米山(小村峠から往復)・尾神岳


- GPS
- 06:12
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道18号線を荒井で離れ、県道30号線を経由し 柿崎川ダム脇を過ぎると緩やかな舗装車道で小村峠 柿崎川ダムにトイレがあります(案内板参照) 峠の東側に二台の駐車スペースがあります 【尾神岳】 小村峠を西に下り柿崎川ダム湖手前を左折、 道なりに走ると尾神岳の標識が現れ、 それに従って舗装車道を行くと パラグライダーの発着場に到着 発着所の駐車場脇に登山口標識、案内板があります 発着所の駐車場をお借りしました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【米山】 特に危険とは言えないかもしれませんが 尾根の北側が急斜面で斜めに細い道の個所は転倒、滑落注意 【尾神岳】 危険個所はありません 山頂付近のブナ林の黄葉は見事でしょう |
その他周辺情報 | スカイトピア游ランド http://yuuland.jp/ 入浴、食事ができ、尾神岳の麓でんびりできました |
写真
感想
二回登った米山には、いずれもポピュラーな西尾根からで
他にも色々あるコースに興味を持ち始めた折り、
刈羽黒姫山の帰りに知った尾神岳にも登りたくて
意外に尾神岳登山口に近い小村峠からの米山往復は好都合、
米山登山後、尾神岳に登る計画を立て、楽しみにしていました。
登山者のあまり歩いている気配がなく、心配でした。
藪になっている箇所はなく、急坂にはロープもあります。
ただ、頻繁に顔に絡みつく蜘蛛の巣は気持ちが悪く
拾った木の枝を、絶えず振り回しながら前進。
山頂では数人の登山者にすれ違いましたが
往復中、出会ったのは可愛らしい狸が二匹だけ。
予想外の尾根上に続くブナ林の美しさには大満足しました。
まるで信越トレイルを歩いているような錯覚に幾度も陥り、
長い尾根歩きを飽きずに歩けたような気がします。
黄葉は始まったばかりなので、これからが秋本番でしょう。
尾神岳は、現在パラグライダーで有名な山。
平野から吹き上げてくる上昇気流が適しているのでしょうか?
この日も何人もの鳥人たちが優雅に空を舞っていました。
一時間足らずで往復出来る、やはりブナ林の美しい尾根歩き♪
黄葉の秋の軽い散歩にお薦めしたくなります。
柿崎川ダムの背後に尾神岳が見えていると知らずに通り過ぎ、
尾神岳山頂で足元に柿崎川ダムを眺めて初めて気が付き、
何とも情けなく、歯がゆい感じに襲われました。
一人歩きは気ままな代わりに、知らずに過ぎる情報も数知れず
登る山周辺に詳しいガイドをしてくれる人がいてくれたら、
などと、欲張りな思いが自然に湧いてきます。
スマホを活用すれば、欲しい情報は大抵入手でき
使い方の問題なのでしょうけれど…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。実は今柿崎の道の駅よしかわにおります、米山が目の前に見えております。偶然ですが、昨日浅間隠山、本日荒沢岳に登ってここです。明日は雨のようなので休養し日曜日焼岳を登り帰宅します。🍺
本日kyom4さんに近い女性と下山途中に会いましたが、かなりのキャリアと想像します。✌️本日6名の登山者
昨日、浅間隠で今日は荒沢でしたか
登山も大変ですが、移動も物凄いスピードですね(*_*)
荒沢は鎖場があってちょっと通過が怖いですね
転落もあると聞きますので、ご無事で何よりです
一度目はピークハント、二度目は越後駒へ縦走した懐かしい山です。
柿崎の道の駅は、米山に向かう途中通りました!偶然ですね
道の駅から米山はもうほんの目と鼻の先で大きく見えますね
米山はコースが幾つもあり、これからも登ってみたい山です。
なんといっても山頂の大展望に惹かれます
今日は午後になって長野は良く晴れて来ましたが
明日の予報は信じられないような雨ですね
日曜日は天気が回復しそうですから、ゆっくり休養なさって
焼岳登山に備えてください
焼岳ではなく、焼山です。
それなら、比較的に移動距離は少ないですね
杉野沢から登られるのでしょうか?
今の時季、比較的渡渉は楽かと思いますが
雨後は増水している場合もあり、
また川底の石が滑りやすいのでご注意ください。
それと、富士見峠直前の登山道が崩壊しかけている箇所ありとの
昨年の記録を読んだ記憶があります。
杉野沢から登っているのは10年以上前なので
現在の富士見峠への尾根道の状況は分かりませんが
どうか、お気をつけて!
糸魚川の笹倉温泉方面から登ります。
林道歩きの長いコースですね。
私はそのコースは歩いていませんが
登山者が多く一番ポピュラーで、安全なコースかもしれませんね
火口壁の鎖は新品でピカピカでした!
登ってきました。頂上はうっすらと雪、ロープがある所、下りスベッテ危険でした。🥵
頂上から金山、火打の登山道を見たらkyom4さんが縦走したくなるのがわかります。✌️
今日は登山者20名人気ありますね🙌
20人も登山者が居たなんて凄いですね
百名山の火打の比ではないのかもしれませんが
さすが三百名山で、いつ登山禁止になるかわからない山!
登れるうちにという登山者が集中したのでしょうか?
10月というのに頂上付近はもう雪ですか!
これから風がかなり強く、気温も下がりますから
無事登り終えて良かったですね
御帰宅迄の道中も長いと思いますのでお気をつけて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する