ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2636969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

まだ早い小出の紅葉「下権現堂山から上権現堂山」

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
913m
下り
906m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
2:01
合計
5:35
7:29
7:35
21
弥三郎清水
7:56
8:16
28
8:44
7
8:51
29
もう一つの中越分岐
9:20
10:25
0
10:25
10:49
16
もう一つの中越分岐
11:05
11:11
32
水場
11:43
7
中越登山口
11:50
権現堂山神社駐車場
台風の影響で山選びが大変。
テンクラでは晴れ、ヤマヤマGPVでは曇り・・でも雨が降らなければ良しです
天候 大当たりの快晴
登山口朝は気温12度・帰りは26度(車の車外気温表示)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
国道17号で月夜野ICへ
県境は高速道で通過湯沢ICで高速とお別れ(800円)
後は国道17号で辛抱の小出ICまで(まだ暗いので60k/時走行でも信号にひっ刈りますが走行する🚙はいない)
もう登山口には近いです、戸隠神社駐車場ヘ
(復路)
見晴らし温泉より小出ICへ
高速道でいつもの月夜野IC(1510円)へ(ここで降りたのが致命的17号線の渋滞に巻き込まれる)
旧前工跡地のベイシアによって自宅まで
コース状況/
危険箇所等
粘土質の登山路なので朝露で濡れていて滑りやすい
登りも下山も
その他周辺情報 青島温泉
見晴らしの湯こまみ
入館時に住所と氏名記入して受け付に持って行く、
脱衣場の貴重品入れのカギも受付で貸して貰えます(無料)
入館料 JAF割りで500円
戸隠神社駐車場よりの距離  10.5km
    〃     時間  20分
戸隠神社の鳥居をくぐって参道階段を登りスターとです
2020年10月11日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 6:22
戸隠神社の鳥居をくぐって参道階段を登りスターとです
ヤマレコで見た花が目の前に
これだと思いつつ名前が解らない(宿題です)
キバナアキギリ
2020年10月11日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/11 6:23
ヤマレコで見た花が目の前に
これだと思いつつ名前が解らない(宿題です)
キバナアキギリ
1合目より魚沼を見る、
下に広がっている朝霧の中を運転したきました
2020年10月11日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 6:32
1合目より魚沼を見る、
下に広がっている朝霧の中を運転したきました
集落をアップ
喉かな魚沼山村風景ですね
2020年10月11日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/11 6:32
集落をアップ
喉かな魚沼山村風景ですね
合目ごとにガス霧雲海が発生している
魚沼山村を見ながら
2020年10月11日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/11 6:40
合目ごとにガス霧雲海が発生している
魚沼山村を見ながら
3合目より見たガス霧雲海
山村は朝日で輝いています
高度は稼いでいますがそんなに変化なし
2020年10月11日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
10/11 6:47
3合目より見たガス霧雲海
山村は朝日で輝いています
高度は稼いでいますがそんなに変化なし
4合目より
越後三山も頭だけしか見えなかった姿も見えてきました
2020年10月11日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/11 6:57
4合目より
越後三山も頭だけしか見えなかった姿も見えてきました
下界の山村は
この地域は朝霧が発生しやすい場所なのですね(高速も霧注意報が出ていました)
2020年10月11日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/11 6:57
下界の山村は
この地域は朝霧が発生しやすい場所なのですね(高速も霧注意報が出ていました)
上を見れば快晴
紅葉はまだ早く秋を感じさせるものはこのススキ
2020年10月11日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/11 6:58
上を見れば快晴
紅葉はまだ早く秋を感じさせるものはこのススキ
権現堂山もまだ紅葉している気配はなし
天気が良すぎる・・・暑い暑いなんだこの暑さは
2020年10月11日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 6:58
権現堂山もまだ紅葉している気配はなし
天気が良すぎる・・・暑い暑いなんだこの暑さは
時たま現れる紅葉樹を
青空を入れて(どの角度からでも青空はいっぱい入りますよ・・・雲がないのだもの)
2020年10月11日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 7:03
時たま現れる紅葉樹を
青空を入れて(どの角度からでも青空はいっぱい入りますよ・・・雲がないのだもの)
5合目より八海山雄姿を見る
下界は樹木で隠されています
2020年10月11日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/11 7:09
5合目より八海山雄姿を見る
下界は樹木で隠されています
6合目はブナ林の中
黄葉していません(残念)
2020年10月11日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 7:20
6合目はブナ林の中
黄葉していません(残念)
7合目の越えると弥三郎清水に到着
ここで水でも飲んでと思っていましたが
枯れています、この下の藪に流れが出ていましたが取れませんね
2020年10月11日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 7:29
7合目の越えると弥三郎清水に到着
ここで水でも飲んでと思っていましたが
枯れています、この下の藪に流れが出ていましたが取れませんね
ショートカットの道を妻が
俺は回り道(正規)で見つけたリンドウ
2020年10月11日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 7:35
ショートカットの道を妻が
俺は回り道(正規)で見つけたリンドウ
岩場を登りあげるといつもの展望岩が
今日は登りません下から岩を見ます
2020年10月11日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/11 7:38
岩場を登りあげるといつもの展望岩が
今日は登りません下から岩を見ます
梯子が現れました記憶ありますがこんなに立派だったかな?
2020年10月11日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 7:39
梯子が現れました記憶ありますがこんなに立派だったかな?
8合目の平らな岩展望台より山村の朝霧は消えてますね
川の対岸にスキー場が(ここに本日お世話になる日帰り温泉があります)
2020年10月11日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 7:41
8合目の平らな岩展望台より山村の朝霧は消えてますね
川の対岸にスキー場が(ここに本日お世話になる日帰り温泉があります)
堂々とした雄姿の越後三山+荒沢岳
2020年10月11日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/11 7:42
堂々とした雄姿の越後三山+荒沢岳
ここで人物写真を
2020年10月11日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/11 7:42
ここで人物写真を
9合目はパス(樹木茂登山路の途中で展望なし)
下権現堂山に到着
鐘は下権現堂山山頂しかありませんでした
2020年10月11日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/11 7:56
9合目はパス(樹木茂登山路の途中で展望なし)
下権現堂山に到着
鐘は下権現堂山山頂しかありませんでした
目の前に守門岳(浅草岳は雲の中)
2020年10月11日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/11 7:57
目の前に守門岳(浅草岳は雲の中)
遠くに特徴ある弥彦山と角田山の稜線が見えます
2020年10月11日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 7:57
遠くに特徴ある弥彦山と角田山の稜線が見えます
その隣には日本海も見えます
佐渡島も弥彦山の後ろ脇に見えていましたがレンズの眼では無理でした
スキー場は須原スキー場
2020年10月11日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 7:58
その隣には日本海も見えます
佐渡島も弥彦山の後ろ脇に見えていましたがレンズの眼では無理でした
スキー場は須原スキー場
下権現堂山山頂標識(古い方)と後ろに刈羽黒姫山?と米山
2020年10月11日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/11 8:08
下権現堂山山頂標識(古い方)と後ろに刈羽黒姫山?と米山
山頂岩と守門岳を入れて
2020年10月11日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
35
10/11 8:10
山頂岩と守門岳を入れて
岩の上に看板を持ち上げて
名物の妻の指も入っています
2020年10月11日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
10/11 8:11
岩の上に看板を持ち上げて
名物の妻の指も入っています
下権現堂山山頂からはスッキリとした越後三山は望めませんが綺麗な山頂展望台はここだけ
2020年10月11日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/11 8:15
下権現堂山山頂からはスッキリとした越後三山は望めませんが綺麗な山頂展望台はここだけ
上権現堂山までは吊り尾根稜線の展望を見ながら
足元に注意しながら(お尻を付いた回数1回)
越後三山を眺めます、八海山の右隣は巻機山
2020年10月11日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/11 8:30
上権現堂山までは吊り尾根稜線の展望を見ながら
足元に注意しながら(お尻を付いた回数1回)
越後三山を眺めます、八海山の右隣は巻機山
下権現堂山が小さく見えます
稜線歩き(ちょっと秋色してきたぐらいです)
2020年10月11日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 8:36
下権現堂山が小さく見えます
稜線歩き(ちょっと秋色してきたぐらいです)
浅草岳の雲がが取れてきました
2020年10月11日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/11 8:37
浅草岳の雲がが取れてきました
守門岳の青雲岳付近が赤く見えますよ
2020年10月11日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/11 8:37
守門岳の青雲岳付近が赤く見えますよ
唐松山と上権現堂山を吊り尾根稜線より
2020年10月11日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 8:38
唐松山と上権現堂山を吊り尾根稜線より
ひときわ赤く輝く葉っぱ
2020年10月11日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 8:39
ひときわ赤く輝く葉っぱ
昔の中越分岐(ちゅうえつ・なかごえ)どちらの読み方でしょうね、
2020年10月11日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 8:44
昔の中越分岐(ちゅうえつ・なかごえ)どちらの読み方でしょうね、
崖下の紅葉をアップ
2020年10月11日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 8:47
崖下の紅葉をアップ
定番の岩の間登山路を越した稜線より
2020年10月11日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/11 8:47
定番の岩の間登山路を越した稜線より
登り返しが暑く一歩一歩の歩みの成果
権現堂山山頂頂三角点タッチ(2等三角点)
2020年10月11日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/11 9:20
登り返しが暑く一歩一歩の歩みの成果
権現堂山山頂頂三角点タッチ(2等三角点)
上権現堂山からの展望は下権現堂山より劣ります
樹木の先に越後駒ヶ岳と八海山
2020年10月11日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 9:21
上権現堂山からの展望は下権現堂山より劣ります
樹木の先に越後駒ヶ岳と八海山
5分遅れで到着
お疲れ様でした
2020年10月11日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/11 9:27
5分遅れで到着
お疲れ様でした
カップ麺ができるまで
山頂白樺隙間の越後三山に乾杯
2020年10月11日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/11 9:34
カップ麺ができるまで
山頂白樺隙間の越後三山に乾杯
山頂より再び雲に隠れだした浅草岳
2020年10月11日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/11 10:04
山頂より再び雲に隠れだした浅草岳
唐松山縦走路を散歩しに
チョットこちらの方が秋色多し
2020年10月11日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 10:06
唐松山縦走路を散歩しに
チョットこちらの方が秋色多し
唐松山縦走路を散歩しに
下降箇所より稜線上に猫岩と尖山二つ目が唐松山
2020年10月11日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/11 10:09
唐松山縦走路を散歩しに
下降箇所より稜線上に猫岩と尖山二つ目が唐松山
唐松山縦走路を散歩しに
八海山中間に雲が浮かんで
ネコちゃんみたい
2020年10月11日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/11 10:10
唐松山縦走路を散歩しに
八海山中間に雲が浮かんで
ネコちゃんみたい
唐松山縦走路を散歩しに
越後三山方面に雲が多くなって来ましたね
2020年10月11日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/11 10:10
唐松山縦走路を散歩しに
越後三山方面に雲が多くなって来ましたね
唐松山縦走路を散歩しに
足元のモミジ
2020年10月11日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 10:12
唐松山縦走路を散歩しに
足元のモミジ
唐松山縦走路を散歩しに
紅葉と八海山
2020年10月11日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/11 10:15
唐松山縦走路を散歩しに
紅葉と八海山
山頂に戻って
下山前に貸し切り山頂でのワンショット
2020年10月11日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/11 10:24
山頂に戻って
下山前に貸し切り山頂でのワンショット
同じく・・・以下同文
2020年10月11日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/11 10:24
同じく・・・以下同文
下山用の中越分岐こちらより下山開始です、貸し切りかと思われた山歩きでしたがスライド登山者2名
2020年10月11日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/11 10:49
下山用の中越分岐こちらより下山開始です、貸し切りかと思われた山歩きでしたがスライド登山者2名
旧中越稜線分岐からの道と合流(7合目と表示有)
2020年10月11日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/11 10:54
旧中越稜線分岐からの道と合流(7合目と表示有)
降りだして結構長く歩いた所にごうごうと流れる水場
(沢状登山路がいきなり広い平らなところに出ると現れます)駆けつけ三杯(写っている桝で)
2020年10月11日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 11:11
降りだして結構長く歩いた所にごうごうと流れる水場
(沢状登山路がいきなり広い平らなところに出ると現れます)駆けつけ三杯(写っている桝で)
残雪時のイチゲ花畑は今も花畑
花の種類は変わっていますが
今はノコンギクとイヌヤマハッカ
2020年10月11日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 11:14
残雪時のイチゲ花畑は今も花畑
花の種類は変わっていますが
今はノコンギクとイヌヤマハッカ
まだまだ続く下山路に
ムラサキシキブの紫の実がありました
2020年10月11日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/11 11:38
まだまだ続く下山路に
ムラサキシキブの紫の実がありました
神社への分岐から中越登山口(ノコンギクが一杯)へ分かれて降りてきました
(下山はこちら側の方が最後の登り返し岩を取らなくてよいので楽です)
2020年10月11日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/11 11:43
神社への分岐から中越登山口(ノコンギクが一杯)へ分かれて降りてきました
(下山はこちら側の方が最後の登り返し岩を取らなくてよいので楽です)
私有地を避けた道にあった
何の種(実)変わった色合いをしていたもので
謎です
2020年10月11日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/11 11:51
私有地を避けた道にあった
何の種(実)変わった色合いをしていたもので
謎です
駐車場は車がいっぱい
数えてみたら15台もありました90%は新潟県ナンバーですね
2020年10月11日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/11 11:53
駐車場は車がいっぱい
数えてみたら15台もありました90%は新潟県ナンバーですね

