ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265712
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜南高尾山稜をたっぷり歩いて冬季トレーニング

2013年02月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
13.9km
登り
786m
下り
775m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30高尾山口-7:40清滝駅-9:00-9:05高尾山山頂-9:15もみじ台-9:25分岐点-10:00大垂水峠-10:35大洞山-11:20中沢山-12:20-13:00泰光寺山(お昼ごはん)-13:20三沢峠-14:00草戸山-15:00-15:10高尾山口駅-15:30高尾の湯ふろッぴィ(入浴&反省会)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京王高尾山口駅 帰り:JR八王子駅
コース状況/
危険箇所等
 今回は、またもや「丹沢雪山縦走山小屋一泊ハイク」に向けてのトレーニングに当て込み、比較的長距離のアップダウンを走破して筋力アップをはかろうということで、南高尾山稜を選びました。
前日は天気が崩れ、当日も多少の雨降りは覚悟しなければとレインウェアはもちろん、雨具や着替えも装備して出発しました。
7時半に京王・高尾山口駅着。何度も訪れている駅ですが、これほど早い時間帯の集合は初めてです。周りの人もまばらで、いつもの高尾山出発口らしからぬ光景です。
 今日は6号路を歩いて山頂を目指します。
 まだケーブルカー運行前の清滝駅を左に進んでいくと、石仏様達がお出迎え。赤いニット帽と前掛けがお似合いです。前列の七福神がとても個性的です。6号路へ向かう道も我々以外誰もいません。曇天ですが、空気が気持ちいいです。心なしか暑い・・・。
 6号路登山道に入りしばらく歩いて琵琶滝へ。ここでは滝行が行われます・・・この季節には過酷ですねえ、想像しただけで寒くなってきます・・・ ((´д`)) ブルブル…サムー・・・
 大山橋に着きました。少し残雪が見られますがアイゼンを着ける程ではありません。・・・しかし今日は何か蒸し暑い・・・レイヤードしたウェアを更に脱ぎます。
 ここから沢登りのような道筋を、飛び石を伝うように進んでいくと、やがて丸太組の階段が見えてきます。ひと踏ん張りして上がっていくと、噂の豪華な山頂トイレが見えてきました。トイレに寄る必要が無ければ左に折れて山頂です。
 8時半、山頂到着。こんなに人がいない山頂の光景は初めて見ました。数えられる程度しか人がいません。まだ全ての茶店は閉まっています。曙亭さんは少し雨戸が開いていて人影があったので行ってみます。「ごめんくださ〜い」開店前なのに缶ビールを売ってもらいました。早速モーニングビールで乾杯!しかし生憎ガスっていて、見晴台からの眺望も開店前でした・・・。
 ビール休憩も終わり出発します。今日はここからが本番です。裏高尾方面へもみじ台を経て「学習の歩道」を大垂水方面へと向かいます。ヒノキや杉が植林された林道を快適に進んでいきます。国道20号(甲州街道)に架かる大垂水橋を渡り、左折して山沿いを歩いていくと、アップが続き尾根道に出ます。
 大洞山に到着して休憩を取ります。とにかく暑くて汗だくになりました。上半身はインナー1枚になり扇いで汗を乾かします。今日はとても厳冬期とは思えません。 気がつけば曇り空が晴れてきて日差しも強くなってきました。
 小幅ながらもアップダウンを繰り返して、金比羅山、中沢峠、中沢山と山陵の山々を通過していきます。巻き道が出てきますが、今回は使わず、全て山頂経由としました。中沢山を経て山腹道を少し歩くと眺めの良い見晴台に出ました。眼下に津久井湖、後方の山は石老山でしょうか。富士山は残念ながら見えませんでした。 そろそろお昼近くになりお腹も空いてきましたので先を急ぎましょう。
 泰光寺山山頂を経て三沢峠へ。ここは山頂ではないので眺望は無いところですが、広々としていてテーブルもあるので、ここでお昼の山ごはんとしましょうか。
 
 さて、本日の山ごはんは、少人数でのトレーニング目的なので至ってシンプルです。

1.シャウエッセンのソテー
2.しょーびき餅
3.卵焼き
4.ミニカップ麺

 しょーびき餅は、ケンミンショーに登場し、これは山ごはんに使える!と思い試してみました。餅と鮭を焼くだけなので簡単。しかも美味い!餅はたいへん便利な山行携帯食です。
 焼酎のお湯割りを用意してきましたが、今日の気温では冷たいビールの方が合いますね・・・。
 お昼ごはんの後は、草戸山(松見平休憩所)、草戸峠を経て小ピークを何度か越えると四辻へ。高尾山口方面に下っていき、住宅脇を通り下山しました。国道20号を挟んだ高尾山参道前に出ます。
 
 反省会は、高尾山口駅から無料シャトルバスで「高尾の湯ふろッぴィ」へ。約1時間程かけてゆっくりと入浴して汗を流し、入浴後は休憩処で生ビール中ジョッキを・・・「ゴクゴクゴク・・・カァーッ!・・・美味すぎるっ!!」
 ビールはほぼ毎日飲んでいますが、こんなに美味いビールがあるのかと思えるほど美味いですな、堪りません・・・。
モーニング駅そばは高尾駅ホームで。
今日は、生姜と鶏肉のとろみそばを。
ビールは山頂までお預けです
1
モーニング駅そばは高尾駅ホームで。
今日は、生姜と鶏肉のとろみそばを。
ビールは山頂までお預けです
6号路方面へ。
まず目を引くのはかつての洗心禅寺の石仏群。中でも最前列の七福神がユニークです。
赤いニット帽と前掛けがよく似合いますね
2013年02月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:26
6号路方面へ。
まず目を引くのはかつての洗心禅寺の石仏群。中でも最前列の七福神がユニークです。
赤いニット帽と前掛けがよく似合いますね
早朝のせいか、まだ他のハイカーはいません
2013年02月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:27
早朝のせいか、まだ他のハイカーはいません
6号路へ入ります
2013年02月03日 18:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:11
6号路へ入ります
修験者の行に使われる琵琶滝
2013年02月03日 18:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:11
修験者の行に使われる琵琶滝
大山橋。少し残雪があります
2013年02月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:27
大山橋。少し残雪があります
このぐらいならアイゼンは必要ありませんね
2013年02月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:27
このぐらいならアイゼンは必要ありませんね
高尾山頂到着!(599m)
まだ8時半なので辺りには数人しかいません
2013年02月03日 18:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
2/3 18:13
高尾山頂到着!(599m)
まだ8時半なので辺りには数人しかいません
さあ、まだ時間的にはモーニングなので、
モーニングビールです!
しかし、霞んでいて何も見えません
さあ、まだ時間的にはモーニングなので、
モーニングビールです!
しかし、霞んでいて何も見えません
山頂モーニングビールをかっ食らう、ワイルド?なO島部長
2013年02月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/3 11:28
山頂モーニングビールをかっ食らう、ワイルド?なO島部長
今日はここからがスタートです。休憩もそこそこに出発します
2013年02月03日 18:15撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:15
今日はここからがスタートです。休憩もそこそこに出発します
大垂水方面へ
2013年02月03日 18:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:17
大垂水方面へ
こんなところでも石仏様が見守ってくれています
2013年02月03日 18:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:18
こんなところでも石仏様が見守ってくれています
大乗水峠の大垂水橋
2013年02月03日 18:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:18
大乗水峠の大垂水橋
大洞山(おおぼらやま)山頂(536m)
2013年02月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:29
大洞山(おおぼらやま)山頂(536m)
レレレのおじさんですか?
2013年02月03日 18:20撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
2/3 18:20
レレレのおじさんですか?
アップダウンを繰り返します
2013年02月03日 18:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:21
アップダウンを繰り返します
コンピラ山山頂!(515m)
2013年02月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:29
コンピラ山山頂!(515m)
このテーブルとイス気に入りました。10人で大宴会ができますね
2013年02月03日 18:22撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:22
このテーブルとイス気に入りました。10人で大宴会ができますね
中沢峠
2013年02月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:30
中沢峠
中沢山山頂!(494m)
聖観世音菩薩像を囲んで
2013年02月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
2/3 11:30
中沢山山頂!(494m)
聖観世音菩薩像を囲んで
見晴台からの展望。
眼下に津久井湖が見えますが、今日は残念ながら富士山は見えませんでした
2013年02月02日 11:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/2 11:03
見晴台からの展望。
眼下に津久井湖が見えますが、今日は残念ながら富士山は見えませんでした
泰光寺山(475m)
2013年02月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:30
泰光寺山(475m)
三沢峠でお昼の山ごはん開始
2013年02月02日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/2 11:58
三沢峠でお昼の山ごはん開始
餅を炙りながら、焼酎のお湯割りで乾杯!
2013年02月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:31
餅を炙りながら、焼酎のお湯割りで乾杯!
結構歩いたのでお腹が空きました〜
2013年02月03日 18:24撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:24
結構歩いたのでお腹が空きました〜
定番のシャウエッセン
1
定番のシャウエッセン
甘〜い卵焼き。
山登りには甘いのが美味いです。おにぎりに合います
甘〜い卵焼き。
山登りには甘いのが美味いです。おにぎりに合います
そして甘辛の鮭を焼きます
1
そして甘辛の鮭を焼きます
餅も焼けてきましたね
2013年02月03日 18:24撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
2/3 18:24
餅も焼けてきましたね
焼けた餅を伸ばして鮭を巻きます
2013年02月02日 12:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/2 12:16
焼けた餅を伸ばして鮭を巻きます
しょーびき餅の完成!
ケンミンショーを見て、山ごはんに採用しました
・・・美味し♪
1
しょーびき餅の完成!
ケンミンショーを見て、山ごはんに採用しました
・・・美味し♪
山ごはん出来上がり〜食べましょ〜♪
1
山ごはん出来上がり〜食べましょ〜♪
〆はミニカップです♪
2013年02月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:32
〆はミニカップです♪
O島部長ご自慢のケトルでお湯を注ぎます。
これを食べたら出発しましょうか・・・
2013年02月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/3 11:32
O島部長ご自慢のケトルでお湯を注ぎます。
これを食べたら出発しましょうか・・・
榎窪山(420m)
2013年02月03日 18:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:26
榎窪山(420m)
草戸山(くさどやま)到着(365m)
町田市の最高峰。この辺は町田市なんですねえ
2013年02月03日 18:27撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:27
草戸山(くさどやま)到着(365m)
町田市の最高峰。この辺は町田市なんですねえ
松見平休憩所にて
2013年02月03日 18:27撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:27
松見平休憩所にて
草戸峠。少しお疲れ気味のO島部長
2013年02月03日 18:27撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:27
草戸峠。少しお疲れ気味のO島部長
高尾山口駅まではもうすぐです
2013年02月03日 23:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 23:28
高尾山口駅まではもうすぐです
民家脇を通って下山します
2013年02月03日 23:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 23:28
民家脇を通って下山します
高尾山口駅到着。ここから無料バスで温泉へ
2013年02月03日 18:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2/3 18:28
高尾山口駅到着。ここから無料バスで温泉へ
湯上りの反省会
2013年02月02日 16:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/2 16:23
湯上りの反省会
不思議なほどビールが美味い
2013年02月02日 16:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/2 16:24
不思議なほどビールが美味い
海鮮サラダとレバニラ炒めをアテに
1
海鮮サラダとレバニラ炒めをアテに
〆は澤乃井の冷酒で・・・
〆は澤乃井の冷酒で・・・

感想

 防寒着やら雨具やらが余計な荷物に思えるほど、この時節としては異常な程の暖かさ。山を歩いていて、何度も春の匂い=新年度の空気が感じられました。真冬にこれだけ汗をかくこともないだろうというぐらい、汗をかきました。
 その分だけ、湯上りのビールの格別さが違いました。
 このコースも、都心から近くて充実した歩きがいのあるコースです。今回は高尾山とくっつけましたが、大垂水峠のバス停からのスタートでもいいかと思います。体力に応じてコースを短縮したり巻き道も使えます。テーブルやベンチも充実していて、子ども連れやピクニックにも使えるかもしれません。

 さて、来週はいよいよ低トレ部のメーンイベント「丹沢まつり」です。ヤビツ峠から塔ノ岳に登り、鍋割山を巻いて大倉へ下山する雪山縦走ハイクです。
 年に一度この会だけは、O島部長から参加者全員へ反省会の酒食をご馳走してくれちゃいます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら