記録ID: 261126
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗橋〜古里駅)
2013年01月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
川乗橋9:00頃-細倉橋9:35頃-百尋之滝10:15頃-川乗山頂11:35頃 -(赤杭尾根)-赤杭山頂-古里駅16:00頃
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:奥多摩駅発08:35 川乗橋着 08:48 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・当日は、天気も良く、持っていった軽アイゼンは結局使用しませんでした。が、これからの季節、絶対に持って行った方がよいです。 ・前半の川苔谷沿いの瀬の横の処で、足元が全面氷のところがありましたが、岩によじり付いて何とか越えました。 ・後半のくだりで、道に崩れた土砂がのっかって、通るのに少し注意が必要なところがありました。写真でご確認ください。 |
写真
感想
奥多摩駅発の日原行のバスは、満杯でしたが、川乗橋で降りたのは10人くらいでしょうか。
天気も良く、百尋之滝までは、ほぼ予定通りで進みました。川苔谷が名匠が作した庭園のように美しいところがあって嬉しかったです。(そもそも庭園は自然を模したものなので本末顛倒ですね)。
滝から川苔山頂までは、予想通りのハードな登り。山頂手前でひどい頭痛が起こり、一気に憂鬱モードに。
しかし山頂は見晴らしも良く、とても気持ちがよかったです。
(くだりは頭痛と眠気でかなり朦朧となりながら4時間近くかけて少しずつ下山。かなり地獄。何故か標識だけは意味なくまめに撮影。途中休憩した各地点でいろいろ忘れ物した・・ 家に帰っても治らず。)
この赤杭の尾根は、ほとんど人が通らず、古里まで変化に富んだ、長大なくだりでした。景色のよいところもあり、体調が良ければ、どんなにか楽しかったろうと惜しまれます。
東京に来て、奥多摩の1000m超の山の頂についたのはこれが初めてですが、奥多摩はよいところですね
。
(これを記した本日1/14は東京は大雪なので、奥多摩もさぞや・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する