記録ID: 265712
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜南高尾山稜をたっぷり歩いて冬季トレーニング
2013年02月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 786m
- 下り
- 775m
コースタイム
7:30高尾山口-7:40清滝駅-9:00-9:05高尾山山頂-9:15もみじ台-9:25分岐点-10:00大垂水峠-10:35大洞山-11:20中沢山-12:20-13:00泰光寺山(お昼ごはん)-13:20三沢峠-14:00草戸山-15:00-15:10高尾山口駅-15:30高尾の湯ふろッぴィ(入浴&反省会)
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、またもや「丹沢雪山縦走山小屋一泊ハイク」に向けてのトレーニングに当て込み、比較的長距離のアップダウンを走破して筋力アップをはかろうということで、南高尾山稜を選びました。 前日は天気が崩れ、当日も多少の雨降りは覚悟しなければとレインウェアはもちろん、雨具や着替えも装備して出発しました。 7時半に京王・高尾山口駅着。何度も訪れている駅ですが、これほど早い時間帯の集合は初めてです。周りの人もまばらで、いつもの高尾山出発口らしからぬ光景です。 今日は6号路を歩いて山頂を目指します。 まだケーブルカー運行前の清滝駅を左に進んでいくと、石仏様達がお出迎え。赤いニット帽と前掛けがお似合いです。前列の七福神がとても個性的です。6号路へ向かう道も我々以外誰もいません。曇天ですが、空気が気持ちいいです。心なしか暑い・・・。 6号路登山道に入りしばらく歩いて琵琶滝へ。ここでは滝行が行われます・・・この季節には過酷ですねえ、想像しただけで寒くなってきます・・・ ((´д`)) ブルブル…サムー・・・ 大山橋に着きました。少し残雪が見られますがアイゼンを着ける程ではありません。・・・しかし今日は何か蒸し暑い・・・レイヤードしたウェアを更に脱ぎます。 ここから沢登りのような道筋を、飛び石を伝うように進んでいくと、やがて丸太組の階段が見えてきます。ひと踏ん張りして上がっていくと、噂の豪華な山頂トイレが見えてきました。トイレに寄る必要が無ければ左に折れて山頂です。 8時半、山頂到着。こんなに人がいない山頂の光景は初めて見ました。数えられる程度しか人がいません。まだ全ての茶店は閉まっています。曙亭さんは少し雨戸が開いていて人影があったので行ってみます。「ごめんくださ〜い」開店前なのに缶ビールを売ってもらいました。早速モーニングビールで乾杯!しかし生憎ガスっていて、見晴台からの眺望も開店前でした・・・。 ビール休憩も終わり出発します。今日はここからが本番です。裏高尾方面へもみじ台を経て「学習の歩道」を大垂水方面へと向かいます。ヒノキや杉が植林された林道を快適に進んでいきます。国道20号(甲州街道)に架かる大垂水橋を渡り、左折して山沿いを歩いていくと、アップが続き尾根道に出ます。 大洞山に到着して休憩を取ります。とにかく暑くて汗だくになりました。上半身はインナー1枚になり扇いで汗を乾かします。今日はとても厳冬期とは思えません。 気がつけば曇り空が晴れてきて日差しも強くなってきました。 小幅ながらもアップダウンを繰り返して、金比羅山、中沢峠、中沢山と山陵の山々を通過していきます。巻き道が出てきますが、今回は使わず、全て山頂経由としました。中沢山を経て山腹道を少し歩くと眺めの良い見晴台に出ました。眼下に津久井湖、後方の山は石老山でしょうか。富士山は残念ながら見えませんでした。 そろそろお昼近くになりお腹も空いてきましたので先を急ぎましょう。 泰光寺山山頂を経て三沢峠へ。ここは山頂ではないので眺望は無いところですが、広々としていてテーブルもあるので、ここでお昼の山ごはんとしましょうか。 さて、本日の山ごはんは、少人数でのトレーニング目的なので至ってシンプルです。 1.シャウエッセンのソテー 2.しょーびき餅 3.卵焼き 4.ミニカップ麺 しょーびき餅は、ケンミンショーに登場し、これは山ごはんに使える!と思い試してみました。餅と鮭を焼くだけなので簡単。しかも美味い!餅はたいへん便利な山行携帯食です。 焼酎のお湯割りを用意してきましたが、今日の気温では冷たいビールの方が合いますね・・・。 お昼ごはんの後は、草戸山(松見平休憩所)、草戸峠を経て小ピークを何度か越えると四辻へ。高尾山口方面に下っていき、住宅脇を通り下山しました。国道20号を挟んだ高尾山参道前に出ます。 反省会は、高尾山口駅から無料シャトルバスで「高尾の湯ふろッぴィ」へ。約1時間程かけてゆっくりと入浴して汗を流し、入浴後は休憩処で生ビール中ジョッキを・・・「ゴクゴクゴク・・・カァーッ!・・・美味すぎるっ!!」 ビールはほぼ毎日飲んでいますが、こんなに美味いビールがあるのかと思えるほど美味いですな、堪りません・・・。 |
写真
感想
防寒着やら雨具やらが余計な荷物に思えるほど、この時節としては異常な程の暖かさ。山を歩いていて、何度も春の匂い=新年度の空気が感じられました。真冬にこれだけ汗をかくこともないだろうというぐらい、汗をかきました。
その分だけ、湯上りのビールの格別さが違いました。
このコースも、都心から近くて充実した歩きがいのあるコースです。今回は高尾山とくっつけましたが、大垂水峠のバス停からのスタートでもいいかと思います。体力に応じてコースを短縮したり巻き道も使えます。テーブルやベンチも充実していて、子ども連れやピクニックにも使えるかもしれません。
さて、来週はいよいよ低トレ部のメーンイベント「丹沢まつり」です。ヤビツ峠から塔ノ岳に登り、鍋割山を巻いて大倉へ下山する雪山縦走ハイクです。
年に一度この会だけは、O島部長から参加者全員へ反省会の酒食をご馳走してくれちゃいます!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する