記録ID: 2644795
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山から高尾山まで秋の花探し
2020年10月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 823m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:46
距離 10.5km
登り 823m
下り 922m
12:19
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘は少なかった。 景信山頂から小仏峠に下る道が滑りやすいので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
帽子
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
平日だけど時間が取れたので山に行くことにしました。
山といっても夕方から用事があるのでそんなに遠くへは行けません。
そういう時のとっておきの山が裏高尾です。
ここなら私の住む千葉からでもさほど遠くないので早起きすれば3時前には帰宅できます。
景信山から高尾山には8月にも9月にも訪れています。
ひと月経って秋の花がどのくらい咲いてきてるか楽しみなのと、この時期に咲くタカオヒコダイに出会うことが今日の目的です。
秋の花で私の好きなヤクシソウが咲き始めたのとお目当てのタカオヒコダイにも出会えたのが今日の収穫かな。
ちょっと期待していたキチジョウソウは開花直前。センブリちゃんはまだまだでした。
また出かける動機付けができました。
それにしても、山野草に興味を持ちはじめてまだ1,2年ですが、足元にひっそりと咲く可憐な草花がこんなにたくさんあるなんて、改めてこの世界の奥の深さを感じます。
まだまだ全然花の名前を覚えられないけど、少しずつ覚えていけたらと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
gorozoさん、こんばんは♪
高尾にいらしたんですね。
私もしょっちゅう(笑)行きますが、なかなかお花を見つけることができません。せっかく近くにいるのにもったいないと思ってます。
歩くことに執着せずにゆっくり歩く登山ができるよう精進しようと思います♪
velldy さん
コメントありがとうございます。
velldyさんなら朝飯前の景信山ですが、私にとっては遠征です。(笑)
冗談はさておき、私も以前はただ歩くだけで草むらや足元には全然注意を払っていませんでした。
高尾山は全国的にも有数の自然豊富なエリアなのを知り、それ以来山野草ファンになりました。
まだまだ何も知らないですが、初めて見る花に出会えたら感激します。
貴重なエリアを庭にもつvelldyさんがとてもうらやましいです。
gorozoさん、こんばんは。
先週末は高座山に登られる計画だったようですが、台風で残念でした。
そして今日高尾山に行かれたのですね。
この季節でも、けっこういろいろな花が咲いていますね~。
個人的には5番目の写真「君の名は?」が気になります!
白い花びらに青い雄蕊、いいなぁ。
ハナネコノメと比べて、どちらが小さいですか?
キチジョウソウも咲いたらよさげですね。僕もまた高尾山に行きたくなりました。
またいろいろな山や花を教えてください。よろしくお願いします。
miyapon03さん
いつもコメントをありがとうございます。
ハイ。高座山にムラサキセンブリを見に行きたかったのですが、台風で中止しました。
その代わりではないですが、今日は仕事がオフだったので、高尾方面に出かけてきました。
写真5は小さな花の集合体ででハナネコノメよりも一回り小さい感じですが、とてもきれいだったので撮ってみました。
手持ちの図鑑で調べてもわかりませんでした。
知らない花はなるべく葉も入れて撮るのですが、今回は花のアップしか撮らなかったので手掛かり不足ですね。
私が出会ったキチジョウソウの群落地は、あと2,3日で開花する感じでしたよ。
センブリもこれからだし、高尾山は11月に入っても楽しめそうですね。
ぜひ訪れてみてください!
girozoさん、おはようございます。
写真5の花は何でしょうね〜。ソバともタニソバともシロバナミゾソバともシロバナアキノウナギツカミとも違うみたいですし、ちょっと分かりませんね。難しいです。とても可愛らしい花だと思います。→ネットで色々と検索してみましたが、分かりませんでした。気になるので、もし分かったら教えて下さいね。よろしくお願いします。
写真11はツリバナの実だと思います。写真13はツルリンドウが実になりかけているところかな。写真35はキバナアキギリの終わりかけですかね〜。
まだまだ、たくさん素敵な花が咲いていますね。そういえば、一丁平のセンブリはまだ蕾でしたか?baboさんの記録を見ると、咲き始めているみたいですが・・・。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん こんにちは
いつもお花の名前を教えてくださりありがとうございます。
先週の土曜日に高座山にムラサキセンブリを見にいく計画をしましたが台風で中止に。
そうしたら翌日にfgacktyさんが行かれたレコを拝見し、2時間も雨宿りをしてチャンスを逃さなかった努力にただただ敬服していました。
ムラサキセンブリその他の美しい写真を拝見して、ますます行きたくなってきましたが、今週末も雨模様ですね。(泣)
さて、お花の名前を教えていただきありがとうございました。
マユミの実と思ったのはツリバナの実だったのですね。そういえば、マユミにしては木が小ぶりだなあと思ってました。
写真13ですが、ツルリンドウにしては葉の色や形が違うような気がするのですが・・。個体差なのでしょうか。(すいません、少し保留にさせてください)
センブリは一丁平ではまったく気が付きませんでした。
出かける前に先達の皆さんのレコを確認して行けば良かった。
まだまだ修行が足りてません・・(笑)
低山の山野草がこれほど素敵な存在だったとは・・。
これもfgacktyさんの花レコのおかげです。
これからもよろしくお願いいたします。
gorozoさん、たびたびすみません。
ツルリンドウと思われる花の周りに見えるのは、別の植物の葉ではないでしょうか。ちょっと紛らわしいですよね。
それではまた😊
fgactyさん
アドバイスありがとうございました。
私も最初の返信を書いたあと、「待てよ、まわりの葉にツルリンドウの葉が隠れちゃってるのかな?」とひらめきました。
さっそく訂正しておきました。
ほんとにいつもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する