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ カップ麺用のお湯(魔法ビン)

感想

奥様のリクエスト(ヤマレコユーザーさんの真似)で権現堂山に決定(台風の影響で土曜日は山へ行けず日曜日狙いで検討し浅草岳、唐松山と候補を出しましたが)結果的には正解だったようですよ。
でもフェーン現象か暑さにやられもう汗びっしょり、紅葉はやっぱり早すぎで・・・1000mにも満たない山でも新潟特有の急登と暑さはこの秋でも健在。

【山歩き】
 戸隠神社駐車場には一番乗りで到着し下山時に車の数を数えたら15台そのうち県外車は自車含めて2台(熊谷ナンバー)、道中会った登山者は下山時に下山時使用中越分岐で男性単独2名、中越下山中に女性1名、まさかこんなに車が入っていることは想定していませんでした。


 登りはじめは気温12度で寒く歩いているうちに暑くなり2合目で薄着になるも、汗は止まらない、振り返って合目ごとに雲海(朝霧)の広がる魚沼の集落(町)を見降ろしながら登っていきます、5合目より先では展望はなくなりますが8合目の岩の所で再び好展望が現れます(越後三山も目の前にくっきりと)夏場は枯れていた弥三郎清水に期待していましたがやっぱり枯れていましたよ、岩展望台を越して山頂稜線の祠の先の下権現堂山山頂に着きます、浅草岳はまだ雲の中でしたが好展望台です、しかし汗は止まりません汗を拭き拭き水分補給後(結構休息時間は長かったですね、汗は止まり濡れたシャツが冷たく感じる)

 吊り尾根稜線へ入っていきます、紅葉は今一の稜線を上権現堂山目指して歩きますが下草(下草刈りがしてなく)がうるさく又朝露でズボンは濡れまくり展望は越後三山と守門岳、浅草岳を眺めながらの歩きで気持ちいいが何せ暑さには閉口してしまいました、中越下山口(昔からの分岐、本日下降時に使う上権現堂側分岐の二つあり)を過ぎてから登り返しがつらく感じまして妻は上権現堂山山頂には少し遅れて登頂してきました、休んでいると空気は涼しいのですが風は全くなく日射しは暑い中大休息(本日は俺一人でカップ麺、妻はキュウリとノンアルとその他)

 休息後下山に入り吊り尾根を歩く登山者の姿を確認(貸し切りにはならず)下山で使用する中越分岐でスライド、中越の水場では冷たい水が出ていますし、残雪時のお花畑も今はノコンギクとイヌヤマハッカの花畑となっていました、又カタクリの山腹道もキバナアサギリがたくさん咲いていましたね、登り返しからロープでの下降が終わると間もなく神社と林道の分岐で中越登山口のある林道に降りて林道をテクテクと10分位歩き登山口駐車場に到着、一番で入り一番で下山終了、後は靴(ベンチに登山靴の片方が忘れ物でぽつりとさみしそう)を水道で洗って青島温泉へ、

 「見晴らし温泉こまみ」はコロナ発生時県外者は入れてもらえませんでしたが本日は入浴できました、入浴中に天気は曇り空に変貌してしまいましたが久々の青空の下で山歩き堪能してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

魚沼平野の朝霧がキレイ
yasioさん
おはようございます。
魚沼平野の朝霧がキレイ
毎日繰り返されますが朝霧ショウは最高
毎度の指写真愛嬌があって面白い
また行きたくなりました。
2020/10/13 6:14
Re: 魚沼平野の朝霧がキレイ
iiyu さん おはようございます。
紅葉をちょっぴり期待して行ったのだけども金振です。
その代わりに朝霧で綺麗な山村(町・市)風景をちょっと高いところより、合目ごとに写しましたら結構きれいでしたね。
下草刈りは下権現堂迄その先は朝露の露払いとなおも続く蜘蛛の巣狩りでした、久々に青空を見ました。
2020/10/13 8:00
11月
 おはようございます、yasioさん。
やはりまだ早かったですか。昨年11月11日に行って、中越分岐から下が黄金ブナで凄かったので、今年も行く予定です。

 稲刈り跡の魚沼平野の朝霧は見事ですね。越後の名峰を眺めながらの開放的な稜線歩きが良いです。
2020/10/14 7:35
Re: 11月
コメントありがとうございます、
下山後体に異変が・・・腕、太もも、首筋にかゆみが(湿疹が多数)
虫に歩かれたか刺されたようです、唐松山でも同じ目に合い今回歯医者通いはないですが、この時期のこのお山は要注意(蜘蛛の巣に着いていたか草藪に隠れていたか不明でも上権現堂では降ろしたザックに毛虫がひょこりはっていましたけど)
紅葉は今少し先のようですよやっぱり低山なんですね。
2020/10/14 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら