ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262981
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

雪の武甲山-小持山-大持山の周遊路

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
9.3km
登り
1,128m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 生川登山口
9:05 不動の滝
9:40 大杉の広場
10:20 武甲山山頂 →10:50まで休憩
11:20 シラジクボ
12:20 小持山
13:30 大持山
13:40 大持山の肩
14:40 妻坂峠
15:15 生川登山口に下山

※途中でロガーが停止したため、ルートのGPXファイルは昨年登ったものを使用してます。ルートは同じですが、日時が違ってます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川の駐車場を利用。先日の降雪のために積雪しており、一般車だと手前の方しか利用できませんでした。SUVタイプの4WDでスタッドレスなら問題なく進入できましたが、それ以外の車ではスタックに注意してください。ノーマルタイヤはやめておいたほうがいいと思います。私の車は雪道に強い方なので奥に停めましたが、弱い方は手前に止めたほうがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
◎生川〜武甲山まで

注意していけばアイゼン等はいらないと思いますが、軽アイゼンぐらいなら着けておいて損はないと思います。トレースもしっかり。

◎武甲山〜シラジクボ

トレースが激減。軽アイゼン以上は欲しいかも。

◎シラジクボ〜小持山〜大持山

さらにトレース減。場合によってはラッセル必要。軽アイゼン以上が必要かと。特に、小持への登坂路や小持から大持への縦走路が大変です。

◎大持山〜妻坂峠〜生川

ここからトレース増。急な下りがあります。でも、雪が柔らかいのでアイゼン等は必要ないかも。早晩の凍結時は必要かと思います。
今朝、自宅の駐車場にて。マイナス4度。さすが大寒。
2013年01月20日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/20 6:48
今朝、自宅の駐車場にて。マイナス4度。さすが大寒。
これから登る武甲山も雪化粧。
2013年01月20日 08:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/20 8:08
これから登る武甲山も雪化粧。
工場を抜けると舗装林道へ。途中急な登り道もあるので、運転は慎重に。
2013年01月20日 08:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/20 8:12
工場を抜けると舗装林道へ。途中急な登り道もあるので、運転は慎重に。
そういえば、タクシーとすれ違ったってことは、タクシーは行けるのか。さすが地元スペシャル。俺は、こんな道は4WD+スタッドレスじゃなきゃ嫌です。
2013年01月20日 08:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/20 8:14
そういえば、タクシーとすれ違ったってことは、タクシーは行けるのか。さすが地元スペシャル。俺は、こんな道は4WD+スタッドレスじゃなきゃ嫌です。
生川の駐車場へ。結構台数がきてましたが、やはりSUVじゃないときついです。普通の車も来てたけど、何台かスタックしてたかと。
2013年01月20日 08:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/20 8:25
生川の駐車場へ。結構台数がきてましたが、やはりSUVじゃないときついです。普通の車も来てたけど、何台かスタックしてたかと。
さ、登山開始です。雪山になるとは思ってたけど、なかなかの積もり様です。
2013年01月20日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 8:42
さ、登山開始です。雪山になるとは思ってたけど、なかなかの積もり様です。
雪道っていいよね。快晴だし。
2013年01月20日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 8:49
雪道っていいよね。快晴だし。
登山路への分岐路。登り道は、雪道のほうが下手な舗装路より楽かも。
2013年01月20日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 9:01
登山路への分岐路。登り道は、雪道のほうが下手な舗装路より楽かも。
不動の滝。っぽいものが流れている。
2013年01月20日 20:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 20:19
不動の滝。っぽいものが流れている。
次第に雪深くなる。
2013年01月20日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 9:11
次第に雪深くなる。
立ち枯れの古木。
2013年01月20日 20:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 20:19
立ち枯れの古木。
大杉の広場へ。雪道にしてはなかなか良いペース。
2013年01月20日 20:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 20:19
大杉の広場へ。雪道にしてはなかなか良いペース。
大杉以降から(標高1000メートル)一気に雪の量が増す。
2013年01月20日 20:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 20:19
大杉以降から(標高1000メートル)一気に雪の量が増す。
斜度もきつくなってきます。
2013年01月20日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 9:52
斜度もきつくなってきます。
でも、トレースはしっかり。下山中の人たちは10本以上のアイゼンをつけていたかな?登りの人たちは軽アイゼンかアイゼンなしでした。ちなみに私は未装着で登りました。
2013年01月20日 20:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 20:19
でも、トレースはしっかり。下山中の人たちは10本以上のアイゼンをつけていたかな?登りの人たちは軽アイゼンかアイゼンなしでした。ちなみに私は未装着で登りました。
もっさり。
2013年01月20日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 10:11
もっさり。
下を見下ろす。なかなかきつかったわけだ。
2013年01月20日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 10:11
下を見下ろす。なかなかきつかったわけだ。
山頂へ。奥に神社が見えます。
2013年01月20日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 10:17
山頂へ。奥に神社が見えます。
雪の小道で誘われる。
2013年01月20日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 10:18
雪の小道で誘われる。
あー、正月元旦もここに来たな(笑)。
2013年01月20日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 10:19
あー、正月元旦もここに来たな(笑)。
神社の奥に山頂があります。
2013年01月20日 20:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 20:20
神社の奥に山頂があります。
いい眺め。けど、もっといいときは浅間山や谷川岳も見えます。
2013年01月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 10:28
いい眺め。けど、もっといいときは浅間山や谷川岳も見えます。
長瀞アルプスと外秩父に挟まれる秩父市街を一望。
2013年01月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 10:22
長瀞アルプスと外秩父に挟まれる秩父市街を一望。
こっちは外秩父。堂平山の天文台跡が辛うじて見えますね。
2013年01月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 10:28
こっちは外秩父。堂平山の天文台跡が辛うじて見えますね。
非難小屋。
2013年01月20日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 10:32
非難小屋。
中には誰もいませんでした。ここで私は下り用に12本アイゼンを装着。6本でも大丈夫だと思いましたが一応練習も兼ねて。
2013年01月20日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 10:33
中には誰もいませんでした。ここで私は下り用に12本アイゼンを装着。6本でも大丈夫だと思いましたが一応練習も兼ねて。
軽く休憩後、シラジクボへ降ります。トレースが減ってきました。
2013年01月20日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 11:07
軽く休憩後、シラジクボへ降ります。トレースが減ってきました。
一番低いところがシラジクボで、奥のピークが小持山です。
2013年01月20日 20:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 20:20
一番低いところがシラジクボで、奥のピークが小持山です。
登山路から少し外れたところにトレースが。稜部はさすがに雪がたまり積もってます。
2013年01月20日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 11:18
登山路から少し外れたところにトレースが。稜部はさすがに雪がたまり積もってます。
シラジクボへ。これを登りに使いたくはないな。
2013年01月20日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 11:22
シラジクボへ。これを登りに使いたくはないな。
シラジクボで生川直帰ルートと小持大持縦走路へと分岐。迷いましたがフラフラっと小持山へ気持ちが揺れ動きました。
2013年01月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 11:27
シラジクボで生川直帰ルートと小持大持縦走路へと分岐。迷いましたがフラフラっと小持山へ気持ちが揺れ動きました。
裏武甲(勝手に命名)
2013年01月20日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 11:34
裏武甲(勝手に命名)
シラジクボ以降、トレースはさらに減り、おそらく1〜2名程度が通っただけの模様。いや、ありがたい。
2013年01月20日 20:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 20:21
シラジクボ以降、トレースはさらに減り、おそらく1〜2名程度が通っただけの模様。いや、ありがたい。
小持山に到着。なかなかの急登路でした。風も強かったです。山が泣き叫んでいたような音がずっとしてました。
2013年01月20日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 12:20
小持山に到着。なかなかの急登路でした。風も強かったです。山が泣き叫んでいたような音がずっとしてました。
小持山からみる裏武甲・・・は木が邪魔だ。
2013年01月20日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 12:21
小持山からみる裏武甲・・・は木が邪魔だ。
これが小持山からみる裏武甲。
2013年01月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 12:23
これが小持山からみる裏武甲。
「き○ん」の立て札。たしかにこりゃこえー。写真じゃわかりにくい怖さの一例です。
2013年01月20日 20:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 20:21
「き○ん」の立て札。たしかにこりゃこえー。写真じゃわかりにくい怖さの一例です。
向こうは崖なんですよ!
2013年01月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 12:37
向こうは崖なんですよ!
またまた裏武甲。いいやまだねぇ。
2013年01月20日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
1/20 12:53
またまた裏武甲。いいやまだねぇ。
小持と大持の中間にあるビューポイント。武甲山山頂からは見れなかった南西部の山々が見られます。こっちは奥秩父方面。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 13:02
小持と大持の中間にあるビューポイント。武甲山山頂からは見れなかった南西部の山々が見られます。こっちは奥秩父方面。
甲武信ヶ岳。ちっちゃいなー。そのおくには辛うじて八ヶ岳もみえるでよ。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
1/20 13:02
甲武信ヶ岳。ちっちゃいなー。そのおくには辛うじて八ヶ岳もみえるでよ。
なんとかサウルスの背びれ。じゃなくて両神山。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/20 13:02
なんとかサウルスの背びれ。じゃなくて両神山。
両神山もきっと雪がいっぱんなんだろうなー。
2013年01月20日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 13:02
両神山もきっと雪がいっぱんなんだろうなー。
不明の、雪が光る山。方向的に雲取山と甲武信ヶ岳の中間??
2013年01月20日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 13:03
不明の、雪が光る山。方向的に雲取山と甲武信ヶ岳の中間??
さ、大持山までひとふんばり。ちなみに、シラジクボから大持山まで、小ピークがいくつかあって、登るたびにがっかりさせられます。まぎらわしい。
2013年01月20日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 13:27
さ、大持山までひとふんばり。ちなみに、シラジクボから大持山まで、小ピークがいくつかあって、登るたびにがっかりさせられます。まぎらわしい。
大持山についたどー。
2013年01月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 13:30
大持山についたどー。
りっぱな三等三角点であります(確か)。
2013年01月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 13:30
りっぱな三等三角点であります(確か)。
大持山の肩。
2013年01月20日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 13:41
大持山の肩。
ここからは都心が一望できます。日の出とかすごいきれいそうだな。
2013年01月20日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/20 13:41
ここからは都心が一望できます。日の出とかすごいきれいそうだな。
ここからしばらくはゆるく下って樹林帯を抜けます。
2013年01月20日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 13:53
ここからしばらくはゆるく下って樹林帯を抜けます。
スキー板欲しい!
2013年01月20日 20:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 20:23
スキー板欲しい!
12本のようなアイゼン装着していると・・・
2013年01月20日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 14:20
12本のようなアイゼン装着していると・・・
進んでラッセルしたくなる!!!
2013年01月20日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 14:23
進んでラッセルしたくなる!!!
妻坂峠へ。
2013年01月20日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 14:38
妻坂峠へ。
しばらく下ると林道とぶつかる。
2013年01月20日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 15:06
しばらく下ると林道とぶつかる。
ここから林道を行くか脇の登山路を行くか。登山路が正解です。林道は歩きやすいけど結構な迂回路となってます。
2013年01月20日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 15:06
ここから林道を行くか脇の登山路を行くか。登山路が正解です。林道は歩きやすいけど結構な迂回路となってます。
生川の鳥居が見えてきた。
2013年01月20日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/20 15:13
生川の鳥居が見えてきた。
ただいまー。あいかわらず強面の山神様だな。
2013年01月20日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/20 15:13
ただいまー。あいかわらず強面の山神様だな。

感想

雪山をライトに味わいたくて。

先週の大雪で都内は大混乱でしたが、私の頭の中は雪山妄想登山で大混乱。

最近は忙しくて遠くの山にいけないのでいつも武甲山へ。もう何回登ったかな、片手の指の数ぐらいは上ったか(笑)。

といっても武甲山の雪山バージョンは初めて。気合入れて登りました。本当は、午前中に帰宅したかったので、武甲山山頂をとったあと、シラジクボにおりてそのまま生川に戻る予定でしたが(そのため、水や食料はいつもより軽装備)、小持山へ向かうトレースが私を呼んでいる〜〜〜〜。

小持山に向かうにしたがってトレースがへって、半分ラッセル状態でしかも水も食料も十分にない状態とそして未だ慣れない12本アイゼンの重さ・・・途中疲れ果てなんどもシラジクボで降りなかったことを悔いましたが、結局大持山について「ああ、良かった」とつぶやき、そうしてまたヤマレコでこんなこと書いてる時点で、なんで山に行きたくなるのか、真相は不明です。

なんどやっても登山で楽な思いはしないけど、何度でも思い出に残すことができるのです、そんなもんだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら