【奥多摩】大岳山(海沢探勝路)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
畔荷田バス停 |
写真
感想
積雪の、海沢探勝路をなめていた…w
当初、海沢探勝路から大岳山を経て、馬頭刈尾根を通って軍道バス停まで行く予定であった。
大岳山を目指すべく、朝9時頃鳩ノ巣駅へ降り立つ。
此処で下車した者は、自分以外皆無。淋しいスタートだ…
まずは、登山口を目指し歩きだす。が、いきなり道を間違えて、親切なおばさんに教えて戴いた。
気持ちのよい朝日を浴びながら、住宅街を抜けると、15分ほどで登山口に到着。
登山口から少しの間、林道工事中のようで、迂回路の案内がいくつもある。
まだ標高も低いので、雪も無く、快適に歩を進める。
大楢峠手前あたりから、積雪路となり、風も強く吹き始めた。
大楢峠から海沢園地まで、林道歩きとなるが、ほぼ雪に覆われているので、アスファルトは見えない。
この林道で、今日初めての登山者に会った。この方は、アイゼンを履いて御岳山方面へ歩いて行くようだ。
予想より長い林道歩きで、少し不安になり始めた頃、やっと海沢園地に到着した。
大滝あたりまで、積雪10センチ〜20センチあるが、先行者の踏み後もあり、難無く歩ける。
大滝から先は、だんだんと積雪量も増えはじめ、膝あたりまで潜る。スパッツを忘れた事を後悔…。
斜度もきつくなり、先行者の踏み後も消えた…見失ってしまったのだろうか。
壺足で進むが半歩位ずりおちるので、体力の消耗が激しい。
何度も立ち止って休憩し、地図で方角を確認しながら進むので、なかなか進まない。
木々の枝を掻き分け、やっとの思いで、支尾根に上がると、先行者の踏み後を発見。
まだ山頂ではないが、13時をすぎ、お腹も空いたので、食事休憩とした。
食事中温度計をみると約−6度。風も強く、沸かしたお湯が直ぐに冷めていく。
手早く食事を済ませ、先行者の踏み後に沿って歩くと数分で、鋸尾根到着となった。
此処から先は、良く踏まれた歩き安い登山道となり、すぐに大岳山山頂に到達。
14時半を過ぎて、日も傾きつつあったが景色は抜群!
ただ、予定よりも2時間近く遅い到着となってしまった…。
写真だけ撮って、急いで馬頭刈尾根へと向かう。
馬頭刈尾根は、歩く人が少ないのか、あまり踏まれておらず、積雪に足をとられる。
海沢探勝路での疲労が響き、足が上がっていないようだ。
ペースも上がらず、馬頭刈山へ行くのは困難と考えて、つづら岩から千足へ降りることにする。
途中にある、綾滝と天狗滝は、落差はあるが、水量が少なめで迫力は無い。新緑の頃は綺麗だろうと思う。
17時過ぎに千足バス停に着くと、数分前にバスが行ってしまったようだ。
次のバスが来るのは、1時間以上先なので、武蔵五日市方面に歩くことにする。待ってると寒いので…。
1時間ほど歩き、畔荷田バス停で、やっとバスに乗ることができた。足が棒のようだ…w
そこから20分ほどで、武蔵五日市駅に到着。
今回は、積雪期の想定コースタイム設定の難しさを知る登山となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する