男体山


- GPS
- 08:47
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 792m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れのちガス、時々景色見える |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中禅寺温泉〜東武日光駅 バス1,150円 東武日光〜下今市〜浅草 下今市から特急利用で2,850円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のため泥濘で滑りやすい道が多かった 山頂は積雪で下りは念のためチェーンアイゼン使用したが 雪道の距離は短く、ほとんどの人がそのまま歩いてました 五合目前後の紅葉が綺麗だった |
その他周辺情報 | 登拝料1,000円(御守り付き)・朝6時開門 2020年の入山期間は5月25日から11月11日まで 登山者用駐車場と参拝者用駐車場にそれぞれトイレあり 神社前に自動販売機あり |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、長袖ウィックロン、ミズノ緑シャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。山頂は寒いのでレインウェアを着用。帰りも汗冷えのせいか寒くてフリースを着ました。日光さむい(>△<) |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
今回は今年初の毎日あるぺん号に乗って
ずっと登りたいと思っていた男体山に行ってきました!
月山とどちにしようか迷ったのですが、月山は行ったことあるし
男体山は登りたいと思いながらも意外とキツそうでイヤ(?)だったから
勢いで行ってしまおうと思い、決定!
しかし、前日に登った人のレコを見たら、なんと積雪が!
慌ててチェーンアイゼンを用意。
唐松岳や五竜岳の山荘で買ったTシャツを着て行きたかったのですが
(長袖シャツと重ね着する)
たぶん寒いだろうと思い、長袖2枚にしました(;_;)
厚手のフリースとダウンもザックに詰め込んで、いざ出発!
しかし東京は暑く、しかも明日は気温が上がる予報。
バスの中も暑くって、
「やっぱりTシャツ着てくれば良かった…。
着るの楽しみにしてたのに…(;_;)」
と早くも落ち込む私。
バスの二回の休憩で食事や買い物、トイレも行ったりで
ほとんど眠れない中、丸沼高原に到着。
大半の客が降りて行きました。
こちらだとGoToのプランもあったのですが、
クーポンの配布など混乱してるようでした。
そして4時半ぐらいだったかな?二荒山神社に到着。
やっぱり寒いので、長袖で正解だったと少し安心。
まだ真っ暗ですが、街灯があって明るいし、綺麗なトイレもある。
ベンチで座って寝てようかと思ったけど昨日の雨で濡れてるし、
神社を見に行ったりトイレを行き来して時間をつぶし。
いつの間にか夜が明けました。
男体山はさすが登山者が多く、朝から賑わってました。
こんな早朝から、参拝者も来ています。
神社の方から
「六合目から雪があります。冬の装備のない方は引き返してください。
怪我してもつまらんですからね。昨日も色々あったから…」と
皆に注意がありました。
登山届を出して登拝料を払い、御守りを受け取ったら登山開始です!
でも私はまだ寝ぼけまなこだったのか何だかボケていて、
「出発準備って何するンだっけ?(・_・)」という感じで、
GPSのログを開始するのを忘れてしまいました…(>Д<)バカーッ!
日焼け止めも帽子をかぶるのさえ忘れ、
何はともあれ、出発です。
最初は階段ですがすぐに終わります。
一合目で少し休憩して(もう?)朝食代わりのじゃがバタをつまみました。
おにぎりとかパンとか色々買ってあるンだけど、食欲がなくて。
でもお腹はすくので、大好きなジャガイモなら食べやすいと思って。
まぁ食べやすかったですが、ちょっと甘かった。
そしてしばらく登っていくと、林の中の、熊笹?の道に。
なんかあちこち枝道になってたり(すぐ合流しますが)
昨日の雨でぬかるんで滑るためウンザリ。
下りる時大丈夫かしら?と不安になりつつも、
こんな早くから撤退するわけにはいかない(当たり前)と、前に進みます。
やがて三合目、舗装路に出ます。
てっきりすぐ目の前にまた登山道が続いてると思ったのですが、
がっつり一合分、舗装路歩きでした(-_-)
ここまで、タクシーで来れないの?(でも登拝料払わないとなぁ…)
四合目の登山口に到着すると、やっと気がついてログを開始。
ここからしばらくは歩きやすい道、しかも紅葉が綺麗で大興奮!
これよこれ!これを見たかったのよ!
天気も良くて空が青く、中禅寺湖も青いです!
今日は最高の登山日和になりそうだ!(←甘い)
六合目あたりで石というか岩が増え、歩きにくくなりました。
なかなかスピードが出ません(もともと亀ですが)
それでもまだまだ元気だな!と思っていましたが、
七合目あたりから、目に見えてスピードが落ちて…(-_-)早っ
大丈夫、まだ慌てるような時間じゃない(by仙道)
ゆっくりでいいから(←無責任なこと言うな!)頑張るのだ。
一歩一歩、踏み出していけば、やがて山頂に辿り着くのだ!
急登ですが景色もよく見える道だったので楽しみながら
ゆっくりのんびり(実はハァハァ)
とにかく登山者がおおくて抜きつ抜かれつつ(ほとんど抜かれ)
すでに下山する人もいてすれ違いも増えてきて
すでに2往復目の人とかいるし( ̄▽ ̄)どんだけーっ
雪はチラホラ目立ってきましたが、道はまだ問題なく
それより空が曇ってきて寒く、
木の枝から雪が落ちてきたり、融けた水が降ってきたりと寒い!
とりあえずザックにレインカバー付けて、レインウェア着ました。
そして九合目を過ぎ、木がなくなると風が冷たい。
ここからは雪が積もっていて、登山道は踏まれて土が見えてましたが
さらに登ってゆくと雪が続くように。
傾斜は緩いため靴のままでも問題なく登れますが、
部分的に凍結して氷のように滑る所があり、ビビりました。
これはやっぱり、下りはチェーンアイゼン付けないと!
軽アイゼンとかの類を付けてる人はほとんどいなかったケド…
(最初から持っていない人も多かったと思いますが、
このくらいの雪でそんなの必要あるか!という人がほとんどかも)
というわけで何とか山頂に到着!
なんだかんだ言っても辿り着いたことに満足です!が
風は強くないものの冷たくて寒い。
しかも空はガスって景色もあまり見えませぬ。
もうお昼になってしまい、さっさと下山しないと日が暮れてしまいます。
とりあえず太郎山神社まで行きましたが、途中ホワイトアウトになりかけたり
思いがけず本格的な雪山を今シーズン初体験!( ̄▽ ̄)
とにかく寒くて、実は登り始めから若干トイレに行きたかったのですが
体が冷えて本当にトイレ行きたい感じ。
下りは滑ったり岩の上に座るように下りることもありそうだから
レインパンツを履いてチェーンアイゼンを付け、早々に山頂に別れを告げます。
チェーンアイゼンを付けたので雪道は余裕!
だけど登った時よりさらに土が見えてきたようで
ほとんど必要ない感じでした( ̄▽ ̄)
付けてるのが恥ずかしいぐらい(汗)
雪がなくなったら速攻外しましたが、とにかく寒い。
食欲もないのにお腹はすくからなんか気持ち悪ぃし
トイレも行きたい(;_;)けどそんなのいつものこと。
とにかく6合目までは岩が多く、下るのに時間がかかるから
急がなければなりません。
登りの時は渋滞することもあったのに
下りでは人がまばらになり、何だか不安。
今年は熊の出没も多いし…
天気もガスってて下手すりゃ雨が降るかも?
そしたら晴れの日より早く暗くなってしまう。
私は焦ってるというのに、これから登る人ともけっこうすれ違いました。
登拝の受付は午前中のみじゃなかったのかな?
一人で寂しいと思ってた時に団体さんが通り、
後をついていこうとしたけど早くて無理(; ̄Д ̄)いや私が遅すぎるのか
何であんなにポンポンとリズミカルに下りられるの?
石だの岩だの全部形も大きさも違うのに…
朝は雪だった部分も融けて滑りやすくなってるし…
モタモタしながら何とか岩場?を突破しました。
五合目付近になるとまた紅葉が綺麗で撮影タイム!
この辺の道は歩きやすいのでスピードもけっこう出るし
四合目の登山口から人の声がするため不安も少ない。
四合目に出たら舗装路の緩い下りだから、早足で突破!
何とか3時半過ぎに三合目の下山道看板に到着しました。
これで、一時間以内に下れれば、たぶんまだ暗くはならない。
しかも先ほどの団体さんの後ろ姿が見えたので、
これでこの暗い樹林帯でも怖くない!と思ったのですが
やっぱり早くてあっという間に見えなくなり…
それでも雨が降らなかったおかげで朝の泥濘も解消され
ゆっくりながらも順調に下って、とうとう一合目の鳥居に到着!
あとはちょっと階段を下ればもう二荒山神社です。
はぁ〜(´ Д`)疲れた。足が痛くて階段がツライです。
距離は大したことないけど、標高差がけっこうあったからね。
やっぱり(私にとっては)手強かった男体山、それでも登れました!(当たり前)
登山届には4時に下山て書いたンだけど、ほんとは3時には下りれるだろうとふんでいた、アホな私は4時半に下山終了です!
久しぶりに御守り買いました。
まだ買えて良かった!4時で終了のとこもあるからね。
そして無事トイレに行って、少し座ったせいか足の痛みも良くなり
二荒山神社にもバス停はあるけど途中だから、
始発便もある中禅寺温泉まで15分ほど歩きます。
記憶上の地図によるとまっすぐ行けばいいはずです。
途中の店でソフトクリームとゆば豚まんを買いました。
持参したパンやおにぎりは全然食べてないのに…(-_-)
寒いのにソフトクリームを食べながらほどなくバス停に到着!
バスも到着していてすぐ乗れたので、肉まんは食べられず。
(バスの中で食べちゃダメだよね?コロナ予防もあるし…)
せっかくいろは坂を通るのにあっという間に暗くなって何も見えず。
ただくねくねして酔いかけただけでした。
でも疲れて寝てしまい、すぐに駅に到着。
窓口で一番早く浅草に着く特急券と乗車券を買い、
30分ほど待ちますが、寒いのでフリースを着ます。
電車が来たら乗って、特急なんか満席でした(-_-)GoTo効果か
私はやはり疲れていたのか爆睡。自分でもビックリです。
でもどうせ退屈だったから良かった。
北千住あたりで起きて、冷め切った肉まん食べました。
浅草からまた家までが長い道のりに感じましたが、
足の痛みに耐えつつコンビニでレンチン食品を買って帰宅。
本日の登山これにて終了です!(・∀・)b
長々と書きましたが「だから何?」と自分でも思うほど
特にこれといったエピソードがなかったですが
とにかく日光は寒かった。私は夏でも暖房つけたことがあるほどです。
まぁとりあえず半袖Tシャツでなくて良かった。
大して変わらないと思うケド。
次は権現岳狙ってたのに、八ヶ岳も初冠雪したのでもう行けません(;_;)
自分のあまりの亀足ぶりに驚愕しつつも、
紅葉も雪も楽しめて今回も楽しい登山となりました⭐
ただ、時間が早すぎたり遅すぎたりで中禅寺湖の紅葉が
綺麗に見られなかったのが残念です。
それに、なんで山頂でいつもガスるのかなぁー(´ Д`)
って何が…
imoneeさま、こんばんは。
私、ずぅっ〜と男体山は女人禁制だと思ってました。それって勘違いだったのですね。
やはりというか当たり前というか、富士山形の山って、ずっと同じ景色が違う角度で続くのですね。改めて確認出来ました(笑)
ま、うどんと餃子の組み合わせは想定外でしたけど。
ダン之助でした。
(^^) dan_no_suke さんこんにちは。
頑張って全部読んでくれましたか?
テストに出ますよ(←何のテスト?
男体山も昔は女人禁制だったらしいですね。
女人禁制はあまり納得できないけど、
だからといって無理やり登ったりしませんわよ
というわけで、金太郎飴のように同じ景色が続くレコをディスって頂きありがとうございます
うどんと餃子は、食券の券売機があるのに気がつかなくて、レジに書いてある大雑把なメニューから選んだのでそうなりました。
え?
はじめまして(だったけかな?
写真、撮ってきてくれたんすね。:゚(;´∩`;)゚:。ウルウル
いい景色ばかりですね、山頂雪すごく積もってますね、
ありがとうございました(人*´∀`)。*゚+
(^^) TsA7-extreme さんこんにちは。
こちらこそ、雪があることを教えてくださって
ありがとうございました(勝手にレコ見ただけですが)
歩くのが遅くて晴れてるうちに山頂に着けなかったので
五合目付近の紅葉しか撮れませんでしたが
imoneeさま
こんにちは☺️
一人勝手に親近感を覚えていたので、5年ぐらい前に高尾駅で、2年前双六のテンバでそれぞれニアミスした時には、感激した者です🙌
久しぶりに「そういえばimoneeさんは元気かな?」と思い、覗いてみたら、なんと!男体山に登っておられたとは!
初冠雪の日ですよね。
ちょうどのその日は、夜明け前から紅葉ハントのため、中禅寺湖付近を散策しておりました。あの見上げた頂におられたとは!またしても感激です😆
お疲れさまでした!
男体山、しんどいですよね。しかも雪とは😣
またいつか、どこかで遭遇できる日を勝手に楽しみにしています♪
(^^) bubuna さんこんにちは。
思い出してくれてありがとうございます
男体山は楽しかったけど、中禅寺湖付近の紅葉を見る時間がなかったのが心残りでした。
まぁまた来年行けばいいですけどね!
bubuna さんは栃木の方なんですね。
私も父が栃木出身で、でも実家との付き合いがないため小学校の修学旅行で日光に来たのが初栃木でした(笑)
またいつかどこかでニアミス致しましょう!(^ー^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する