記録ID: 262669
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
雪の金剛山・石ブテ尾根道〜天ヶ滝新道(派生ルート)
2013年01月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 871m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
10:31青崩-10:48石ブテ尾根取付き-12:04六道の辻-12:17〜12:34大日岳(昼食)-12:47金剛山山頂-13:20ちはや園地-13:48天ヶ滝新道へ分岐-15:01下山完了-15:38藤岡家住宅-15:56JR北宇智駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 天ヶ滝新道は後半、派生ルートですが、ふかふかの落ち葉の快適な道でした。 |
写真
感想
金剛山にドカ雪の後、やっと今日行けました。
上りは、すばらしい雪景色を期待できそうな石ブテ尾根道を
選びました。
尾根の取付き部分から真っ白の雪景色。
期待通りの雪山を堪能できました。
降雪の後、日が浅いためか、登山道は凍ってなく、
終始ノーアイゼンで歩けました。
快調なペースで大日岳に到着、一度ここで食事をしたい
と思っていた願いがかないました。
真っ白な雪を見ながらのラーメンは最高!
あとお酒でもあれば・・・
金剛山山頂は予想どおり人がいっぱい、
捺印をすませて即、ちはや園地へ向かう。
kokoperiさんのレコを見て楽しみにしていた香楠荘へ。
でも、ここも人でいっぱい、30分待ちと聞いてあきらめ
ました。しかたなく持参したお菓子を食べ下山開始。
下山道は4年ぶりの天ヶ滝新道。
ここは小学校の冬山登山でも使われる、整備の行き届いた道です。
少し行くと派生ルート発見。雪の上にはっきりとトレースが
残っています。早速辿ってみましたが、間もなく元の正規ルート
に合流。またしばらく下りると派生ルートが。
今度は正規ルートに合流することなく下山しました。
この派生ルート、ふかふかの落ち葉の道を長距離歩くぜいたくな
道です。金剛山でも落ち葉の道は多くありますが、こんなに
長いのは初めてです。とっても気持ちのいい道でした。
途中で、さらに派生ルートを2箇所見つけました。
また行ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
またもニアミスですね。
私は欲張りなんで、どうしても早朝から登り、時間が余れば他の用事をするんで、休日はクタクタです。
今回は、珍しく11時頃に山頂で昼食にしました。
しかし、ほんとに長距離を歩かれますね〜
ま、この感じならいずれお会いできますね。
こんにちは〜。
昨日の金剛山は凄い人でしたねー。
私も行って楽しんできました。
コースタイムの「12:47金剛山山頂-13:20ちはや園地」の間に遊歩道でお見かけしたと思います。
でも、たくさんの人で一瞬のすれ違い、振り返りましたがお声かけできず・・・(汗
次は勇気を持って叫んでみますねー。
「akipapaさーーんっ!!」と。(笑)
コメントありがとうございます。
そのうちに会えそうですね!
私はいつも青色の帽子、娘は金剛山では
緑色のジャンパーです。
見かけられましら、声をかけて下さい。
コメントありがとうございました。
小さな子供さんを2人連れられて
いたグループとすれ違ったの
覚えています。
dyunさんだとは全く気付かず
失礼しました。
またお会いできる日を楽しみに
しています。
akipapaさん こんばんは!
金剛山ではいつも会えそうで会えないですね〜!
まだまだ、登る機会はあるので、
それまで会えるのを、楽しみにしています
香楠荘は私も気になっています!
カレー南蛮が美味しいんですか?
コメントありがとうございました。
ほんと、ニアミスですね。
私のほうこそお会いできる日を楽しみにしています。
何度も行っている金剛山ですが、ちはや園地方面は
あまり行かなく、香楠荘に入るの、今回が初めて
です。
他の人のレコを見ていますと、カレー南蛮やチキン
南蛮がおいしそうなので、是非食べてみたいと
思っています。
シーズンオフにでも行ってみることにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する