ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262347
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の丹沢表尾根[蓑毛-ヤビツ峠-塔ノ岳-大倉]

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
16.4km
登り
1,412m
下り
1,436m

コースタイム

7:00蓑毛→8:10ヤビツ峠→9:50二ノ塔→10:10三ノ塔→11:40行者ヶ岳→12:10新大日→13:00塔ノ岳13:45→14:20花立山荘→16:20大倉
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:秦野駅(小田急)→蓑毛(神奈中バス)
復路:大倉(神奈中バス)→渋沢駅(小田急)
コース状況/
危険箇所等
秦野駅からヤビツ峠行きのバスは前日の確認で運休中とのことだったので、最初から蓑毛行きの出来るだけ早いバスで行きました。
蓑毛からヤビツ峠間は途中の沢を渡るところまでは全く積雪は無く、ヤビツ峠手前の残り3分の1位から積雪が増えて、雪の重みによるものと思われる倒木が何箇所かあり登山道を塞いでいるため潜ったり除けたりしました。
ヤビツ峠から登山道入口手前の富士見橋までの林道は除雪済みでアスファルトの路面が見えています。私の場合はここでアイゼンを装着しましたが、結果的に途中極端な凍結箇所も無いので、登りであれば二ノ塔辺りまではノーアイゼンでも問題無いかもしれません。
表尾根は、尾根筋に出た時点で結構な積雪がありますが降ってから一週間経っているので雪自体も適当に締まっておりトレースから外れない限り大きく踏み抜くことはありませんでした。
とは言え、コースの3分の1程度は膝下位(一部は股下)のツボ足が続くので、時間と体力の余裕が必要です。
二ノ塔から行者ヶ岳間より行者ヶ岳から塔ノ岳間の方が、積雪量も多く雪質も軽かったです。
全てトレースは付いているので特に危険なところはありませんが、大倉尾根の様に雪が踏み固められたりシャーベット状の下り斜面でのスリップに気を付けて下さい。
蓑毛からヤビツ峠の途中の渡渉点付近。
周りにも殆ど雪がありません。
ボケボケですがこれしか写真を撮っていなかったのですいません。
蓑毛からヤビツ峠の途中の渡渉点付近。
周りにも殆ど雪がありません。
ボケボケですがこれしか写真を撮っていなかったのですいません。
ヤビツ峠の展望台。
相模湾までハッキリ見えました。
(写真には上手く写りません。)
ヤビツ峠の展望台。
相模湾までハッキリ見えました。
(写真には上手く写りません。)
ヤビツ峠のバス停から先も道が出ています。
ヤビツ峠のバス停から先も道が出ています。
富士見橋から登山道方向。
ここから先は雪の世界。
富士見橋から登山道方向。
ここから先は雪の世界。
登山道入口
空はピーカン!
富士山もクッキリ綺麗に見えます!
空はピーカン!
富士山もクッキリ綺麗に見えます!
二ノ塔山頂。
二ノ塔から三ノ塔を望む。
二ノ塔から三ノ塔を望む。
三ノ塔からの富士山。
南アルプスまでハッキリ見えます!
空が青いので飛行機雲もクッキリ!
2
三ノ塔からの富士山。
南アルプスまでハッキリ見えます!
空が青いので飛行機雲もクッキリ!
富士山のアップ。
どうしても撮りたくなる?
1
富士山のアップ。
どうしても撮りたくなる?
南アルプスもアップで。
南アルプスもアップで。
三ノ塔からの富士山。
眺望の良い所は風で雪が飛ばされて地面が見えていました。
何やら新しいトイレを設置したようですが、まだ使用開始になっていませんでした。
三ノ塔からの富士山。
眺望の良い所は風で雪が飛ばされて地面が見えていました。
何やら新しいトイレを設置したようですが、まだ使用開始になっていませんでした。
行者ヶ岳から来た道を見返す。
1
行者ヶ岳から来た道を見返す。
行者ヶ岳手前の鎖場の取付き。
ツボ足が丁度良いステップになり鎖が必要ない位です。一応鎖は見えて使えます。
タップリの雪と富士山も見えて心躍る景色です!
3
行者ヶ岳手前の鎖場の取付き。
ツボ足が丁度良いステップになり鎖が必要ない位です。一応鎖は見えて使えます。
タップリの雪と富士山も見えて心躍る景色です!
鎖場を下から見上げたところ。
岩の急なところには雪も付いていません。
鎖場を下から見上げたところ。
岩の急なところには雪も付いていません。
イイ感じで富士山を望みながら進む。
1
イイ感じで富士山を望みながら進む。
行者ヶ岳への登り返しから見返す。
1
行者ヶ岳への登り返しから見返す。
大島や伊豆半島までハッキリと見えていました!
カメラと腕が良くないので写真では判りませんが...。
1
大島や伊豆半島までハッキリと見えていました!
カメラと腕が良くないので写真では判りませんが...。
イイ感じが続きます。
イイ感じが続きます。
新大日の小屋も埋もれています。
塔ノ岳はもう一息。
新大日の小屋も埋もれています。
塔ノ岳はもう一息。
おお!
木ノ又小屋が雪に埋まっている!
実は小屋の手前で吹き溜まりが登山道を塞いでいるだけです。
でも去年より遥かにデカイ!
2
おお!
木ノ又小屋が雪に埋まっている!
実は小屋の手前で吹き溜まりが登山道を塞いでいるだけです。
でも去年より遥かにデカイ!
木ノ又大日。
この辺の雪質が一番良かった
木ノ又大日。
この辺の雪質が一番良かった
今日はここに居たんだね。
塔ノ岳への登り返し手前の稜線です。
1
今日はここに居たんだね。
塔ノ岳への登り返し手前の稜線です。
塔ノ岳山頂。
実際には結構な人出で賑わっていました。
2
塔ノ岳山頂。
実際には結構な人出で賑わっていました。
富士山から南アルプスまでをパノラマで。
富士山から南アルプスまでをパノラマで。
北岳の方までハッキリ見えました。
北岳の方までハッキリ見えました。
花立山荘にもいました!
こちらは餌が欲しいのか、登山者にずっと鳴きかけていました。
後ろに富士山が見えているのですが上手く写りませんでした。
3
花立山荘にもいました!
こちらは餌が欲しいのか、登山者にずっと鳴きかけていました。
後ろに富士山が見えているのですが上手く写りませんでした。
帰りの大倉尾根の途中でも、まだ富士山が見えていました。
帰りの大倉尾根の途中でも、まだ富士山が見えていました。
渋沢駅から夕日に映える丹沢。
渋沢駅から夕日に映える丹沢。

感想

 待望の雪が丹沢に降ったと言う事で、一週間休みを心待ちにして早速土曜の始発電車で出かけてきました。
 皆さんのレコを拝見していましたが、大倉尾根の情報はあっても表尾根の情報が無いのでどんなものかと思いつつも、まさかノートレースと言うこともあるまいと出かけました。
 秦野駅6:35発の蓑毛行きのバスに乗り込んだのは私と同じく雪を目当てにやって来たであろう10名弱のいずれもソロの方ばかりでした。
 去年の積雪時は丹沢山に一泊の余裕を持って行ったので、今年は一気に日帰りで、などと無謀なことを考えて出発しましたが、うれしい誤算で昨年より積雪量はかなり多く、思いのほかペースが上がらず、塔ノ岳で13時近かったので丹沢山は諦めて、北斜面の様子だけ覗いて下山しました。
 終日天気に恵まれ、どピーカンの上に風も殆ど無く、富士山はもとより、伊豆半島から南アルプスまで良く見えました。おかげで登りのツボ足では大汗をかいて大変でした。
 大倉尾根もさすがに真冬のせいか春先のようなドロドロの泥濘はあまりなく雪もあっていつもよりは気分良く歩けました。
 帰りの大倉尾根ではアイゼンを外すタイミングが早すぎて、えせグリセードで下っていきましたが、2度ほどコケてしまいました。
 下山後は鶴巻温泉駅で下車して弘法の里湯(1000円/2時間)で汗を流してから帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら