。
ふだん、なんてことない岩場も、勢いでは下れないので慎重になります。
皆さん、この日の登頂は諦めたらしく、誰一人会いませんでした。会ったのは雷鳥ファミリーだけ。
誰もいないから、早くしなくちゃの焦りが無いことが良かったかな。
景色が見れなかったのは残念ですが、とっても良い経験をさせてもらいました。
怖かったけど、恐怖までは感じず、とにかく楽しかった〜😍
次は早月尾根からチャレンジします❣️
帰りの雷鳥沢への下りでも、雷鳥さんファミリーと歩いたり、団体の雷鳥さん達にも出会って楽しかった〜。
いつもよりガイドも大変だったと思います。
かわうそ登山教室のsyuさんには本当に感謝です。
登山道整備の方、剣山荘の皆様、立山黒部アルペンルートも、コロナ禍、大変だと思います。
お世話になりありがとうございました😊
剱岳の神様は、今回、私に試練を与えられました。
青タンだらけですが、無事に下山出来ました❣️
ありがとうございます。次回は絶景を期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する