ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263884
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【奥多摩】大岳山(海沢探勝路)

2013年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
21.8km
登り
2,053m
下り
2,117m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳩ノ巣駅9:00〜9:17登山口9:18〜10:43大楢峠10:44〜11:16海沢園地11:17〜11:48大滝11:50〜(昼飯)〜14:26大岳山14:28〜15:17富士見台15:19〜16:41天狗滝16:43〜17:02千足バス停〜18:03畔荷田バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鳩ノ巣駅
畔荷田バス停
鳩ノ巣駅到着。
此処で降りたのは自分一人だけ…
2013年01月26日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:02
鳩ノ巣駅到着。
此処で降りたのは自分一人だけ…
まずは、この橋を渡り登山口を目指す。
2013年01月26日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:11
まずは、この橋を渡り登山口を目指す。
鳩ノ巣渓谷っていうのかな。
2013年01月26日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:11
鳩ノ巣渓谷っていうのかな。
此処から登山道がはじまる。
2013年01月26日 09:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:18
此処から登山道がはじまる。
立派なトイレも併設。
2013年01月26日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:19
立派なトイレも併設。
ちょっと風が強いが、天気は良さそう。
2013年01月26日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 9:26
ちょっと風が強いが、天気は良さそう。
林道工事中
2013年01月26日 09:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 9:29
林道工事中
迂回路は、このように囲われている。
2013年01月26日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 9:31
迂回路は、このように囲われている。
3月中旬まで工事が行われるようだ。
2013年01月26日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/26 9:39
3月中旬まで工事が行われるようだ。
雪がでてきた。
気温も低く凍結箇所多数。
2013年01月26日 10:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 10:28
雪がでてきた。
気温も低く凍結箇所多数。
大楢峠にあるコナラの巨木。
2013年01月26日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 10:43
大楢峠にあるコナラの巨木。
林道もほぼ雪に覆われていた。
2013年01月26日 10:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 10:52
林道もほぼ雪に覆われていた。
海沢園地到着。
2013年01月26日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 11:16
海沢園地到着。
三つ釜の滝。
2013年01月26日 11:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/26 11:21
三つ釜の滝。
階段も凍結していて、滑る。
2013年01月26日 11:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 11:21
階段も凍結していて、滑る。
まだ積雪は10センチ程度。
2013年01月26日 11:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 11:35
まだ積雪は10センチ程度。
大滝。
滝つぼ周辺も氷がはっている。
2013年01月26日 11:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/26 11:48
大滝。
滝つぼ周辺も氷がはっている。
大岳山まで2キロのようだ。
わりと楽勝かw?
2013年01月26日 12:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 12:13
大岳山まで2キロのようだ。
わりと楽勝かw?
沢の周辺は凍結箇所が多く、ツルツル。
2013年01月26日 12:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 12:21
沢の周辺は凍結箇所が多く、ツルツル。
斜度もでてきたので、アイゼン装着。
2013年01月26日 12:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 12:43
斜度もでてきたので、アイゼン装着。
大岳山まで1.4キロ…。
ちょっと疲労がw
2013年01月26日 12:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 12:43
大岳山まで1.4キロ…。
ちょっと疲労がw
積雪も深くなり、20〜30センチほど。
2013年01月26日 12:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 12:44
積雪も深くなり、20〜30センチほど。
道をロスト。
急斜面を尾根に向けて、ひたすら登る。
2013年01月26日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 13:12
道をロスト。
急斜面を尾根に向けて、ひたすら登る。
なんとか支尾根に到達。
壷足歩行がこれほど疲れるとは…
2013年01月26日 13:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 13:35
なんとか支尾根に到達。
壷足歩行がこれほど疲れるとは…
鋸尾根に到達。
此処からでてきた。
2013年01月26日 14:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 14:18
鋸尾根に到達。
此処からでてきた。
大岳山山頂到着!!
予定より1時間以上遅い到着となった。
2013年01月26日 14:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/26 14:26
大岳山山頂到着!!
予定より1時間以上遅い到着となった。
富士山を望む。
2013年01月26日 14:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/26 14:27
富士山を望む。
よく踏まれた登山道は、歩き易い。
2013年01月26日 14:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 14:34
よく踏まれた登山道は、歩き易い。
大岳山荘到着。
馬頭刈尾根方面へ向かう。
2013年01月26日 14:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 14:38
大岳山荘到着。
馬頭刈尾根方面へ向かう。
あそこは、強風だろうな。
2013年01月26日 14:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/26 14:57
あそこは、強風だろうな。
気持ちよい尾根。
2013年01月26日 15:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 15:08
気持ちよい尾根。
富士見台到着。
日が傾いてきた。
2013年01月26日 15:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 15:17
富士見台到着。
日が傾いてきた。
ツヅラ岩到着。
馬頭刈山は諦めて、千足に下山する。
2013年01月26日 15:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 15:33
ツヅラ岩到着。
馬頭刈山は諦めて、千足に下山する。
綾滝。
水量が少ないので、迫力は無かった。
2013年01月26日 16:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 16:17
綾滝。
水量が少ないので、迫力は無かった。
かなり暗くなってきたので、先を急ぐ。
2013年01月26日 16:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 16:18
かなり暗くなってきたので、先を急ぐ。
天狗滝到着。
結構大きな滝であった。水量が多ければ、かなりの迫力だろう。
2013年01月26日 16:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/26 16:41
天狗滝到着。
結構大きな滝であった。水量が多ければ、かなりの迫力だろう。
子天狗滝。
2013年01月26日 16:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 16:47
子天狗滝。
登山口到着。
森の中は暗闇。
2013年01月26日 16:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 16:50
登山口到着。
森の中は暗闇。
舗装路にでました。
2013年01月26日 16:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 16:51
舗装路にでました。
茅倉ノ滝。
暗くてまったく写らなかったw
2013年01月26日 17:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 17:08
茅倉ノ滝。
暗くてまったく写らなかったw
千足のバス停で、ちょうどバスを逃したので、畔荷田バス停まで歩いた。疲労困憊…。
2013年01月26日 18:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/26 18:05
千足のバス停で、ちょうどバスを逃したので、畔荷田バス停まで歩いた。疲労困憊…。
撮影機器:

感想

 積雪の、海沢探勝路をなめていた…w

当初、海沢探勝路から大岳山を経て、馬頭刈尾根を通って軍道バス停まで行く予定であった。

 大岳山を目指すべく、朝9時頃鳩ノ巣駅へ降り立つ。

此処で下車した者は、自分以外皆無。淋しいスタートだ…

まずは、登山口を目指し歩きだす。が、いきなり道を間違えて、親切なおばさんに教えて戴いた。

気持ちのよい朝日を浴びながら、住宅街を抜けると、15分ほどで登山口に到着。

登山口から少しの間、林道工事中のようで、迂回路の案内がいくつもある。

まだ標高も低いので、雪も無く、快適に歩を進める。

大楢峠手前あたりから、積雪路となり、風も強く吹き始めた。

大楢峠から海沢園地まで、林道歩きとなるが、ほぼ雪に覆われているので、アスファルトは見えない。

この林道で、今日初めての登山者に会った。この方は、アイゼンを履いて御岳山方面へ歩いて行くようだ。

予想より長い林道歩きで、少し不安になり始めた頃、やっと海沢園地に到着した。

大滝あたりまで、積雪10センチ〜20センチあるが、先行者の踏み後もあり、難無く歩ける。

大滝から先は、だんだんと積雪量も増えはじめ、膝あたりまで潜る。スパッツを忘れた事を後悔…。

斜度もきつくなり、先行者の踏み後も消えた…見失ってしまったのだろうか。

壺足で進むが半歩位ずりおちるので、体力の消耗が激しい。

何度も立ち止って休憩し、地図で方角を確認しながら進むので、なかなか進まない。

木々の枝を掻き分け、やっとの思いで、支尾根に上がると、先行者の踏み後を発見。

まだ山頂ではないが、13時をすぎ、お腹も空いたので、食事休憩とした。

食事中温度計をみると約−6度。風も強く、沸かしたお湯が直ぐに冷めていく。

手早く食事を済ませ、先行者の踏み後に沿って歩くと数分で、鋸尾根到着となった。

此処から先は、良く踏まれた歩き安い登山道となり、すぐに大岳山山頂に到達。

14時半を過ぎて、日も傾きつつあったが景色は抜群!

ただ、予定よりも2時間近く遅い到着となってしまった…。

写真だけ撮って、急いで馬頭刈尾根へと向かう。

馬頭刈尾根は、歩く人が少ないのか、あまり踏まれておらず、積雪に足をとられる。

海沢探勝路での疲労が響き、足が上がっていないようだ。

ペースも上がらず、馬頭刈山へ行くのは困難と考えて、つづら岩から千足へ降りることにする。

途中にある、綾滝と天狗滝は、落差はあるが、水量が少なめで迫力は無い。新緑の頃は綺麗だろうと思う。

17時過ぎに千足バス停に着くと、数分前にバスが行ってしまったようだ。

次のバスが来るのは、1時間以上先なので、武蔵五日市方面に歩くことにする。待ってると寒いので…。

1時間ほど歩き、畔荷田バス停で、やっとバスに乗ることができた。足が棒のようだ…w

そこから20分ほどで、武蔵五日市駅に到着。

今回は、積雪期の想定コースタイム設定の難しさを知る登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら