ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2632710
全員に公開
ハイキング
甲信越

深南部(池口岳登山口→鶏冠山→池口岳→加加森山→光岳→池口岳登山口)

2020年10月03日(土) 〜 2020年10月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:45
距離
36.4km
登り
3,430m
下り
3,397m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
1:24
合計
10:08
距離 18.9km 登り 2,474m 下り 1,115m
6:08
51
6:59
7:12
98
11:14
11:19
20
11:39
11:55
54
12:49
12:53
3
12:56
13:03
2
13:05
13:13
22
13:35
13:45
7
13:52
13:57
59
14:56
14:57
58
15:55
16:07
9
16:16
宿泊地
2日目
山行
7:54
休憩
0:44
合計
8:38
距離 17.6km 登り 964m 下り 2,297m
4:24
11
宿泊地
4:35
4:43
68
5:51
6:01
5
6:06
6:10
52
7:02
7:04
105
8:49
35
9:24
22
9:46
9:54
57
10:51
10:53
6
10:59
11:00
12
11:12
11:15
26
11:41
11:47
75
DAY-1:池口登山口→シャクナゲ沢ルート→犬切尾根→鶏冠山→池口岳→加加森山
DAY-2:加加森山→光岳→黒薙→池口岳登山口
天候 初日:晴れと曇り 2日目:曇りと小雨
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
掛川駅から池口岳登山口まで2時間30分くらい
その他周辺情報 帰りのお風呂:遠山郷 かぐらの湯
初の掛川駅。酔っぱらいの人が多かった。幸せな街だ。
1
初の掛川駅。酔っぱらいの人が多かった。幸せな街だ。
渡渉。靴を脱ぐのが正解。
3
渡渉。靴を脱ぐのが正解。
登山道の入り口には一応看板がある。
1
登山道の入り口には一応看板がある。
いきなりの急登。
1
いきなりの急登。
登りきると穏やかな尾根沿いを進む。
2
登りきると穏やかな尾根沿いを進む。
朽ち果てた木が多かった。
1
朽ち果てた木が多かった。
頂上。展望はなかった気がする。
2
頂上。展望はなかった気がする。
下りは笹。足元が滑る。
1
下りは笹。足元が滑る。
フォトジェニックポイント。池口岳がいい。
2
フォトジェニックポイント。池口岳がいい。
再びの急登。急登が多かったな。
1
再びの急登。急登が多かったな。
途中で南アの主稜線が見えた。
1
途中で南アの主稜線が見えた。
これから進む加加森山への稜線。
1
これから進む加加森山への稜線。
縞枯れ帯。ここもいい雰囲気。
1
縞枯れ帯。ここもいい雰囲気。
加加森山の先で野営。激込みの北アと比べちゃいけないけど、個人的にはこっちの方が好き。
6
加加森山の先で野営。激込みの北アと比べちゃいけないけど、個人的にはこっちの方が好き。
翌朝は光岳ピストン。頂上付近は若干紅葉。
1
翌朝は光岳ピストン。頂上付近は若干紅葉。
光岳手前の展望台で深南部を望む。歩いてみたいな。
2
光岳手前の展望台で深南部を望む。歩いてみたいな。
こちらの深南部。
2
こちらの深南部。
知識なさ過ぎて、聞いててもわからなかった(笑)
2
知識なさ過ぎて、聞いててもわからなかった(笑)
100名山。ピークハントに興味はないが、登るとやっぱりうれしい。
3
100名山。ピークハントに興味はないが、登るとやっぱりうれしい。
光岩。寄り道して良かった。
4
光岩。寄り道して良かった。
2日目は若干雨が降っていた。
1
2日目は若干雨が降っていた。
南アなのでBBP。
下山途中。
これを逆の稜線から見てたんだなぁと。
1
これを逆の稜線から見てたんだなぁと。
下山後風呂。いいお風呂だった。けど、サウナ75°で水風呂15°のバランスは悪い。
1
下山後風呂。いいお風呂だった。けど、サウナ75°で水風呂15°のバランスは悪い。

感想

ずーっと憧れたの深南部の入り口付近で登山してきたので、その振り返り。

DAY-0
在宅勤務をさっさと切り上げ、東京駅から新幹線で掛川へ。
22時駅前で合流して、車で遠山郷の道の駅に0時30分くらいに到着。いい感じのベンチがあったので、4時30分まで野宿。

DAY-1
5時過ぎに道の駅を出発し、5時30分くらいに池口岳登山口に到着。準備して6時過ぎにスタート。

池口岳登山口から車で来た道を少し戻って、よくわからない道を辿ると(笑)川に出る。川沿いを上流に歩くとシャクナゲ沢の登り口に取り付く(一応看板ある)。この取り付きまでの感じに深南部のsexyさを感じた。

登山道に入る前に渡渉。さっそく足を濡らす。素直に靴下脱いでおけばよかった。標高1500mくらいの尾根に出るまではなかなかの急登。崩れそうなトラバース。あとで気付くが、当然つづら折りなどない。すべてが直登。シャクナゲ沢ルートの下りだと危険レベルだと思うのでお勧めしない。踏み後は薄いけど、ピンクテープがあるので、注意して歩けば迷うことはないと思う。

1500m越えたあたりで尾根に取り付き、そこからは尾根沿いの平坦な道を進む。いい雰囲気の森を気持ちよく歩く。1872ピークから鶏冠山まで再び登りが始まる。この辺りから踏み跡が薄くなってくる。鶏冠山手前の登りはキツかった。

鶏冠山から、またよーわからん道(というか合ってるのは方向のみ)を下る、ここも笹で足元が見えづらくてずるずるコケる。笹を降り切った笹野平のあたりがフォトジェニックポイント。

フォトジェニックポイントでお昼ご飯を食べて、池口岳南峰に向かう。途中、南アルプスの主稜線を見渡せた。来年は主稜線久々に歩きたいなぁ。

南峰→北峰(景観なし)→ジャンクション(見落としてロストしそうになる)を通過して、ジャンクション先の水場で水補給。山と高原地図には記載されていないが、100mくらい下るけどしっかり汲める(テープもある)。往復20〜30分くらいかな。

加加森岳への登り返しを頑張って、なんにもない頂上を一応ハントして、少し先の平場で野営。眠かったのと、下に履くタイツを忘れて足が寒かったので18時30分くらいにはお開きした記憶がある。眠さには勝てぬ。

DAY-2

4時出発で光岳に向かう、朝はガスってて、道が分かりづらかったけど、踏み後は若干薄いなくらいなので、明るくなってくると普通に分かる。

2時間くらいで光岳で南アルプスの100名山はcompleteかな。手前の展望台の景色が、北、中央アルプスと違い、渋い感じがして堪らなかった。The・山って感じ。

光岩に寄り道して、野営地に戻ってのんびり朝食たべて、さくさくと下山。池口岳登山口へは、ジャンクションからの下りが危険なだけで、あとは普通に歩きやすい道だった。

深南部、味わい深くてよい山だったな。通えば通うほどはまりそうだ。また来年再訪したい。アテンド&車の運転ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
池口岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら