ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳、天狗タイムアップ翌日は快晴の蓼科へ

2013年01月17日(木) 〜 2013年01月18日(金)
 - 拍手
GPS
10:08
距離
13.6km
登り
1,420m
下り
1,420m

コースタイム

1月17日(木)
渋の湯      9:50
黒百合ヒュッテ  12:20〜12:30
中山峠      12:38
中山・にゅう分岐 13:05
黒百合ヒュッテ  13:23
渋の湯      14:20

1月18日(金)
スズラン峠駐車場 8:40
蓼科山山頂    12:05〜12:40
スズラン峠駐車場 14:18
天候 17日 雪のち曇り時々晴れ
18日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岳 渋の湯P 一日1000円
蓼科山 スズラン峠園地P 無料
コース状況/
危険箇所等
17日早朝家を出発して快晴の中央道を走ったのですが、八ヶ岳に近づくと雪に変わり、南諏訪ICを降りたら、湿雪が降りしきっていました。
乾いた雪ならともかく、ベショベショの雪ではやる気も起きず、さらに強烈な眠気に襲われ、コンビニの駐車場でホットドリンクを購入して1時間ばかり仮眠。
やっと雪がやんだので渋の湯に向かうも、湯みち街道はかなりの積雪があり途中乗り捨てられた車が道の中央にあったり、わりあい苦労しながら進みましたが、渋辰野館から先には車の轍の痕さえなく、立ち止まってしまいました。
当方4WD車にて行けなくはないとは思ったのですが、一人ではスタックしたとき立ち往生するしかない。ずいぶん迷いましたが、少し戻ったところの路肩に除雪車用の駐車スペースが広く空いていましたので、そこに停めて歩くことにして、準備にかかったところで、渋の湯から車が一台下りてきました。
ラッキーとばかりに、車を発進、やっとのことで渋の湯まで到着できました。
でも、もうすでに、9時半でしたね〜〜(笑)
天狗はもうこの段階でムリでしょうけど、空も少し明るくなってきたので行けるところまでだけ行ってみようかなと歩きはじめました。

雪はふかふかに積もっていましたが、ここはしっかり踏み跡がついているため、さほど沈むこともなくアイゼンだけで歩いて行けました。

黒百合でやめようかなと思ったのですが、先の稜線が見えてきたのでもう少し進んでみることにしました。
中山峠まで行き、天狗でなく中山展望台に行ってみようかなと思いそちらに進みましたけど、トレースが無くラッセルであまり進めずにゅうとの分岐のところで設定時刻の13時になり、引き返すことにしました。

山中では下山途中の黒百合ヒュッテの従業員とすれ違ったくらいで誰にも会いませんでした。
静かな静かな山旅でした。

一旦下山し、この日は茅野駅近くのビジネスホテルに一泊しました。
シングル4300円(職場の宿泊補助3000円を使って実質1300円です、ネカフェより安い^^)

天気の様子を見て、翌日は晴れ、しかも午後のほうが良いとふんだので、翌朝は遅めにスタート、蓼科を目指しました。(朝起きて山方向真っ白なら瑞牆山まで戻ろうと思っていた)
向かう蓼科の山頂はガスに包まれていましたが、晴れる確信があったのでスズラン峠に向かいました。
茅野市街を出るとずっと雪道でした。
ビーナスラインを4WD,Low,40kmでトロトロ走ってスズラン峠へ。

スズラン峠Pは10台くらいは置けるかな?ざくっと除雪はしてありましたがあまりフラットな状況ではなかったです。
(土日はもっときれいに除雪してくれるのかもしれません)
登山口は駐車場内にあります。
トイレ等はありませんでした。

最初は緩やかな樹林帯、いったん急登を登りきるとまたフラット、それからガッツリ急登を頂上までです。
頂上直前の樹林帯までは風はわりあい防げますが頂上部は強風でした。
樹林帯の中で着衣を整えましょう。

足元はアイゼンの方とスノーシューの方が半々でした。
アイゼンは前歯付のモノを・・・後半の急登では前歯も駆使しないと後ろにズルズルスリップしそうな雪でした。
山頂直下はモフモフとふき黙っている場所がありアイゼンだけでは多少ラッセルを強いられますがなんとかなる感じ。
山頂周遊は雪がとばされ薄いし、クラストしており、アイゼンで歩けなくはないです。
(時々モナカで踏み抜きますけど)

下りは前半はほとんどシリセードで降りられます。
ヒップそり持参の方が多かったです。
私は途中まで歩きましたが、バカバカしいのでビニールシートでシリセードしました。かなりスピードが出ますが、ボブスレーコース様になっているので飛び出して滑落は無いでしょう。
後半の急登は岩がところどころ出てますのでシリセードはやめたほうがいいですね。



予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯
やっとの思いで到着。
2013年01月17日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/17 9:46
渋御殿湯
やっとの思いで到着。
車4台、2台は昨日から泊まっていると思われる。一台は私の直後に来て若者3名登山者のようだったが登っては来なかったようだ。(正しくは登り30分くらいのところで引き返した形跡があった)
2013年01月17日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 9:46
車4台、2台は昨日から泊まっていると思われる。一台は私の直後に来て若者3名登山者のようだったが登っては来なかったようだ。(正しくは登り30分くらいのところで引き返した形跡があった)
登山口
2013年01月17日 09:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 9:49
登山口
橋を渡ってスタート。
2013年01月17日 09:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 9:50
橋を渡ってスタート。
トレースはあるも、本日の踏み跡は無い。
2013年01月17日 10:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 10:02
トレースはあるも、本日の踏み跡は無い。
結晶がキラキラ。
自然って誰が見るわけでもないのにどうしてこんなにきれいなものを無限に降らせるのだろう[[wt-snow]]。スゴイよ、スゴ過ぎる!!
2013年01月17日 10:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
1/17 10:15
結晶がキラキラ。
自然って誰が見るわけでもないのにどうしてこんなにきれいなものを無限に降らせるのだろう[[wt-snow]]。スゴイよ、スゴ過ぎる!!
青空が見えてきた。
2013年01月17日 11:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
1/17 11:13
青空が見えてきた。
黒百合到着。
雪かきご苦労様。
本日テントも無し。
2013年01月17日 12:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 12:17
黒百合到着。
雪かきご苦労様。
本日テントも無し。
−11度。
2013年01月17日 12:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/17 12:19
−11度。
とりあえずランチ。
2013年01月17日 12:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/17 12:24
とりあえずランチ。
先が見えてきた。
とりあえず行ってみよう[[scissors]]
こんな時間だけど、本日一番乗りかな?
2013年01月17日 12:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
1/17 12:32
先が見えてきた。
とりあえず行ってみよう[[scissors]]
こんな時間だけど、本日一番乗りかな?
中山峠
2013年01月17日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/17 12:38
中山峠
踏み跡無いけど、展望台まで行こうかな。
2013年01月17日 12:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 12:38
踏み跡無いけど、展望台まで行こうかな。
天狗方面、ザンネンな展望。
2013年01月17日 12:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 12:53
天狗方面、ザンネンな展望。
ここでタイムアップ。
道が凍り始める15時までには湯みち街道を下りたいので潔く引き返す。
2013年01月17日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 13:05
ここでタイムアップ。
道が凍り始める15時までには湯みち街道を下りたいので潔く引き返す。
天狗が、見えた[[fuji]]
うわ〜〜い、これ見ただけでも本日来たかいがあったと思うよ;-)
2013年01月17日 13:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
8
1/17 13:13
天狗が、見えた[[fuji]]
うわ〜〜い、これ見ただけでも本日来たかいがあったと思うよ;-)
アイゼン君今日もありがとう。
2013年01月17日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/17 14:22
アイゼン君今日もありがとう。
湯みち街道を下る。
まだ凍ってなかった。
2013年01月17日 14:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/17 14:36
湯みち街道を下る。
まだ凍ってなかった。
ビジネスホテルチェックイン。
ぬくぬくお布団で寝れる〜〜〜[[heart]]
このホテルは大浴場もありました。[[spa]]ポッカポカ。
2013年01月17日 16:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
1/17 16:50
ビジネスホテルチェックイン。
ぬくぬくお布団で寝れる〜〜〜[[heart]]
このホテルは大浴場もありました。[[spa]]ポッカポカ。
一人酒盛り。アルミボトルのワインってどうよ(美味しかった)
リンゴはフロントでもらいました。
2013年01月17日 18:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
1/17 18:41
一人酒盛り。アルミボトルのワインってどうよ(美味しかった)
リンゴはフロントでもらいました。
翌日のビーナスライン。
は〜〜〜、女一人雪道走行は疲れるわ。
こんな道を10km以上走りますよ〜〜
2013年01月18日 08:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 8:09
翌日のビーナスライン。
は〜〜〜、女一人雪道走行は疲れるわ。
こんな道を10km以上走りますよ〜〜
スズラン峠園地P
車5台ほど・・・
2013年01月18日 08:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 8:36
スズラン峠園地P
車5台ほど・・・
駐車場内からスタート
2013年01月18日 08:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 8:40
駐車場内からスタート
木々に着いた雪がキレイ。
2013年01月18日 21:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
1/18 21:38
木々に着いた雪がキレイ。
霧氷
2013年01月18日 09:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7
1/18 9:51
霧氷
真っ青な空と岩と白い樹[[heart]]
雪山っていいな〜〜〜
2013年01月18日 09:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
1/18 9:53
真っ青な空と岩と白い樹[[heart]]
雪山っていいな〜〜〜
山頂が見えてきた。
ちょっとガスが付いてるけど、大丈夫、ここからフーフー吹きながら歩いたらきっと飛ばせるわ[[idea]]
2013年01月18日 10:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 10:11
山頂が見えてきた。
ちょっとガスが付いてるけど、大丈夫、ここからフーフー吹きながら歩いたらきっと飛ばせるわ[[idea]]
私のイメージでも好みでも無いのだが、三つ編み付の帽子は腰に吊るすとポケットになり同時にいらなくなるネックウォーマーなども収納できる。暑がりですぐ取っちゃう私には便利グッズ。
2013年01月18日 21:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
1/18 21:39
私のイメージでも好みでも無いのだが、三つ編み付の帽子は腰に吊るすとポケットになり同時にいらなくなるネックウォーマーなども収納できる。暑がりですぐ取っちゃう私には便利グッズ。
八ヶ岳見えてきた。
天狗はやはり風の通り道で雲が付きやすいのかなあ。
2013年01月18日 10:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 10:38
八ヶ岳見えてきた。
天狗はやはり風の通り道で雲が付きやすいのかなあ。
いい感じの登り道。
上空風がものすごそう。
2013年01月18日 11:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 11:08
いい感じの登り道。
上空風がものすごそう。
森林限界。
ここで、春山みたいな服装から厳冬期の服装にチェンジ。
2013年01月18日 11:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 11:28
森林限界。
ここで、春山みたいな服装から厳冬期の服装にチェンジ。
ついでにおやつ。
2013年01月18日 11:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 11:27
ついでにおやつ。
霧ヶ峰方面。
こんな風景を見ながらのおやつは絶品。
2013年01月18日 11:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
1/18 11:19
霧ヶ峰方面。
こんな風景を見ながらのおやつは絶品。
さて、最後の登りだ。
クサリ場です。下から見るとたいしたことないけど・・・
2013年01月18日 11:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 11:42
さて、最後の登りだ。
クサリ場です。下から見るとたいしたことないけど・・・
けっこう急なんですよ。
アイゼンひっかけて転ばぬように。
2013年01月18日 11:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 11:48
けっこう急なんですよ。
アイゼンひっかけて転ばぬように。
ついた、山頂。
2013年01月18日 12:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
1/18 12:05
ついた、山頂。
誰もいないよ〜〜
この風景、独り占めしていいんですか〜〜〜[[audio]]
2013年01月18日 12:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
1/18 12:05
誰もいないよ〜〜
この風景、独り占めしていいんですか〜〜〜[[audio]]
浅間が見える〜〜
2013年01月18日 12:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 12:09
浅間が見える〜〜
山頂神社にお参り。
「今日も晴れてありがとう」
2013年01月18日 12:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 12:30
山頂神社にお参り。
「今日も晴れてありがとう」
あ、誰か登ってきた!!
2013年01月18日 12:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 12:30
あ、誰か登ってきた!!
すかさず突進して一枚撮ってもっらった〜〜
やった、今日は証拠写真撮影成功。
2013年01月18日 12:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
19
1/18 12:32
すかさず突進して一枚撮ってもっらった〜〜
やった、今日は証拠写真撮影成功。
八ヶ岳全景見えてきたよ
2013年01月18日 12:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 12:33
八ヶ岳全景見えてきたよ
南アルプスもくっきり。
2013年01月18日 12:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 12:40
南アルプスもくっきり。
北アは雲の中でアウト。
立ち去り難い風景だが下山にかかる。
2013年01月18日 12:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 12:47
北アは雲の中でアウト。
立ち去り難い風景だが下山にかかる。
振り返る山頂
異次元の惑星みたいだ〜〜
2013年01月18日 12:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
1/18 12:52
振り返る山頂
異次元の惑星みたいだ〜〜
樹林帯でランチ
2013年01月18日 13:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 13:00
樹林帯でランチ
この風景を見ながらの130円のマフィンはリッツカールトンのディナーより価値があると思うぞ(食べたことないけど・・・)
2013年01月18日 13:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 13:00
この風景を見ながらの130円のマフィンはリッツカールトンのディナーより価値があると思うぞ(食べたことないけど・・・)
みんなシリセードで降りてゆく。
2013年01月18日 13:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 13:22
みんなシリセードで降りてゆく。
私も、きらりん!!
(やばっ・・・フルバって・・・ないわ〜〜)
2013年01月18日 13:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
1/18 13:22
私も、きらりん!!
(やばっ・・・フルバって・・・ないわ〜〜)
後半は岩が出てるので歩きましょう。
2013年01月18日 13:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 13:54
後半は岩が出てるので歩きましょう。
駐車場に戻ってきた
2013年01月18日 14:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/18 14:17
駐車場に戻ってきた
ただいま〜〜〜
2013年01月18日 14:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/18 14:18
ただいま〜〜〜
おまけ。
あったら便利、100均のサッシブラシ。
ブラシはもちろんお尻の部分がこびりついた氷カキや靴底の雪落としにバッチリ。
2013年01月18日 14:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
1/18 14:23
おまけ。
あったら便利、100均のサッシブラシ。
ブラシはもちろんお尻の部分がこびりついた氷カキや靴底の雪落としにバッチリ。
帰りの道すがら振り返る蓼科山。
キレイな景色をありがとう。
また来るね〜〜〜
2013年01月18日 15:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/18 15:04
帰りの道すがら振り返る蓼科山。
キレイな景色をありがとう。
また来るね〜〜〜
縄文の湯に立ち寄った。
ここは400円と安くてキレイでくつろげる。
露天から山が見えないのが難点(男湯からは見えるのか?)
2013年01月18日 15:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
1/18 15:39
縄文の湯に立ち寄った。
ここは400円と安くてキレイでくつろげる。
露天から山が見えないのが難点(男湯からは見えるのか?)
違う店行くのもめんどくさいからここでそばを食べた。具だくさんで良いのだが、味は・・まあまあ。時間が許せば他で食べることをお勧めします。
2013年01月18日 16:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
1/18 16:15
違う店行くのもめんどくさいからここでそばを食べた。具だくさんで良いのだが、味は・・まあまあ。時間が許せば他で食べることをお勧めします。

感想

行きたいと思っていた蓼科山に行ってきました。
ここは相性が悪い山なのか今まで二回(夏に)登ってますがいずれも真っ白のガスの中。ここからの八ヶ岳が見たいな〜〜〜という私の願い、遂に叶いましたよ〜〜。
うれしいです、とってもうれしいですね〜〜

午後のほうが晴れるとふんでいたんで、登山口に着いたのは8時半でしたが、同時に到着した男性3人のパーティは「西穂に行こうと思って松本で降りたんですけどね〜〜北ア方面真っ白でこちらが晴れてたから引き返してきました」とのこと。そりゃあそうだ、今日は晴れの限界は八ヶ岳でしょ お兄さんたちエライ!!

少し先にスタートした私は、静かな静かな登山道を楽しめた。
半ばで降りてきたお兄さんとすれ違う。
「山頂寒くていられなくてすぐ降りてきました」とのこと
森林限界手前で衣替えをしていたら、スノーシューのお兄さんに抜かされた。
でも、この兄さんもすぐ降りてきた。
「雪が深くてアイゼンだけじゃ無理ですよ」
そうか〜〜ザックの中のワカン君の出番かなあ???と思いながらそのまま先に進んだ。
お兄さんのスノーシューのトレースをたどっていったせいか、たしかに吹き溜まってる部分はあったが、20mばかりの距離、膝ラッセルくらいで抜けられた。
山頂まで出ると風でとばされて雪は浅い。
風は強いけど耐えられないほどではない。
それよりも、ものすごい風景に圧倒された。
広い広い岩の平原は異次元空間のようだった。
さらにその周りに広がる360度の大展望。
宇宙飛行士になったかのような気分で山頂を周回。
すごかったなあ・・・・
大感激の世界だったよ。
どうしてこんなに美しいんだろう!!

前日、天狗はザンネンだったけど、いいよ、また来ればいいさ。
満足を胸に帰宅するよ。

しかし、平日の雪道。
女一人で来るもんじゃないなあ〜〜〜〜
スタックしたらどうするよ〜〜〜(笑)
うん、ワタシ、一応雪国生まれの雪国育ちだからまあ、いいんだけどね。

16日から17日にかけての積雪で道は結構ひどかったです。
茅野市街でも雪道だったもの。
ふう、雪山には行きたいけどアプローチは大変。
ジレンマだなあ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

おっ!
降雪後の平日は、トレース期待できないので
姐さん、そりゃ、大変だったでしょう

でも翌日は晴れた蓼科 良かったですね〜
縄文の湯 は毎回寄ってますが、コンタクトはずすと何も見えなくなるため、男湯からの景色は残念ながら判りません 眼鏡は曇るし・・。

ウチは今日はちょっと じゃないところへ行って食べ過ぎたので、明日は運動せねば

P.S三つ編帽子の使い方、妻が「これいい〜 」と喜んでました。
早速真似させていただくそうで、御礼をば。
2013/1/19 19:51
週に何日・・
こんばんわ

全くぅ〜〜
週に何日 で過ごすんですかぁ 。。タフだな〜
木〜金 山で、土曜日仕事で、レコ アップ。で、また明日 で・・!!

蓼科山と今回は相性があったよーで、良かったですね ぇ
宇宙飛行士・・ん〜、そんな気分かも。。
2013/1/19 22:15
パワフルですね〜〜
ど〜も〜
蓼科山の写真ホントに異次元みたいだわ〜
ぬくぬくの部屋で写真を見てると、
風の強さがイマイチわからないけど、
きっと凄い事になっているんですよね

ビジネスホテルの一人酒盛り、いいですいいです最高っす
ビジネスホテルは「◯ート・◯ン」ですか?
2013/1/19 22:40
はよ寝よ・・・
ペンさん

ここはトレース消えかけてても、もともと下がしっかり踏まれてるので、さほど苦労はしませんでしたよ。
誰にも会わない山は・・・
はっきり言って「大好きだ〜〜〜
ペンさんそんなに目が悪いの?
私と会うときは、絶対コンタクト外してきてね〜〜

ぴかちゃん

ふぉふぉふぉ・・・
だから、まさかのビジネスホテルにしたのさ〜〜
いいね〜〜
ものすごくくつろげたわ〜〜〜
10時から5時半まで爆睡した〜〜〜
疲れがスッキリ、クリアになった。

ケロさん
風、降りてくる人がおどすから、どんだけ〜〜と思ってたけど、それほどでもなかったの。
まあ、時折爆風吹けばホワイトアウトだけどさ〜〜
普通に立ってられる程度だったからたいしたことないよ。そんなに寒くもなかったし・・・
酒盛り、いいでしょ〜〜〜
wineだなんて、私にしては超おされshine
ビジホは一番安いところで検索したから、ノーブル茅野というラブホみたいな名前のところだった〜〜
ホールにあった漫画、なぜか「美味しんぼ」読みふけってしまった〜〜
完全におっさんやん sweat02
2013/1/19 23:44
tekutekugoさん、こんばんは!
蓼科山で会うチャンスは無くなってしまいました〜
ざんね〜ん

天狗岳は残念でしたが蓼科山の群青色の宙色が美し過ぎる〜

ビジネスホテル、我々が泊まったところも大浴場付だったので
一緒かなと思いましたがちょっと違いました。

蓼科山情報ありがとうございます。
ヒップソリ、絶対持っていかなきゃだわさ
2013/1/20 22:08
あれれ
蓼科行くんですね
ひょっとして今日行った?

すごく気持ちのいい山だった。
ヒップそり持ってまた行きたいな。

ビジホはまりそうです。
冬の週半ばに車中泊なんかしちゃうと、あと仕事行けなくなりそうだもの〜〜
(いつでも行きたくないくせに
2013/1/21 0:10
蓼科〜雪山はスゴイな。
こんにちは。


蓼科は夏山に行きましたが、やっぱり雪山は別もんですね〜山頂直下は厳しそう。
好天に恵まれて最高の景色ですね。
とっても羨ましい〜

八方面を狙っていたけど今週は抑えめハイクにしました。
2013/1/21 18:18
こんばんは〜(=^・^=)
一粒で2度美味しい感じのレコですね
天狗の雪景色も冬山の雰囲気出てていいですよ
誰もいない風景が好きってさすがですね
うちは人がいないとなんだか不安になってきます…(^_^;)
2013/1/21 22:23
展望最高
carolさん
いえいえ、蓼科は山頂直下まで樹林帯で風も防げるし、お気楽に行ける冬山ですよ〜〜
ハードに飽きたら、お口直しにどうぞ
景色最高
しかも、下山楽々 良い山だ〜〜

キャットさん
また忙しかったのかな?
写真見るときれいだけど、行くにはやっぱそれだけ大変だよね〜〜
今度、みんなでワイワイきれいな景色見ましょうね
2013/1/22 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら