ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2645904
全員に公開
ハイキング
甲信越

米山(小村峠から往復)・尾神岳

2020年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
15.1km
登り
1,227m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:47
合計
7:10
6:31
35
7:06
13
7:19
7:20
84
8:44
8:46
25
9:11
9:29
18
9:47
71
10:58
11:08
8
11:16
26
11:42
58
12:40
6
パノラマハウス
12:46
12:50
19
展望台
13:09
13:21
20
尾神岳
13:41
パノラマハウス
*小村峠とパノラマハウスの間は車移動の為、実際の歩行時間は5時間25分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【米山】
国道18号線を荒井で離れ、県道30号線を経由し
柿崎川ダム脇を過ぎると緩やかな舗装車道で小村峠
柿崎川ダムにトイレがあります(案内板参照)
峠の東側に二台の駐車スペースがあります
【尾神岳】
小村峠を西に下り柿崎川ダム湖手前を左折、
道なりに走ると尾神岳の標識が現れ、
それに従って舗装車道を行くと
パラグライダーの発着場に到着
発着所の駐車場脇に登山口標識、案内板があります
発着所の駐車場をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
【米山】
特に危険とは言えないかもしれませんが
尾根の北側が急斜面で斜めに細い道の個所は転倒、滑落注意
【尾神岳】
危険個所はありません
山頂付近のブナ林の黄葉は見事でしょう
その他周辺情報 スカイトピア游ランド
http://yuuland.jp/
入浴、食事ができ、尾神岳の麓でんびりできました
柿崎川ダム湖
背後に尾神岳が見えているのに、山頂に立つまで分かりませんでした(^^ゞ
2020年10月14日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:08
柿崎川ダム湖
背後に尾神岳が見えているのに、山頂に立つまで分かりませんでした(^^ゞ
ゆったりとした印象のロックフィル式ダム
2020年10月14日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:08
ゆったりとした印象のロックフィル式ダム
ダム湖の案内板
2020年10月14日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:09
ダム湖の案内板
小村峠から見下ろす北側は田園がパッチワークのように広がります
2020年10月14日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:29
小村峠から見下ろす北側は田園がパッチワークのように広がります
米山登山口
2020年10月14日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:31
米山登山口
案内板には野田コースとありました
2020年10月14日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:32
案内板には野田コースとありました
狛犬と祠
祠が小さいのか狛犬が大きいのか?この特徴が印象的!
2020年10月14日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:36
狛犬と祠
祠が小さいのか狛犬が大きいのか?この特徴が印象的!
緩やかな尾根道
草に覆われていますが舗装道
2020年10月14日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:39
緩やかな尾根道
草に覆われていますが舗装道
舗装道終点
滑りやすい急坂の始まり
2020年10月14日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:46
舗装道終点
滑りやすい急坂の始まり
この鉄柵は雪害を避ける為の柵でしょうか?
2020年10月14日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:49
この鉄柵は雪害を避ける為の柵でしょうか?
写真ではわかりませんが鉄柵脇を急坂が続きます。雨後は粘土質なのでつるつる滑りそう
2020年10月14日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:00
写真ではわかりませんが鉄柵脇を急坂が続きます。雨後は粘土質なのでつるつる滑りそう
鉄柵の間に石仏
石仏を過ぎると間もなく鉄柵が途切れました。ここが一本木?
2020年10月14日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:04
鉄柵の間に石仏
石仏を過ぎると間もなく鉄柵が途切れました。ここが一本木?
傾斜が緩むと美しいブナ林が出現
2020年10月14日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:06
傾斜が緩むと美しいブナ林が出現
日も差して、ご機嫌な散歩道♪
2020年10月14日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:11
日も差して、ご機嫌な散歩道♪
赤岩ダム眺湖台の標識
2020年10月14日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:17
赤岩ダム眺湖台の標識
海の近くにもこんなダムがあるのですね(*_*)米山付近の起伏の複雑さを実感!
2020年10月14日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 7:18
海の近くにもこんなダムがあるのですね(*_*)米山付近の起伏の複雑さを実感!
多分左に見える端正な形の山が米山でしょう。とても遠く感じ、ちょっと心が折れそうになります(/_;)
2020年10月14日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:18
多分左に見える端正な形の山が米山でしょう。とても遠く感じ、ちょっと心が折れそうになります(/_;)
木々は黄色く染まり始め
2020年10月14日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:22
木々は黄色く染まり始め
ブナの巨木
苔むした幹に貫録
2020年10月14日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:25
ブナの巨木
苔むした幹に貫録
幹の色の美しさが格別な若いブナ林
2020年10月14日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:28
幹の色の美しさが格別な若いブナ林
大きな葉のイワウチワは花咲く頃に訪れてみたくなります
2020年10月14日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:36
大きな葉のイワウチワは花咲く頃に訪れてみたくなります
登山道は藪になっておらず、朝露の心配はありませんでしたが、蜘蛛の巣が顔に頻繁に当たり鬱陶しく、拾った枝を振りながら歩きました(T_T)
2020年10月14日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:46
登山道は藪になっておらず、朝露の心配はありませんでしたが、蜘蛛の巣が顔に頻繁に当たり鬱陶しく、拾った枝を振りながら歩きました(T_T)
写真ではちょっとわかりにくいですが、米山の山頂脇にある小屋の白い屋根が見えています
2020年10月14日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:46
写真ではちょっとわかりにくいですが、米山の山頂脇にある小屋の白い屋根が見えています
微かに海辺に見えているのは柏崎原発?
2020年10月14日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:50
微かに海辺に見えているのは柏崎原発?
見上げた青空に美しいブナの梢
2020年10月14日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:09
見上げた青空に美しいブナの梢
ダム湖周辺の山肌は縦に刻まれ、豪雪地の険しさが際立ちます
2020年10月14日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:17
ダム湖周辺の山肌は縦に刻まれ、豪雪地の険しさが際立ちます
大岩とロープ
登りは頼らずに行けますが、下りは滑りやすいので大助かり
2020年10月14日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:30
大岩とロープ
登りは頼らずに行けますが、下りは滑りやすいので大助かり
雪の重みですっかりいじけた木
2020年10月14日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:33
雪の重みですっかりいじけた木
この尾根は絶対に登山道がありそう!
2020年10月14日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:35
この尾根は絶対に登山道がありそう!
熊野権現
2020年10月14日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:44
熊野権現
谷根コース
美しく見えていた尾根を通るコースとここで合流!
2020年10月14日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:46
谷根コース
美しく見えていた尾根を通るコースとここで合流!
石仏と祠
2020年10月14日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:46
石仏と祠
山頂まであと一息!
先刻は遠く見えて、茫然としましたけれど、歩き続ければ何とかなるものです(^^;
2020年10月14日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:49
山頂まであと一息!
先刻は遠く見えて、茫然としましたけれど、歩き続ければ何とかなるものです(^^;
急坂は終わり、吊り尾根のような稜線を行くようです。明るい色に染まりかけた山頂にわくわく♪
2020年10月14日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:49
急坂は終わり、吊り尾根のような稜線を行くようです。明るい色に染まりかけた山頂にわくわく♪
振り返った小村峠方面
2020年10月14日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:55
振り返った小村峠方面
黄葉の快適な散歩道(^.^)
2020年10月14日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:58
黄葉の快適な散歩道(^.^)
南尾根は下牧コースですね!この尾根歩きも登山道がどう付けられているのか気になります。米山は四方に尾根を延ばす雄大な山、コースが色々楽しめそう!
2020年10月14日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:03
南尾根は下牧コースですね!この尾根歩きも登山道がどう付けられているのか気になります。米山は四方に尾根を延ばす雄大な山、コースが色々楽しめそう!
ぼんやりと柿崎川ダム
2020年10月14日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:04
ぼんやりと柿崎川ダム
南尾根も錦秋
2020年10月14日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:07
南尾根も錦秋
展望台
山頂まで後少し
2020年10月14日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:08
展望台
山頂まで後少し
米山は一等三角点の山
2020年10月14日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:11
米山は一等三角点の山
薬師堂
古くからの信仰の山
2020年10月14日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:11
薬師堂
古くからの信仰の山
薬師堂の謂れ
2020年10月14日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:11
薬師堂の謂れ
残念ながら雲が多くぼんやりとした景色
2020年10月14日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:12
残念ながら雲が多くぼんやりとした景色
避難小屋
いつも賑わっているのに、今日はひっそり
2020年10月14日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:14
避難小屋
いつも賑わっているのに、今日はひっそり
過去二回登った尾根
2020年10月14日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:14
過去二回登った尾根
見下ろした景色はまるで箱庭
2020年10月14日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:14
見下ろした景色はまるで箱庭
足元に最も短時間で登れる林道が見えました。初めて登ったのは、この最短コース(^^;
2020年10月14日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:28
足元に最も短時間で登れる林道が見えました。初めて登ったのは、この最短コース(^^;
下山開始
2020年10月14日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:29
下山開始
薬師堂脇の黄葉が鮮やか
2020年10月14日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:29
薬師堂脇の黄葉が鮮やか
登山道のありそうな尾根の連なりについ見とれてしまいます
2020年10月14日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:30
登山道のありそうな尾根の連なりについ見とれてしまいます
熊野権現に帰還
いつか谷根コースを歩いてみたいものです
2020年10月14日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:47
熊野権現に帰還
いつか谷根コースを歩いてみたいものです
日に照らされた谷根コースの尾根が魅力的♪
2020年10月14日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:54
日に照らされた谷根コースの尾根が魅力的♪
赤岩ダム眺湖台でひと休み♪
2020年10月14日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:00
赤岩ダム眺湖台でひと休み♪
赤岩ダム湖
ほんの一部しか見えていないのですね
2020年10月14日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:01
赤岩ダム湖
ほんの一部しか見えていないのですね
米山山頂は遠ざかりました
2020年10月14日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:01
米山山頂は遠ざかりました
米山と赤岩ダム湖
2020年10月14日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:08
米山と赤岩ダム湖
鉄柵から急坂
つるつる滑る粘土質、やはり一度しりもちをつきました(:_;)
2020年10月14日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:18
鉄柵から急坂
つるつる滑る粘土質、やはり一度しりもちをつきました(:_;)
やれやれ、緩やかな尾根歩きになり、峠が近づきました
2020年10月14日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:31
やれやれ、緩やかな尾根歩きになり、峠が近づきました
遥かに浅草、守門が見えているのでしょうか?
2020年10月14日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:37
遥かに浅草、守門が見えているのでしょうか?
小村峠
時折車が通り、地元の方の生活道のようです
2020年10月14日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:42
小村峠
時折車が通り、地元の方の生活道のようです
峠の駐車場所
山頂では数人の登山者にすれ違いましたが、往復の間に会ったのは可愛い狸二匹だけ!
2020年10月14日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:42
峠の駐車場所
山頂では数人の登山者にすれ違いましたが、往復の間に会ったのは可愛い狸二匹だけ!
のどかな風景を後に、車で尾神岳の登山口に向かいます。意外に小村峠と尾神岳が近いので、この組み合わせで登るのがずっと楽しみでした♪
2020年10月14日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:52
のどかな風景を後に、車で尾神岳の登山口に向かいます。意外に小村峠と尾神岳が近いので、この組み合わせで登るのがずっと楽しみでした♪
パラグライダーで有名な尾神岳!一度空を飛んでみたかったけれど、もう無理でしょう(T_T)
2020年10月14日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:28
パラグライダーで有名な尾神岳!一度空を飛んでみたかったけれど、もう無理でしょう(T_T)
バンジージャンプほどでないにしても、地面を離れる瞬間は結構怖そうな気がします
2020年10月14日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:29
バンジージャンプほどでないにしても、地面を離れる瞬間は結構怖そうな気がします
パラグライダー発着場所にあるパノラマハウス
2020年10月14日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:35
パラグライダー発着場所にあるパノラマハウス
飛び立つ支度をしている方々がちょっぴり羨ましくなります。そんなに簡単に飛べるようにはならないでしょうけれど(^^ゞ
2020年10月14日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:37
飛び立つ支度をしている方々がちょっぴり羨ましくなります。そんなに簡単に飛べるようにはならないでしょうけれど(^^ゞ
尾神岳登山口脇案内板
2020年10月14日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:38
尾神岳登山口脇案内板

綺麗な紫色の花
2020年10月14日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:41

綺麗な紫色の花
花の終わった茎を見るとシソ科のよう
2020年10月14日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:41
花の終わった茎を見るとシソ科のよう
展望台
2020年10月14日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:46
展望台
標識完備
2020年10月14日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:46
標識完備
パラグライダーとパノラマラハウス
2020年10月14日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:47
パラグライダーとパノラマラハウス
ふんわりと空に浮かぶ姿が優雅
2020年10月14日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:47
ふんわりと空に浮かぶ姿が優雅
尾神岳山頂方面
2020年10月14日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:48
尾神岳山頂方面
一度空に浮かんでみたかったのに…
2020年10月14日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:48
一度空に浮かんでみたかったのに…
刈羽黒姫が見えているのかどうか?
2020年10月14日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:48
刈羽黒姫が見えているのかどうか?
横に広いパラグライダー発着所
2020年10月14日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:49
横に広いパラグライダー発着所
ブナ林に入りました
2020年10月14日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:01
ブナ林に入りました
見事なブナ林が続きます
2020年10月14日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:04
見事なブナ林が続きます
足元に標識
2020年10月14日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:06
足元に標識
山頂に雲のかかり始めた米山
2020年10月14日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:07
山頂に雲のかかり始めた米山
祠が三つ並んでいました
2020年10月14日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:07
祠が三つ並んでいました
山頂標識と米山
ぼんやりとしか見えず残念ですが、米山方面が切り開かれ、尾神岳は米山の遥拝所の雰囲気があります
2020年10月14日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:10
山頂標識と米山
ぼんやりとしか見えず残念ですが、米山方面が切り開かれ、尾神岳は米山の遥拝所の雰囲気があります
二等三角点がありました
2020年10月14日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:10
二等三角点がありました
足元に柿崎川ダム
2020年10月14日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:22
足元に柿崎川ダム
曇った空に展望台はシルエットと化し、早くも日暮れを感じさせます
2020年10月14日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:35
曇った空に展望台はシルエットと化し、早くも日暮れを感じさせます
パノラマハウス前に下山
2020年10月14日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:41
パノラマハウス前に下山
スカイトピア游ランド
一部廃校利用の施設だそう。温泉は貸し切り状態で、食事もでき、ゆっくり休憩後、2時間半の帰途につきました。
2020年10月14日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:03
スカイトピア游ランド
一部廃校利用の施設だそう。温泉は貸し切り状態で、食事もでき、ゆっくり休憩後、2時間半の帰途につきました。
撮影機器:

感想

二回登った米山には、いずれもポピュラーな西尾根からで
他にも色々あるコースに興味を持ち始めた折り、
刈羽黒姫山の帰りに知った尾神岳にも登りたくて
意外に尾神岳登山口に近い小村峠からの米山往復は好都合、
米山登山後、尾神岳に登る計画を立て、楽しみにしていました。

登山者のあまり歩いている気配がなく、心配でした。
藪になっている箇所はなく、急坂にはロープもあります。
ただ、頻繁に顔に絡みつく蜘蛛の巣は気持ちが悪く
拾った木の枝を、絶えず振り回しながら前進。
山頂では数人の登山者にすれ違いましたが
往復中、出会ったのは可愛らしい狸が二匹だけ。

予想外の尾根上に続くブナ林の美しさには大満足しました。
まるで信越トレイルを歩いているような錯覚に幾度も陥り、
長い尾根歩きを飽きずに歩けたような気がします。
黄葉は始まったばかりなので、これからが秋本番でしょう。

尾神岳は、現在パラグライダーで有名な山。
平野から吹き上げてくる上昇気流が適しているのでしょうか?
この日も何人もの鳥人たちが優雅に空を舞っていました。
一時間足らずで往復出来る、やはりブナ林の美しい尾根歩き♪
黄葉の秋の軽い散歩にお薦めしたくなります。

柿崎川ダムの背後に尾神岳が見えていると知らずに通り過ぎ、
尾神岳山頂で足元に柿崎川ダムを眺めて初めて気が付き、
何とも情けなく、歯がゆい感じに襲われました。
一人歩きは気ままな代わりに、知らずに過ぎる情報も数知れず
登る山周辺に詳しいガイドをしてくれる人がいてくれたら、
などと、欲張りな思いが自然に湧いてきます。
スマホを活用すれば、欲しい情報は大抵入手でき
使い方の問題なのでしょうけれど…






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

米山
お疲れ様です。実は今柿崎の道の駅よしかわにおります、米山が目の前に見えております。偶然ですが、昨日浅間隠山、本日荒沢岳に登ってここです。明日は雨のようなので休養し日曜日焼岳を登り帰宅します。🍺
本日kyom4さんに近い女性と下山途中に会いましたが、かなりのキャリアと想像します。✌️本日6名の登山者
2020/10/16 16:26
凄いスピードでこなしてますね(*_*)
昨日、浅間隠で今日は荒沢でしたか
登山も大変ですが、移動も物凄いスピードですね(*_*)
荒沢は鎖場があってちょっと通過が怖いですね
転落もあると聞きますので、ご無事で何よりです
一度目はピークハント、二度目は越後駒へ縦走した懐かしい山です。

柿崎の道の駅は、米山に向かう途中通りました!偶然ですね
道の駅から米山はもうほんの目と鼻の先で大きく見えますね
米山はコースが幾つもあり、これからも登ってみたい山です。
なんといっても山頂の大展望に惹かれます

今日は午後になって長野は良く晴れて来ましたが
明日の予報は信じられないような雨ですね
日曜日は天気が回復しそうですから、ゆっくり休養なさって
焼岳登山に備えてください
2020/10/16 17:44
訂正
焼岳ではなく、焼山です。
2020/10/17 14:29
焼山でしたか
それなら、比較的に移動距離は少ないですね
杉野沢から登られるのでしょうか?
今の時季、比較的渡渉は楽かと思いますが
雨後は増水している場合もあり、
また川底の石が滑りやすいのでご注意ください。
それと、富士見峠直前の登山道が崩壊しかけている箇所ありとの
昨年の記録を読んだ記憶があります。
杉野沢から登っているのは10年以上前なので
現在の富士見峠への尾根道の状況は分かりませんが
どうか、お気をつけて!
2020/10/17 16:09
Re: 焼山でしたか
糸魚川の笹倉温泉方面から登ります。
2020/10/17 16:29
Re[2]: 焼山でしたか
林道歩きの長いコースですね。
私はそのコースは歩いていませんが
登山者が多く一番ポピュラーで、安全なコースかもしれませんね
火口壁の鎖は新品でピカピカでした!
2020/10/17 16:48
焼山
登ってきました。頂上はうっすらと雪、ロープがある所、下りスベッテ危険でした。🥵
頂上から金山、火打の登山道を見たらkyom4さんが縦走したくなるのがわかります。✌️
今日は登山者20名人気ありますね🙌
2020/10/18 16:55
人気の山ですね!
20人も登山者が居たなんて凄いですね
百名山の火打の比ではないのかもしれませんが
さすが三百名山で、いつ登山禁止になるかわからない山!
登れるうちにという登山者が集中したのでしょうか?

10月というのに頂上付近はもう雪ですか!
これから風がかなり強く、気温も下がりますから
無事登り終えて良かったですね
御帰宅迄の道中も長いと思いますのでお気をつけて
2020/10/19 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら