記録ID: 2620294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳(6年ぶりに一の沢登山口からピストン)
2020年10月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,621m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最初、上の駐車場行きましたが満車で移動しました ----------- ※今回はNexco中日本 2020信州めぐりフリーパス(首都圏出発プラン) 8700円を利用したので 高速道はフルに利用しました。自分の場合は実質3000円ちょっとは節約 初めて登録利用しましたが直前のネット上での登録で済むので楽ちん 万が一利用しなくてもキャンセル料金掛らないし 前日 21:15 自宅出発 圏央道厚木PA スマートICから 23:40 梓川SA到着 トイレ&仮眠 当日 4:15 起床&トイレ 4:25 移動開始 梓川SA 〜 安曇野IC 〜 セブンイレブン 5: 10 登山口駐車場到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
胸突き八丁は急斜面トラバースなので滑落注意 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(2)
ゲイター
水(2L)
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル
虫除け(1)
虫除けネット
靴ヒモ予備
ポイズンリムーバー
ステンレスミラー
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬
正露丸
簡易包帯
携帯電話
携帯電話充電用バッテリパック
山と高原地図
地形図
コンパス
腕時計(プロトレック6000)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
ストーブガス(1)
クッカー
レジャーシート(1)
防水マッチ
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
メガネ
手袋(1)
トイレットペーパー
アームカバー
膝サポーター(2)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)
化繊インナーダウン
薄手ダウン
サングラス(1)
ツェルト
熊鈴
ストック
ヘルメット
ヤマモリ(ヒトココ)
|
感想
約丸3ケ月ぶりの山行
北アルプスエリアに登りたいという事もあり6年ぶりの常念岳に。
金曜日ですが上の駐車場は満車 まぁ到着時間もこのエリアにしては遅めの5時過ぎだったからかだとは思いますが。やはり人気がありますね。毎回感じます。
3ケ月の登山ブランクがどのように影響するのか、自分的にすこし心配がありましたが、予想通り下山時後半、足に大腿四頭筋への疲労が大きく転倒に注意しながら歩きました。ちょっと転倒しそうという危うい状況がありましたが、足出しが辛うじて間に合い結果的には安全に下山できました。
日頃からランニングで体力面には不安はありませんでしたが、筋力面の特に下山の際に必要となる筋力減少をやはり感じました。やはり実践は必要だなと。
まぁそれはそれで天気は本当に最高。もうこんな文句なしの状況は年に何度もないだろうという位でした。
6年前来たときの山頂では分からなかった目の前の尾根や各峰の名前などなど、前回時から山行経験も重ねたこともあり、あの時歩いた表銀座縦走の事や涸沢、奥穂高山行やら色々当時の山行を含めて同時にその当時の私生活面での様々な思いも蘇り感慨深く目の前の雄大な景色を楽しみました。
山頂での時間は本当にあっという間に過ぎて行きます。再訪を心に誓い下界へと足を進めました。
久しぶりの山行でしたが怪我無く体調不良なく安全山行ができました。
全てのことに感謝です。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人