深南部(池口岳登山口→鶏冠山→池口岳→加加森山→光岳→池口岳登山口)


- GPS
- 18:45
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 3,430m
- 下り
- 3,397m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:08
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:38
DAY-2:加加森山→光岳→黒薙→池口岳登山口
天候 | 初日:晴れと曇り 2日目:曇りと小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 帰りのお風呂:遠山郷 かぐらの湯 |
写真
感想
ずーっと憧れたの深南部の入り口付近で登山してきたので、その振り返り。
DAY-0
在宅勤務をさっさと切り上げ、東京駅から新幹線で掛川へ。
22時駅前で合流して、車で遠山郷の道の駅に0時30分くらいに到着。いい感じのベンチがあったので、4時30分まで野宿。
DAY-1
5時過ぎに道の駅を出発し、5時30分くらいに池口岳登山口に到着。準備して6時過ぎにスタート。
池口岳登山口から車で来た道を少し戻って、よくわからない道を辿ると(笑)川に出る。川沿いを上流に歩くとシャクナゲ沢の登り口に取り付く(一応看板ある)。この取り付きまでの感じに深南部のsexyさを感じた。
登山道に入る前に渡渉。さっそく足を濡らす。素直に靴下脱いでおけばよかった。標高1500mくらいの尾根に出るまではなかなかの急登。崩れそうなトラバース。あとで気付くが、当然つづら折りなどない。すべてが直登。シャクナゲ沢ルートの下りだと危険レベルだと思うのでお勧めしない。踏み後は薄いけど、ピンクテープがあるので、注意して歩けば迷うことはないと思う。
1500m越えたあたりで尾根に取り付き、そこからは尾根沿いの平坦な道を進む。いい雰囲気の森を気持ちよく歩く。1872ピークから鶏冠山まで再び登りが始まる。この辺りから踏み跡が薄くなってくる。鶏冠山手前の登りはキツかった。
鶏冠山から、またよーわからん道(というか合ってるのは方向のみ)を下る、ここも笹で足元が見えづらくてずるずるコケる。笹を降り切った笹野平のあたりがフォトジェニックポイント。
フォトジェニックポイントでお昼ご飯を食べて、池口岳南峰に向かう。途中、南アルプスの主稜線を見渡せた。来年は主稜線久々に歩きたいなぁ。
南峰→北峰(景観なし)→ジャンクション(見落としてロストしそうになる)を通過して、ジャンクション先の水場で水補給。山と高原地図には記載されていないが、100mくらい下るけどしっかり汲める(テープもある)。往復20〜30分くらいかな。
加加森岳への登り返しを頑張って、なんにもない頂上を一応ハントして、少し先の平場で野営。眠かったのと、下に履くタイツを忘れて足が寒かったので18時30分くらいにはお開きした記憶がある。眠さには勝てぬ。
DAY-2
4時出発で光岳に向かう、朝はガスってて、道が分かりづらかったけど、踏み後は若干薄いなくらいなので、明るくなってくると普通に分かる。
2時間くらいで光岳で南アルプスの100名山はcompleteかな。手前の展望台の景色が、北、中央アルプスと違い、渋い感じがして堪らなかった。The・山って感じ。
光岩に寄り道して、野営地に戻ってのんびり朝食たべて、さくさくと下山。池口岳登山口へは、ジャンクションからの下りが危険なだけで、あとは普通に歩きやすい道だった。
深南部、味わい深くてよい山だったな。通えば通うほどはまりそうだ。また来年再訪したい。アテンド&車の運転ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する