記録ID: 261011
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
観音山
2013年01月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 597m
- 下り
- 98m
コースタイム
9:13門戸厄神駅-9:22門戸厄神東光寺-9:50関西学院付近-10:15甲山森林公園入口-10:40神呪寺-10:53北山貯水池付近-11:23鷲林寺-12:00観音山山頂付近-12:42奥池付近-13:07奥池集会所前バス停付近
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
門戸厄神から甲山森林公園までは舗装道路です。甲山森林公園は整備されたハイキング道があり、いくつかの分岐道や散策コースがあります。トイレも複数か所に有。神呪寺の裏手が甲山になりますので甲山に登られる場合はここを経由する様です。甲山森林公園から鷲林寺の参道入り口まではほとんど舗装道路です。途中北山貯水池にトイレがあります。鷲林寺にも新しいトイレがあります。建築家の作品でしゃれた外観です。観音山のコースはいくつかありますが、パノラマコースとせせらぎコースが一般向けの様です。パノラマコースは岩場の登りとなるので、慣れてない方には少し危険かもしれません。せせらぎコースは今回通っていないので不明。観音山山頂付近からは整備された道で特に危険な個所なし。奥池にトイレがあったと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
厄払いのお札をもらいに門戸厄神へ行き、ついでに門戸厄神から甲山方面をめざし、観音山へ登ってきました。当初予定では、観音山から奥池を抜け東お多福山に登る予定でしたが、足の調子が悪かったのか、観音山を登る途中で足が攣ってしまい、攣った足をかばいながらしばらく歩いていると逆の足も攣ってしまい、両足に違和感を感じながら山頂付近へたどり着きました。観音山の真の山頂ではないところですが、眺望が良かったのでそこでしばらく食事休憩しました。休憩で足の具合が良くなるかなと思っていましたが、なかなか回復しなかったのでエスケープルートを地図で確認しました。結局、一番安全なエスケープができると思われる、奥池から路線バスで下山というルートを選択しました。今の時期は寒いので筋肉が硬直するとなかなか治らないのかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する