ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2621210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

登山の日、尾瀬沼テン泊から鬼怒沼山へ。

2020年10月02日(金) 〜 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:25
距離
40.3km
登り
1,912m
下り
1,926m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:47
合計
5:45
10:06
55
11:01
11:03
23
11:26
11:26
12
11:38
11:41
42
12:23
12:23
17
12:40
12:59
18
13:17
13:22
0
13:49
14:01
1
14:10
14:10
10
14:20
14:20
28
14:48
14:48
29
15:17
15:17
18
15:35
15:35
15
2日目
山行
10:36
休憩
0:58
合計
11:34
6:39
6:40
18
8:52
8:53
81
10:14
10:14
186
13:20
13:57
2
13:59
14:00
26
14:26
14:34
102
16:16
16:24
12
16:36
16:36
30
17:06
17:07
0
17:07
ゴール地点
天候 1日目:快晴、2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
大清水駐車場(約240台、1日500円)
緯度経度 36.876381 139.307556

登山口ナビ:大清水(おおしみず)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6084

・ 登山口までの道路状況
特に問題なし。

沼田方面から向かって尾瀬と表示された看板などが眼に着くようになってから、約1時間ほどかかります。
吹割の滝をすぎた辺りのコンビニ(セブンイレブン 片品須賀川店が最後の24時間営業?)で調達をするのが無難かな?

車中泊にて前夜泊する場合は、道の駅「尾瀬かたしな」が最適かと思います。
その先の橋を渡った処にディリーヤマザキがあるけど営業時間は未確認。

・ トイレ
大清水駐車場、一ノ瀬休憩所、尾瀬沼公衆トイレ(三平下)、尾瀬沼ビジターセンター
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図

記載エリア :尾瀬(燧ヶ岳・至仏山)
標準コースタイム : 約17時間35分
初日 : 約05時間50分
翌日 : 約11時間45分
標高 : 物見山・毘沙門山(2113.0m)
標高差 : 大清水より(923.0m)

(大清水〜尾瀬沼ヒュッテ)
特に危険箇所はありません。

↓ 参考までに、前回のレコ。
2020年07月18日(土) 大清水から大江湿原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2438443.html

(尾瀬沼周回)
木道で整備されています。
売店など多いですが、軽食や喫茶などは14時くらいで閉店(平日だからか?)するみたいです。
また、営業していない場所もあるので、あまり当てにしない方がいいのかも?
ちなみに、尾瀬沼ヒュッテは内部に自販機があり他人と接触せずに飲料(ビールも)の購入ができます。
購入した飲み物は、中を水洗いして、容器を潰さず返却できます。

(尾瀬沼キャンプ場〜黒岩山分岐)
倒木など多いですが、すべて切断されていて歩行の邪魔にはなりません。
会津方面の山々が見える辺りから、足場の悪いトラバースがあります。
黒岩山分岐から黒岩山方面にもテープがたくさんあったので、問題なく行けるでしょう。

(黒岩山分岐〜鬼怒沼三叉路)
山と高原地図でも、迷マークが多いところ。
赤テープはたくさんありますが、尾瀬沼キャンプ場〜黒岩山分岐間と違い倒木は基本放置されています。
また、倒木を迂回するトレースも殆どなく、登ったり潜ったりとダンジョンかよ?ってくらい体力を消耗します。

倒木は、基本的に登るか潜る(赤テープはあっても倒木をこえないと見えない)。
泥濘と泥濘んでいない処があったら、泥濘へと進む感じでした。
地図では、水場がある筈なんですが、音もしなかったしそれらしい標識などもありませんでした。
個人的には、逆ルートで歩いて目的地に辿り着くか、ちょっと不安です。

鬼怒沼山の双耳峰が見えてから、手前のピーク巻いてコルへと一気に下り登り返します。
鬼怒沼山分岐は、特に尾瀬沼方面への案内は記載されていませんでした。

(鬼怒沼三叉路〜大清水)
鬼怒沼三叉路の背後に聳える、物見山までは特に問題なし。
そこから先は、岩の多い急峻な場所が続きます。
足場はちょっと良くない感じで、普通の山ならロープがあるような場所でも何もありません。
湯沢出合に丸太橋がありますが、使用できません。
増水時は、ちょっと飛び石で渡るのは困難かも?
前回、尾瀬の沢登りはありか?と疑問に思い調べたところ、
ウォーターウォーキング2に片品川センノ沢が記載されていました。

(1日目) 11:19
2020年10月02日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 11:19
前回、尾瀬の沢登りはありか?と疑問に思い調べたところ、
ウォーターウォーキング2に片品川センノ沢が記載されていました。

(1日目) 11:19
(1日目) 12:21
2020年10月02日 12:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 12:21
(1日目) 12:21
(1日目) 12:29
2020年10月02日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 12:29
(1日目) 12:29
ここまで、ほぼコースタイム通り。
幕営装備を背負っているとは言え、明日が思いやられる。

(1日目) 12:39
2020年10月02日 12:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:39
ここまで、ほぼコースタイム通り。
幕営装備を背負っているとは言え、明日が思いやられる。

(1日目) 12:39
予想以上にいい天気。

(1日目) 13:03
2020年10月02日 13:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 13:03
予想以上にいい天気。

(1日目) 13:03
受付は13時なので、早くスタートすればいいってもんでもない。

(1日目) 13:18
2020年10月02日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:18
受付は13時なので、早くスタートすればいいってもんでもない。

(1日目) 13:18
28区画もあり、1区画に1人用テントなら2つくらい張れそう。

(1日目) 13:24
2020年10月02日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 13:24
28区画もあり、1区画に1人用テントなら2つくらい張れそう。

(1日目) 13:24
ウッドデッキなので、整地しなくていいのが楽。
石もたくさんあったので、半自立式でも大丈夫。
更に、この日は無風でした。

(1日目) 13:57
2020年10月02日 13:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 13:57
ウッドデッキなので、整地しなくていいのが楽。
石もたくさんあったので、半自立式でも大丈夫。
更に、この日は無風でした。

(1日目) 13:57
時間に余裕があったので尾瀬沼を周回してきました。

(1日目) 14:07
2020年10月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 14:07
時間に余裕があったので尾瀬沼を周回してきました。

(1日目) 14:07
(1日目) 14:07
2020年10月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 14:07
(1日目) 14:07
(1日目) 14:41
2020年10月02日 14:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 14:41
(1日目) 14:41
(1日目) 14:48
2020年10月02日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 14:48
(1日目) 14:48
(1日目) 15:12
2020年10月02日 15:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 15:12
(1日目) 15:12
これが見たかった。
逆さ燧ヶ岳。

(1日目) 15:19
2020年10月02日 15:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/2 15:19
これが見たかった。
逆さ燧ヶ岳。

(1日目) 15:19
水分補給にビール。
空き缶を持ち帰らなくてもいいなんて素敵。

(1日目) 15:52
2020年10月02日 15:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 15:52
水分補給にビール。
空き缶を持ち帰らなくてもいいなんて素敵。

(1日目) 15:52
テント場がフラットなので、自炊も楽。

(1日目) 16:00
2020年10月02日 16:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 16:00
テント場がフラットなので、自炊も楽。

(1日目) 16:00
久しぶりのテント泊。
夕飯を食べた後はやることもない。
まだ明るいので、持ってきた書籍を読む。

こんな贅沢な時間はないなと思う。

(1日目) 16:38
2020年10月02日 16:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 16:38
久しぶりのテント泊。
夕飯を食べた後はやることもない。
まだ明るいので、持ってきた書籍を読む。

こんな贅沢な時間はないなと思う。

(1日目) 16:38
04時に起床。
久しぶりすぎて撤収は思ったより手間がかかった。

05:32に、出発。
空がやっと明るくなってきた。

(2日目) 05:30
2020年10月03日 05:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 5:30
04時に起床。
久しぶりすぎて撤収は思ったより手間がかかった。

05:32に、出発。
空がやっと明るくなってきた。

(2日目) 05:30
一晩で紅葉は更に進んだ気がする。

スタートから1時間ほどで、フラットな木道に。
そこから一旦、小淵沢田代へと下る。

(2日目) 06:22
2020年10月03日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 6:22
一晩で紅葉は更に進んだ気がする。

スタートから1時間ほどで、フラットな木道に。
そこから一旦、小淵沢田代へと下る。

(2日目) 06:22
小淵沢田代もなかなか綺麗な場所でした。
コッチを歩いてる人は誰もいない。

(2日目) 06:38
2020年10月03日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/3 6:38
小淵沢田代もなかなか綺麗な場所でした。
コッチを歩いてる人は誰もいない。

(2日目) 06:38
(2日目) 06:43
2020年10月03日 06:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 6:43
(2日目) 06:43
大清水への分岐は、スタートから藪でした。
ちょっとコッチはどうなんでしょう?
予定通りに、鬼怒沼山へと向かいます。

(2日目) 06:58
2020年10月03日 06:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 6:58
大清水への分岐は、スタートから藪でした。
ちょっとコッチはどうなんでしょう?
予定通りに、鬼怒沼山へと向かいます。

(2日目) 06:58
(2日目) 07:08
2020年10月03日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 7:08
(2日目) 07:08
送電線の下を通ります。

(2日目) 07:13
2020年10月03日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 7:13
送電線の下を通ります。

(2日目) 07:13
電発記念碑をすぎると、再び登り。
時間が長いだけで、緩やかな道でした。

(2日目) 07:15
2020年10月03日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 7:15
電発記念碑をすぎると、再び登り。
時間が長いだけで、緩やかな道でした。

(2日目) 07:15
樹間から会津方面の山々が。
ここから少し足場の悪いトラバースになります。

(2日目) 07:35
2020年10月03日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 7:35
樹間から会津方面の山々が。
ここから少し足場の悪いトラバースになります。

(2日目) 07:35
水場までの時間は不明。
しかも涸れていることも多いと言う。

(2日目) 08:11
2020年10月03日 08:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:11
水場までの時間は不明。
しかも涸れていることも多いと言う。

(2日目) 08:11
確かに倒木は多い。
しかし、総てチェンソーで伐採されていて整備してくれている方々への感謝しかありません。

(2日目) 08:20
2020年10月03日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 8:20
確かに倒木は多い。
しかし、総てチェンソーで伐採されていて整備してくれている方々への感謝しかありません。

(2日目) 08:20
(2日目) 09:20
2020年10月03日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 9:20
(2日目) 09:20
そろそろ尾根か?と思ってからのトラバースがそこそこ長い。
山頂へのテープはたくさんありました。
いつか、尾瀬の小屋に泊まって来る楽しみにと言うことで、山頂は次の機会に。

(2日目) 10:14
2020年10月03日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:14
そろそろ尾根か?と思ってからのトラバースがそこそこ長い。
山頂へのテープはたくさんありました。
いつか、尾瀬の小屋に泊まって来る楽しみにと言うことで、山頂は次の機会に。

(2日目) 10:14
ここから、倒木が無茶苦茶多い。

倒木は、登ったり潜ったりとダンジョンかよ?って感じで無駄な体力を使う。

(2日目) 10:20
2020年10月03日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 10:20
ここから、倒木が無茶苦茶多い。

倒木は、登ったり潜ったりとダンジョンかよ?って感じで無駄な体力を使う。

(2日目) 10:20
鬼怒沼山が見えてから、手前のピーク巻きます。

コッチから見ると分かりやすいけど、実は双耳峰。
しかも一般的な山頂標識のある方が標高は低い。

(2日目) 12:03
2020年10月03日 12:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 12:03
鬼怒沼山が見えてから、手前のピーク巻きます。

コッチから見ると分かりやすいけど、実は双耳峰。
しかも一般的な山頂標識のある方が標高は低い。

(2日目) 12:03
燧ヶ岳も見えました。
ここから、コルへと一気に下る。
標高差は50mくらいだと思うが精神的にきつい。

(2日目) 12:08
2020年10月03日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 12:08
燧ヶ岳も見えました。
ここから、コルへと一気に下る。
標高差は50mくらいだと思うが精神的にきつい。

(2日目) 12:08
やっと分岐にでましたが、まさかココ?って雰囲気。
尾瀬沼方面への案内などはなかったです。

(2日目) 12:51
2020年10月03日 12:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 12:51
やっと分岐にでましたが、まさかココ?って雰囲気。
尾瀬沼方面への案内などはなかったです。

(2日目) 12:51
避難小屋は中が暗い。
そして火気厳禁なので、食事は三叉路のベンチへ移動して。

(2日目) 13:19
2020年10月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:19
避難小屋は中が暗い。
そして火気厳禁なので、食事は三叉路のベンチへ移動して。

(2日目) 13:19
ここで食事をしている時に、本日初めて他の登山者を見ました(写真は自分です)。
日光連山や尾瀬の山並みもよく見えます。

(2日目) 13:23
2020年10月03日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 13:23
ここで食事をしている時に、本日初めて他の登山者を見ました(写真は自分です)。
日光連山や尾瀬の山並みもよく見えます。

(2日目) 13:23
次に目指すは、あの物見山。

(2日目) 13:56
2020年10月03日 13:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 13:56
次に目指すは、あの物見山。

(2日目) 13:56
右が尾瀬沼ってザックリしすぎ、何時間かかると思ってんだ。

(2日目) 13:59
2020年10月03日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 13:59
右が尾瀬沼ってザックリしすぎ、何時間かかると思ってんだ。

(2日目) 13:59
本日の最高点。

(2日目) 14:25
2020年10月03日 14:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:25
本日の最高点。

(2日目) 14:25
(2日目) 14:32
2020年10月03日 14:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 14:32
(2日目) 14:32
(2日目) 14:38
2020年10月03日 14:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:38
(2日目) 14:38
(2日目) 14:45
2020年10月03日 14:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 14:45
(2日目) 14:45
すごい岩だ。

(2日目) 15:34
2020年10月03日 15:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 15:34
すごい岩だ。

(2日目) 15:34
ちょっと想像してなかった丸太橋。

(2日目) 16:17
2020年10月03日 16:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 16:17
ちょっと想像してなかった丸太橋。

(2日目) 16:17
反対側はこんな感じなので、渡れません。

(2日目) 16:21
2020年10月03日 16:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 16:21
反対側はこんな感じなので、渡れません。

(2日目) 16:21
沢沿いの林道は、舗装路ではない。

(2日目) 16:40
2020年10月03日 16:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 16:40
沢沿いの林道は、舗装路ではない。

(2日目) 16:40
無事に暗くなる前に下山できました。

(2日目) 17:06
2020年10月03日 17:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 17:06
無事に暗くなる前に下山できました。

(2日目) 17:06

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

(1)

セブンイレブン 片品須賀川店では、もうカイロが売ってた。
ちなみに寒さに弱い人は、左足(心臓がある方)の太ももに貼ると血液が冷えないので夜間も寒さで起きることはないかと。

駐車場は、白線が引かれて停めやすくなってました。


(2)

今回は、今年初のテント泊。
防寒着などの荷物が増え、ザックに入らないのでウェストバックも追加。

テントは、ホーネットのメッシュ。
ストーム(日本仕様)が出た時に、メッシュの方が欲しかったので慌てて購入。
メッシュなら、テント内で自炊もできるし、撤収時の空気抜きが楽。

ニーモはバスタブが高いので、横になっている限り外からの風で体が冷えることもない。


(3)

この日は、無風だったこともあり快適な一夜でした。

テントの中に籠ってしまえば、そこが富士山を目の前にした北岳のテント場だろうが、何回も往復したくなるような太郎平のテント場だろうが、何処だろうがかわらないと思う。

夜は星が見えず、人間関係壊れる夢を見たが、それはテントのせいではないと思う。


(4)

送電線から、黒岩山分岐までは山と高原地図にも書かれている通り、倒木は多かった。
しかし、とても良く整備されている。
そして、倒木も多ければ、当然苔も多い。

50年後の未来の子供たちに八ヶ岳のような自然を残していることでしょう。


(5)

黒岩山分岐から鬼怒沼山までは、赤テープは多いものの、コチラは全く整備されていなかった。
単純に、紅葉の鬼怒沼を見たいだけなら天気のいい日に日帰りで来るほうがいいんだろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら