ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265944
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【第3弾】五日市線〜中央線山行(武蔵五日市駅〜今熊山〜刈寄山〜市道山〜醍醐丸〜生藤山〜上野原駅)

2013年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
08:47
距離
26.4km
登り
1,518m
下り
1,519m

コースタイム

6:50武蔵五日市駅-7:28今熊山登山口バス停付近-7:45今熊神社-8:14今熊山-9:08刈寄山-10:55市道山-11:59醍醐丸-12:57連行山-13:14茅丸-13:26生藤山-13:33三国山-14:25石楯神社前バス停-15:37上野原駅
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵五日市駅まで電車
上野原駅から電車
コース状況/
危険箇所等
山中で危険を感じた箇所はありませんでした。
ただ、下山後、上野原駅まで歩く途中の道路には、歩道がなくなるせまい部分が少しあるので車がちょっと怖かったです。そこを歩くのはあまりお勧めできないなあと思います。

全体として、雪はところどころありましたが、(私にとっては)アイゼンをつけようと思うほどのものではありませんでした。
武蔵五日市駅で日の出を見ることができました!
2013年02月03日 06:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
2/3 6:45
武蔵五日市駅で日の出を見ることができました!
武蔵五日市駅からスタートです。
2013年02月03日 06:48撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 6:48
武蔵五日市駅からスタートです。
歩いたトンネルです。
結構長かったです。
2013年02月03日 07:31撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/3 7:31
歩いたトンネルです。
結構長かったです。
まちが見えますね!
2013年02月03日 08:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 8:03
まちが見えますね!
奥多摩の山々です!
2013年02月03日 08:03撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 8:03
奥多摩の山々です!
遠くに薄くスカイツリーが見えます。
2013年02月03日 08:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 8:04
遠くに薄くスカイツリーが見えます。
今熊山です。
2013年02月03日 08:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 8:14
今熊山です。
刈寄山です。
2013年02月03日 09:12撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 9:12
刈寄山です。
富士山がちょっとだけみえます。木に隠れてぜんぜん見えないですね(^^)
2013年02月03日 10:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 10:19
富士山がちょっとだけみえます。木に隠れてぜんぜん見えないですね(^^)
このコースはハセツネコースですね!
2013年02月03日 10:22撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 10:22
このコースはハセツネコースですね!
市道山です。
2013年02月03日 11:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 11:00
市道山です。
市道山は前来た時より木が少なくなって展望がひらけた気がします。
2013年02月03日 11:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 11:01
市道山は前来た時より木が少なくなって展望がひらけた気がします。
醍醐丸です。
2013年02月03日 12:06撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 12:06
醍醐丸です。
たぶん大岳山だと思います。
2013年02月03日 12:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
2/3 12:07
たぶん大岳山だと思います。
陣馬山だと思います。
2013年02月03日 12:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 12:37
陣馬山だと思います。
茅丸です!今回の山行の最高点です。
2013年02月03日 13:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 13:14
茅丸です!今回の山行の最高点です。
生藤山です。
2013年02月03日 13:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 13:29
生藤山です。
三国山です。
2013年02月03日 13:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 13:35
三国山です。
山梨の方です!
2013年02月03日 13:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 13:35
山梨の方です!
石楯神社前バス停に着きました!
2013年02月03日 14:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/3 14:27
石楯神社前バス停に着きました!
バス停のすぐそばに無人販売所があったので、1本100円の大根を2本買いました!
2013年02月03日 14:30撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
2/3 14:30
バス停のすぐそばに無人販売所があったので、1本100円の大根を2本買いました!
バスには乗らずに歩いて上野原駅に着きました!
2013年02月03日 15:38撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/3 15:38
バスには乗らずに歩いて上野原駅に着きました!
撮影機器:

感想

今回は、第1弾西武線〜青梅線山行(正丸駅〜軍畑駅)、第2弾青梅線〜五日市線山行(軍畑駅〜武蔵五日市駅)に引き続く第3弾として、五日市線〜中央線山行(武蔵五日市駅〜上野原駅)を行いました!

今回は、比較的時間に余裕があったので、走ったりせずに、のんびりハイキングを楽しみました!
天気も比較的よく、静かな山域を存分に楽しむことができました!

<一日の流れ>

朝は、6:44に武蔵五日市駅に着く電車に乗りました!
武蔵五日市駅に着くのと日の出のタイミングがちょうど一致して、日の出を見ることができました!

以前今熊に向かった時はバスに乗ったのですが、今回は歩いて行きました。
案の定、最初のところで迷いました(^^)
今熊に着くと、今熊山に向かいました。
今熊山手前は結構景色がよかったです!スカイツリーも見えました!

今熊山からは刈寄山に向かったのですが、ぜんぜん人がいませんでした。
それでも、男性1名に会い、刈寄山山頂でお話をしました。
この方はすごい人で、関東の山はほとんど全部登っているとのことでした!
私なんか、どちらかというと関東の山はほとんど登っていないといったほうが正しいです(^^)(奥多摩と奥武蔵はまあまあ登っているかもしれませんが。)

その後市道山に向かいましたが、トレランの人1名がさっそうと私を抜いていきました。このコースはハセツネのコースなのでその練習をしているんだろうなあと思いました。
今回はゆっくりハイキングを楽しむことがテーマなので抜かれたと言いたいところですが、たぶん私のスピードでは走っていても抜かれたと思います(^^)

市道山までの道は、細かいアップダウンがたくさんあり、結構ハードです。
今回は、ゆっくり歩いたので、それほどダメージは受けなかったのですが、トレランでここを走ると大変だろうなあと思いました。

市道山周辺は以前より木が伐採されて展望がよくなった気がしました(前に来たのはもうだいぶ前なので、記憶があんまりはっきりしていないのですが。)。

その後醍醐丸に向かったのですが、途中男2女1のトレラン集団とお話をしました。
ハセツネ30キロと同じコースを走っていたそうです。
私はハセツネに出たことがないどころか、ハセツネ30キロがどんなコースかも知りませんでした(^^)

醍醐丸には、わりとたくさんの人がいました。

その後、生藤山に向かいました。登りが結構あったのですが、ゆっくり歩いたので、それほどたいへんではありませんでした。

生藤山からは、三国山を通って、石楯神社前バス停のほうに下山しました。

石楯神社前バス停のすぐ前には、野菜の無人販売所があったので、おみやげに、1本100円の大根を2本買いました(^^)
いまは、大根がとにかく高いので、本当によかったです!

今回は、駅から駅まで歩くのがテーマなので、バスは使わず、上野原駅まで歩きました。
ただ、道路の途中、歩道がなくなるせまい部分があるので、車がちょっと怖かったです。あそこを歩くのはあまりお勧めできないなあと思いました。

ちなみにこの日は節分だったので、帰りにそのまま妻の実家に行き豆まきをしました!
もちろん鬼は私でした(^^)

<全体の感想>

今回は、西武線〜青梅線山行(正丸駅〜軍畑駅)、青梅線〜五日市線山行(軍畑駅〜武蔵五日市駅)に引き続く第3弾を達成できたのは本当によかったと思います!

また、いつものように急がず、ゆっくりとしたハイキングを楽しむことができて、とても楽しかったです!

あと、生藤山の手前から、山の雰囲気が大きく変わった気がします。
植生が針葉樹から広葉樹中心に変わったからだと思いますが、気のせいなのかもしれません(^^)
なんにせよ、山梨の山は、奥武蔵、奥多摩とは違った趣がある気がします!(あと、奥武蔵と奥多摩の間にも異なる趣がある気がします(^^))

今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの山行記録を大変参考にさせていただきました。
みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら