記録ID: 265596
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
西岳
2013年01月29日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 0m
コースタイム
8:30富士見平-9:20不動清水-12:40西岳〜13:30西岳-15:30富士見平
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見高原スキー場から登山道へアクセス 朝から快晴、無風で 気温は氷点下だが 汗だく コースの9割以上の樹林帯の直登でひたすら山頂を目指す 時折、木々の隙間から見える南アを見ては根性入れなおすw 平日ということもあり他に2組のみの登山者 休憩を交えて上り4時間 下り2時間 山頂は 北八ヶ岳や北アルプスの北は樹林に阻まれ見えなかったが 赤岳から編笠 富士山 南ア 中央 御嶽 乗鞍 穂高までの展望 積雪は山頂で60センチほど 登山道で多いとこ30 トレース10センチ程度 程よく柔らかく 締まっており アイゼンなしでも歩きやすいが 8合目あたりから積雪が増して力が逃げるので山頂までアイゼン装着 下山はアイゼンなし |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
はじめましてpasocomと申します。
私も一年ほど前の冬に西岳に登りました。延々と真っ直ぐの樹林の中を歩くのはけっこう大変なルートですね。
でも山頂は意外と絶景ポイントで。特に29日は八ツ全体が雲一つなく晴れていたので、素晴らしい景色です。
余計なお節介ですみませんが、せっかくのいい写真なので、山の名前を。
13)北岳、甲斐駒、仙丈で間違いないですね。
北と駒の間にあるのは早川尾根。ピークはアサヨ峰です。
14)中央アルプスですね。右から木曽駒、宝剣、左側の大きいのは空木岳。
29)中央で尖っているのは「ギボシ」その右のピークは「ノロシバ」といいます。権現はノロシバ山頂の後ろにギザギザと見えるピークです。左は旭岳ですね。
私が登った時も青年小屋方面は怖くて行けませんでした。
こちらに行ければ編笠までの周回ができて楽しいんですが、なかなか雪深いですね。
コメント頂きありがとうございました!
山行記録をはじめてアップさせて頂いたのにコメントして頂きびっくりしましたw
お節介だなんてとんでもないです ご丁寧にありがとうございます
14)そうですよね(汗 中央て他の画像に書いてるのに情けないですw
尾根や峰やギボシなど凄く勉強になります
自分が行ったとこないとこは特にわからず・・・でも山に行ってそこから見える山々の名前って気になるんですよねww
スマホは持ってないんですけど山名がわかるアプリのためだけにスマホ欲しいって思います(笑)
山行記録では結構、編笠まで周回してる方がいたのでもう少し行けそうな雰囲気かと思いましたが富士見から行く方は当日はほぼ西岳のようでした
編笠、直通はこちらからだと大変なんでしょうかね。。
またそちらにも勉強・参考に行かせてもらいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する