記録ID: 2655996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
日程 | 2020年10月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
山形県立自然博物園付近の駐車場にマイカーを置き、志津野営駐車場バス停に徒歩で移動。今日まで運行の9:20発の姥沢行きの町営バス(500円)。車道終点で環境整備協力金(200円)を払い、リフト乗り場手前の姥沢小屋跡から登山開始。登山リフト(片道600円・往復1,100円)も今日が運行最終日です。
車・バイク
月山スキー場夏山リフトhttps://mtgassan.gassankanko.jp/lift/ 町営バスhttps://www.gassan-info.com/access
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全般的に危険個所はありません。初めてリフトを使わず下から歩いたが、景色も新鮮で、時間もそんなに変わらない感じでだった。下山は、BCの下見も兼ね、金姥から湯殿山コースの装束場まで下り、そこから初となる石跳川沿いに山形県立自然博物園(玄海広場・玄海祈祷所跡)へ。紅葉が奇麗な秋には最高のコースでした。登山者も少ないと思われ、熊が心配だったので熊鈴は勿論、携帯ラジオを鳴らしながら下りましたが、熊さんと出会うことはありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山形県立自然博物園http://gassan-bunarin.jp/ 志津温泉の各旅館で日帰り入浴可能です。「つたや」の五色沼を見渡せる露天風呂がお気に入りです。http://www.gassan-tsutaya.co.jp/spa/ |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 手袋 雨具 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 折りたたみ登山マット 昼ご飯 行動食 地図(地形図) 笛 ヘッドランプ 予備電池 スマホ(GPS) 常備薬 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by matayann
登山リフト、姥沢行町営バス共に運行最終日の月山へ。16日に初冠雪の便りも届いたが、予報も良かったためか大勢の登山者が。神社や三角点のある場所は密状態、夏休みより大勢の人出で賑わっておりビックリポンでした。「毎日アルペン号」も来ていたし、GOTO効果なのでしょうか(笑)
初めて町営バスを利用し、山形県立自然博物園から周遊してみました。また、リフト代600円をケチったわけじゃないですが、今日が最終日という登山リフトも使わずに。今回は、BCスキーで地形など記憶しておくと役立つと思われる場所を回る目的もあり計画。いつもと違う新鮮で静かなこのルート、紅葉の秋に断然お勧めです。
初めて町営バスを利用し、山形県立自然博物園から周遊してみました。また、リフト代600円をケチったわけじゃないですが、今日が最終日という登山リフトも使わずに。今回は、BCスキーで地形など記憶しておくと役立つと思われる場所を回る目的もあり計画。いつもと違う新鮮で静かなこのルート、紅葉の秋に断然お勧めです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:379人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 85
リフト営業最終日、晴れてたくさんの人たちで賑わったのでしょうね。私は今年雨で月山の素晴らしい景色を見る事ができていないので羨ましい限りです。
ところで、雪うさぎの作者について書かれていたのでこの度コメントさせていただきました。おそらくこの雪うさぎを作った方は、山形の女性の方で、月山でガイドをしたり志津の雪旅籠の灯りで雪像などを作られている方だと思います。リフト最終日で訪れるたくさんの方々に向けて作られたのではないでしょうか。
レコを拝見し、晴れの月山に行きたくなりました。
投稿数: 86
晩秋の月山、満喫できて良かったですよ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=2650337&com_id=2419939&com_rootid=2419939&com_mode=flat&com_order=0#comment2419939
投稿数: 85
雪うさぎの作者は別の方だったんですね。失礼いたしました(>人<;)
こんなに可愛らしいうさぎを作れる方が何人もいらっしゃれば、雪の月山でうさぎ探しも楽しみの一つになるかもしれませんね。
私も練習してみようかなo(^-^)o
投稿数: 86
この時期、雪うさぎ、ほっこりさせてくれますね
爺も童心に返って、今度、やってみます( ´艸`)