記録ID: 2635397
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月09日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り30分 霧雨30分 小雨30分 以降は本降りの雨 |
アクセス |
利用交通機関
行き
車・バイク
自宅発03:40→乗鞍高原観光センター前無料駐車場着07:10(240.6キロメートル) 畳平行きシャトルバス 乗鞍高原観光センター前08:00→位ヶ原山荘前着08:40 帰り 乗鞍高原観光センター行きシャトルバス 畳平発15:05→乗鞍高原観光センター前15:55着 駐車場発16:03→湯けむり館着16:04 湯けむり館発17:19→自宅着21:08(240.3キロメートル) トータル走行距離:481.1キロメートル 畳平行きシャトルバスは今年は長野県側から(乗鞍スカイライン)のみの運行で岐阜県側から(乗鞍エコーライン)の運行はありません。(往復2,800円)今は晩秋ダイヤです。 http://norikura-bus.com/timetable/nagano/ 乗鞍高原観光センターのMAPコード 405 420 187*47 (0263-93-2147)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間45分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 4時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 (自宅から早朝バスターミナルに向けての車の運転が眠くて眠くて、これが一番危険でした。) 登れない山は、恵比寿岳・不動岳・里見岳・朝日岳です。摩利支天岳は取り付きに虎ロープが張られていたので登ってはいけないと思い登りませんでした。畳平バスセンターの方に確認したところ、車の通行止めの意味だけで登山者は登って良いのだそうです。早く言ってよ。 位ヶ原山荘から肩ノ小屋迄の登山道は、苔の付いた岩だらけの道で滑りやすいです。途中何度かスカイラインを渡ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 湯けむり館 https://norikura.co.jp/yukemuri/ 白濁した源泉掛け流しの温泉でした。冷えた身体を温めてくれ、硫黄臭が翌日まで身体に纏わり付く、少しとろとろした良い泉質でした。(730円、リンスインシャンプー、ボディシャンプーあり)併設食事施設が有りますが、食事はピザかスパゲッティです。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ フリース防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) 薄荷スプレー |
---|
写真
感想/記録
by 24c
○乗鞍岳(3025.7メートル)
台風14号が接近している状況下、急遽乗鞍岳へ登ってきました。
元々は9日(金)休暇を取って空木岳から檜尾岳の周回を計画していました。
てんくらの天気予報が二転三転しましたが、少なくとも海に近い中央アルプスの方が北アルプスより天気が悪いということ、いずれの山も10日は強風が雨と共に予想されていることから、9日の日帰りで直前8日のてんくらで午前中Aの乗鞍岳へ登ることにしたのです。(いずれの山も100名山で残っている山でした。)
てんくら予想とは違い、曇っていたのは最初だけで肩ノ小屋から山頂付近の山は本降りの雨の中の山歩きとなりました。今年はコロナだけでなく天気も外れ年です。
○位ヶ原山荘からの登山
畳平からの山歩きだけではいくら何でも軽すぎると思い、位ヶ原山荘でバスを下車し少し登ることにしました。今日登っている人は私以外に一人にしか会いませんでした。もっと下(駐車場)から登れば懐の深い良い山だなと感じました。
乗鞍岳はもともとは残雪期に春山バスで来ようと思っていたので、次回はアイゼンを穿いて登りに来たいです。
山頂付近の紅葉は既に終わっていて、位ヶ原山荘から下の方で紅葉が楽しめました。
畳平バスターミナルから肩ノ小屋迄の道は、本当に整備されすぎていて観光用の散策路です。剣ヶ峰までの登りがまあ登山道でした。
頂上山荘でオリジナルグッズを幾つか購入しました。
山頂付近は冷たい雨風で長居することができず、残念でした。
今回も登山道整備の方々、観光施設やバス関係で乗鞍岳に関わっている方々、途中行き会った方々等に感謝の山行でした。(いつもよりちょっと短い山行でしたが)
それといつもながら、家族と山の神様に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
台風14号が接近している状況下、急遽乗鞍岳へ登ってきました。
元々は9日(金)休暇を取って空木岳から檜尾岳の周回を計画していました。
てんくらの天気予報が二転三転しましたが、少なくとも海に近い中央アルプスの方が北アルプスより天気が悪いということ、いずれの山も10日は強風が雨と共に予想されていることから、9日の日帰りで直前8日のてんくらで午前中Aの乗鞍岳へ登ることにしたのです。(いずれの山も100名山で残っている山でした。)
てんくら予想とは違い、曇っていたのは最初だけで肩ノ小屋から山頂付近の山は本降りの雨の中の山歩きとなりました。今年はコロナだけでなく天気も外れ年です。
○位ヶ原山荘からの登山
畳平からの山歩きだけではいくら何でも軽すぎると思い、位ヶ原山荘でバスを下車し少し登ることにしました。今日登っている人は私以外に一人にしか会いませんでした。もっと下(駐車場)から登れば懐の深い良い山だなと感じました。
乗鞍岳はもともとは残雪期に春山バスで来ようと思っていたので、次回はアイゼンを穿いて登りに来たいです。
山頂付近の紅葉は既に終わっていて、位ヶ原山荘から下の方で紅葉が楽しめました。
畳平バスターミナルから肩ノ小屋迄の道は、本当に整備されすぎていて観光用の散策路です。剣ヶ峰までの登りがまあ登山道でした。
頂上山荘でオリジナルグッズを幾つか購入しました。
山頂付近は冷たい雨風で長居することができず、残念でした。
今回も登山道整備の方々、観光施設やバス関係で乗鞍岳に関わっている方々、途中行き会った方々等に感謝の山行でした。(いつもよりちょっと短い山行でしたが)
それといつもながら、家族と山の神様に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:479人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 11
最近、私も登山よりクルマの運転の方がキツく、なかなか決行する気になれません。睡魔との闘いや登山口までの山道の運転はしんどいですね。
乗鞍岳の剣ヶ峰はすぐですが、いろいろピークがあって楽しめますね。
百名山達成まで残りわずか、頑張ってください。
投稿数: 171
登山してきたより、観光地に日帰りで行ってきたような感じです。気温は6度位でしたが、風が少しあったので体感温度4〜5℃だったでしょうか。それ程寒くはなかったです。
一方朝の車の運転は本当に眠くて辛かったです。乗鞍岳も前夜泊する計画もたてた時もありましたが、コロナで中止になりました。
空木岳の周回が来年に延びたのは痛いですが、まあ、焦らずに登ります。
ありがとうございました。