大津京〜如意ケ岳・大文字山への縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 579m
- 下り
- 605m
コースタイム
11:50皇子山ゴルフ場クラブハウス-12:15如意ケ岳登口-12:40林道-12:50如意ケ岳
山頂
13:05如意ケ岳-13:20雨社大社-13:40大文字山(三角点)-13:40大文字山火床-
13:50大文字山火床-14:45銀閣寺-15:20南禅寺-15:45地下鉄蹴上駅
天候 | 気持ちのいい晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 トイレは大津京駅・皇子が丘公園(何カ所か)にあります。 お茶・弁当等は公園前入口でコンビニで購入できます。 皇子山ゴルフ場から如意ケ岳までの案内標識は全くなく、ちょっとした目印を 見逃さないように注意が必要です。 如意ヶ岳山頂は、眺望・展望はなく、トイレもありません。 如意ヶ岳から大文字山までの登山道は整備され迷うことはありません。 大文字山「火床」からの大パノラマ・眺望は素晴らしい!! |
写真
感想
朝ご飯を済ませ のんびりしていると、表では太陽がサンサン。
家でじっとしているのも勿体ない! 先週に続き「歩こう虫」が動きだした。
そうだ、大津京から如意ケ岳・大文字山への縦走だ!・・・と即刻 ザックや靴を引っ張り出し、急いでお茶・軽食・軽アイゼンなどをザックにほりこみ慌てて駅へと向かった。
大津京駅まで約50分・・青空が広がり天気は上々・山行きには最高の日。
近くのコンビニで昼食を買って、皇子が丘公園から登り口の早尾神社に向かう。
公園内は家族連れが遊んでいたり、近くの高校陸上部の若者達(男女)が登り坂を何度もダッシュを繰り返していた。
早尾神社は、全国2000社ある日吉・日枝神社の総本社、大津市坂本にある日吉神社の七社内で歴史ある神社。
今年1年の健康と安全を祈願して、後方山上にある巨岩「千石岩」へと歩きだす。
千石岩までは約30分程だが、残り200mから30度以上の急登が続き、一気に汗が沸いてきた。千石岩に着くとクライマーが約30m以上ある垂直の巨岩に挑戦すべくクライミングの準備をしていたが、私にはとても怖くて絶対にできないスポーツだ!
皇子山ゴルフ場からアスファルト道をしばらく歩き、如意ケ岳への登山道に入るが案内標識などは全くなく、少ない目印を探しながら慎重に歩く。
13時少し前、如意ヶ岳に到着。山頂(472m)には大阪空港の建物(標識所かな?)があり、眺望・展望は全くなかった・・残念。
如意ケ岳から大文字山までの登山道は整備された優しい道で気持ちよく歩けた。
大文字山の三角点に着くと、さすがに人気の山とあって多くの登山者がいた。
しばらく歩いて「大文字送り火」の火床に着く、お天気はいいがガスっていて京都の街が霞んでいたが、いつ来ても心地よく・・素晴らしい。
清々しい一時を終えて下山・・銀閣寺から哲学の道を経て南禅寺まで歩くが、春の桜や秋の紅葉の時期には歩けないくらいの人波だが・・この季節は寂しいものだ。
南禅寺で無事登山のお礼参りを済ませ、琵琶湖疎水インクラインから地下鉄蹴上駅に向い帰途についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ibuki89さん、はじめまして!
なかなかシブイルートですね。
この辺りは時々歩くんですが、千石岩から如意ヶ嶽経由の大文字山はまだ歩いたことが無いルートでした。この寒い中、千石岩でクライミングしてる人居るんですね
レコ、参考にさせてもらって、今度歩いてみますね
今週水曜日は大文字火床で鍋パーティの予定です
お疲れ様です!m(_ _)m
実は普通の山登りよりこう言った見所満載な歩きが大好きなM−kichiです♪
春になれば桜も綺麗で最高にHappyなバナナが食べれそうなルートですね!
機会があれば↑のお兄さんと歩いてみます!(`o´ゞ
ynitさんこんばんは<(_ _)>
40年前の若き頃・千石岩には走って登って(登らされて)いました
あの当時を懐かしく思い出します。
クライミングは見ていても、とても恐ろしく(怖く)て絶対にできません
凄いですね〜
今後とも宜しくお願いします
M-kichiさん こんばんは<(_ _)>
毎年、桜の時季には山科駅から大文字経由で吉田山などを散策しています
桜・紅葉の季節は最高のコースですよ
是非登ってみてください
ibuki89さん、はじめまして〜
山科(毘沙門堂)から大文字山へ何度か登っています。
その時に池ノ谷地蔵尊まで行き、
雨社大神も立ち寄りましたが、
「如意が岳」へは行けずに帰りましたが、
いつか行ってみます
ibuki89さん,こんばんは。
大津京〜大文字〜蹴上ですか。
私が良く利用するコ−スは山科から大文字で下山して哲学の道を通り国立博物館経由で京都駅です。
今度天気の良い日に、大津京から歩いてみます。
satukiさんこんばんは〜<(_ _)>
如意ケ岳の頂上はレコのとおり展望・眺望は全くなく、
また山道には標識等もなく分かりづらい山道ですが・・是非一度お試し下さい。
春や秋のいい季節に歩いてください
nonkibouさんこんばんは<(_ _)>
私達も大文字山には、いつも山科駅から毘沙門堂経由
大文字山を経て哲学の道を散策したり、他にも吉田山
から金戒光明寺(黒谷)等を歩いて蹴上に向かうなど
春や秋の京都の街を満喫しています
是非、大津京からの道もご堪能あれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する