ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266065
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

富士山を眺めながら、静寂な奥多摩歩き 馬頭刈尾根〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,358m
下り
1,326m

コースタイム

7:15軍道-7:32馬頭刈登山口-8:46馬頭刈山頂-9:12鶴脚山-10:00つづら岩-11:17大岳山荘11:22-11:38大岳山12:05-13:14鋸山-14:39愛宕山-15:00ビジターセンター(下山口)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き JR武蔵五日市駅→バス 軍道下車
    バス 1番乗り場、上養沢行き ¥300 14分 
    馬頭刈尾根登山口〜 簡易トイレあり

・帰り JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
・軍道〜富士見台
 雪、凍結の心配なし
・富士見台〜大岳山荘
 危険箇所はないですが、雪・凍結で滑らないよう注意。
・大岳山荘〜頂上
 かなりの凍結箇所あり。アイゼン装着している人もたくさんいました。
 私は登りでは使わずにすみました。
・大岳山頂上〜下山口
 鎖数箇所、階段多数。雪・凍結箇所がこのルート全体に多いですが、
 登りではアイゼン装着していない人もかなりいました。下山はあったほうが安心。
 頂上にいた人は、12・10本、6本、4本、チェーンアイゼン、それぞれ違った物を装着していましたが、前爪は不要かと。
 凍結箇所もほとんどなくなったと思って歩いていると、またまたかなりの凍結が。。再度アイゼン付けるのも面倒なので、 
気をつけて歩いていましたが、2度尻もちをついてしまいました。。
武蔵五日市駅から14分の軍道(ぐんどう)で下車。他に下りた人はいませ〜ん。以前は大岳山方面からこちらに下山してきましたが、今日は逆ルートで。
2013年02月03日 07:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 7:17
武蔵五日市駅から14分の軍道(ぐんどう)で下車。他に下りた人はいませ〜ん。以前は大岳山方面からこちらに下山してきましたが、今日は逆ルートで。
登山口は、バス停すぐを左折します。少し行くと簡易トイレがあります(ペーパー有り)。助かりますね〜
2013年02月03日 07:18撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 7:18
登山口は、バス停すぐを左折します。少し行くと簡易トイレがあります(ペーパー有り)。助かりますね〜
あの高台にあるのは、高明神社。
左側に登山口があります。
2013年02月03日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 7:31
あの高台にあるのは、高明神社。
左側に登山口があります。
ここからは、舗装道路ではありません。
2013年02月03日 07:32撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 7:32
ここからは、舗装道路ではありません。
山全体が神社ですかね?
2013年02月03日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 8:03
山全体が神社ですかね?
写真見ずらいですが・・
『高明神社跡』と石碑があります。
先ほどの神社は以前ここにあったのでしょう。
2013年02月03日 08:26撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 8:26
写真見ずらいですが・・
『高明神社跡』と石碑があります。
先ほどの神社は以前ここにあったのでしょう。
尾根の左側に富士山がチラチラ見えます。
木々の枝が邪魔して、目では見えても写真は。。
2013年02月03日 08:45撮影 by  CX5 , RICOH
3
2/3 8:45
尾根の左側に富士山がチラチラ見えます。
木々の枝が邪魔して、目では見えても写真は。。
馬頭刈山頂
この尾根歩きは2007年以来2度め。
この時は、スニーカー、ジーンズ・・で。登山装備はザックのみ。ここを一人で歩いた時に、たまたまご一緒した人から、「登山靴、レインウエア、ストックはあったほうが良い」と。翌日登山ショップに行き、言われたものはすべて購入。私の原点の尾根です。
2013年02月03日 08:46撮影 by  CX5 , RICOH
5
2/3 8:46
馬頭刈山頂
この尾根歩きは2007年以来2度め。
この時は、スニーカー、ジーンズ・・で。登山装備はザックのみ。ここを一人で歩いた時に、たまたまご一緒した人から、「登山靴、レインウエア、ストックはあったほうが良い」と。翌日登山ショップに行き、言われたものはすべて購入。私の原点の尾根です。
この尾根は、分岐がいくつもあり、バス通りに下山しやすい尾根です。今回は積雪量がよくわからなかったので、コースタイム以上の時間がかかるなら、どこからでも撤退しよーと。一人だし、人が少ない尾根ですが、安心。
2013年02月03日 08:51撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 8:51
この尾根は、分岐がいくつもあり、バス通りに下山しやすい尾根です。今回は積雪量がよくわからなかったので、コースタイム以上の時間がかかるなら、どこからでも撤退しよーと。一人だし、人が少ない尾根ですが、安心。
鶴脚山
2013年02月03日 09:12撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 9:12
鶴脚山
木々の間から、青梅市内が見えます。
2013年02月03日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 9:24
木々の間から、青梅市内が見えます。
やっと、木がないとこに出た〜
2013年02月03日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
11
2/3 9:32
やっと、木がないとこに出た〜
つづら岩
クライミングの練習をしている人がいました。
やってみたいな!
2013年02月03日 20:56撮影 by  CX5 , RICOH
4
2/3 20:56
つづら岩
クライミングの練習をしている人がいました。
やってみたいな!
登山道から見た、クライミングのゲレンデ。
2013年02月03日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 10:04
登山道から見た、クライミングのゲレンデ。
富士見台
手前ですれ違った人が、「富士見台で休まず、先のベンチがイイよ」と。
2013年02月03日 10:28撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 10:28
富士見台
手前ですれ違った人が、「富士見台で休まず、先のベンチがイイよ」と。
う〜ん、納得。富士山は大きな木の間に申し訳なさそうにそびえています。
2013年02月03日 10:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 10:28
う〜ん、納得。富士山は大きな木の間に申し訳なさそうにそびえています。
この辺りから、雪が多くなってきました。
2013年02月03日 10:29撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 10:29
この辺りから、雪が多くなってきました。
つぼ足の跡があるので、歩くのは楽です。
アイゼンもいらない感じです。
2013年02月03日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 10:34
つぼ足の跡があるので、歩くのは楽です。
アイゼンもいらない感じです。
うぉ〜すごい。
2013年02月03日 10:38撮影 by  CX5 , RICOH
7
2/3 10:38
うぉ〜すごい。
ひいて撮ると・・
街もみえます。
2013年02月03日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 10:42
ひいて撮ると・・
街もみえます。
右側に祠が。
雪はやはりこんな感じ。
2013年02月03日 11:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 11:05
右側に祠が。
雪はやはりこんな感じ。
ここの分岐を、御前山方面に行ってしまうと、大岳山をスルーしてしまいます。
2013年02月03日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 11:06
ここの分岐を、御前山方面に行ってしまうと、大岳山をスルーしてしまいます。
大岳山荘、街も見えます。
2013年02月03日 11:21撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 11:21
大岳山荘、街も見えます。
大岳山荘は無人??
人がいるようないないような・・
2013年02月03日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 11:22
大岳山荘は無人??
人がいるようないないような・・
頂上に向かいましょう
2013年02月03日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 11:23
頂上に向かいましょう
皆さんが撮ってる、狛犬
2013年02月03日 11:25撮影 by  CX5 , RICOH
3
2/3 11:25
皆さんが撮ってる、狛犬
大岳山荘までは、ほとんど人に会いませんでしたが、頂上はまあまあ賑わっています。
今日は青空で、良い天気です。風もほとんどありません。
2013年02月03日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
4
2/3 11:38
大岳山荘までは、ほとんど人に会いませんでしたが、頂上はまあまあ賑わっています。
今日は青空で、良い天気です。風もほとんどありません。
頂上からの富士山
お昼になるので、少し霞んできてますかね。
2013年02月03日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
6
2/3 11:39
頂上からの富士山
お昼になるので、少し霞んできてますかね。
腹ごしらえをし、鋸山、奥多摩駅方面に下ります。
2013年02月03日 12:05撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 12:05
腹ごしらえをし、鋸山、奥多摩駅方面に下ります。
下りの凍結はとっても苦手。頂上下り出してすぐに、アイゼン(6本)付けました。
2013年02月03日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 12:19
下りの凍結はとっても苦手。頂上下り出してすぐに、アイゼン(6本)付けました。
鋸山
視界はないですね。
2013年02月03日 13:15撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 13:15
鋸山
視界はないですね。
大岳山からこちらのルートは、階段が多いです。
2013年02月03日 13:34撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 13:34
大岳山からこちらのルートは、階段が多いです。
御前山かな
2013年02月03日 13:59撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 13:59
御前山かな
あれ、看板よ〜くみたら・・
『鎖場コース』って書いてある!
アイゼン外して歩いてたら、靴の裏が泥まみれで滑るけど、やはり鎖行っちゃお♪
2013年02月03日 13:59撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 13:59
あれ、看板よ〜くみたら・・
『鎖場コース』って書いてある!
アイゼン外して歩いてたら、靴の裏が泥まみれで滑るけど、やはり鎖行っちゃお♪
鎖、階段
2013年02月03日 14:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 14:07
鎖、階段
階段
2013年02月03日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:08
階段
この辺りは岩場ですね。
2013年02月03日 14:09撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:09
この辺りは岩場ですね。
ブロックで出来た、祠
2013年02月03日 14:10撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:10
ブロックで出来た、祠
またまた階段
2013年02月03日 14:11撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:11
またまた階段
六ツ石、鷹ノ巣山方面かな
2013年02月03日 14:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 14:31
六ツ石、鷹ノ巣山方面かな
疲れたけど・・、愛宕山経由で。
2013年02月03日 14:37撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:37
疲れたけど・・、愛宕山経由で。
日を浴びて
2013年02月03日 14:38撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:38
日を浴びて
子安神社 と書いてあります
2013年02月03日 14:40撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 14:40
子安神社 と書いてあります
こんなものが。
2013年02月03日 21:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 21:09
こんなものが。
上を見上げても、長い。
2013年02月03日 21:09撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 21:09
上を見上げても、長い。
あれま。
女性の像がいくつかありました。
2013年02月03日 14:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
2/3 14:53
あれま。
女性の像がいくつかありました。
下りてきました。目の前は車道。
2013年02月03日 15:00撮影 by  CX5 , RICOH
2/3 15:00
下りてきました。目の前は車道。
もえぎの湯に向かいます
2013年02月03日 15:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
2/3 15:05
もえぎの湯に向かいます
あ〜、疲れた。
2013年02月03日 15:05撮影 by  CX5 , RICOH
3
2/3 15:05
あ〜、疲れた。
撮影機器:

感想

今日は、今年になって初めてMATSUさんと山に行こう!という事になっていました。
が、昨晩MATSUさんから体調不良の連絡で、急きょ中止。
一人で行くのも申し訳ないかな・・?とは思いましたが、天気も良さそうだし、他にすることもないし、とりあえずどこか探してみよう!と。

一緒に行く予定の山はとっておきたいし、一人で雪山、雪道、遠方も厳しいし。
奥多摩、丹沢あたりか富士山界隈の低山にしようか?迷っていました。
今回の気分的には、静かな山歩きがしたいな、と言う感じでしたので、
以前歩いたことがあって、ほとんど人が通らない、馬頭刈尾根を選びました。
あと、大岳山〜鋸山の間は未踏でしたが、テクさんが「ここのルート鎖とかあって、おもしろいよ」と言っていたので、気になっていました。
先週はスノボーして、山歩きはしてなかったので、出来ればトレーニングがてら、ちょっと長歩きもしたいなと。

探し方が悪かったのか、14日の大雪以降の馬頭刈尾根のルートのレコが見当たらず・・雪の様子がわかりませんでした。
大岳方面から馬頭刈尾根に歩くと、もし雪が深かったりして戻ったり、途中下山にしても時間ロスすると心配なので、こちらから登ったほうが安心かなと。コースタイムを超えて歩くなら、途中撤退も考えていました。バス通りに下りる分岐もたくさんあるので、安心です。

写真のところにも書きましたが、ここは想い出深いルートです。
高速道路の運転も出来ず、たまに奥多摩に電車で出かけるぐらいの山歩きをしてた頃でした。
たまたま居合わせた2人の方に同じようにアドバイスされ、靴・ゴアのレインウエア・ストック1本を翌日買ったのでした。
お店の人に、「どういうところに行く靴が欲しいのですか?」と聞かれ、「北岳、甲斐駒ケ岳に行ける靴をください」と。
おかげで、靴を買った翌年の2008年に北岳に登ることが出来ました♪
今年初めての一人は、私の山歩きの原点?になったとこを歩いてきました。

MATSUさんは、体調少し良くなったとのことで、良かったです。
体調が完全に良くなって、都合が合う時にまた行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人

コメント

お疲れ様です。
今回は山行ご一緒できず申し訳ありませんでした。
体調イマイチでまだロングできる状態ではありませんが、体調戻ったらまたお願いします。
春のような日差しの中良い山歩きが出来たようで何よりです。
2013/2/4 7:01
お気になさらずに・・
今年初のご一緒予定でしたので、残念でしたが・・
まぁ、また体調が戻ったら行きましょうね

年末〜先月ぐらいは、すごく忙しかったようなので、
疲れが残っているのでは?

奥多摩あたりは、雪・氷・泥のミックスで、ちょいと歩きづらかったです。
そのうち、暖かい とかに行きましょう
2013/2/4 12:14
富士山〜 ! !
pikaさん、こんばんー

富士山が眺められるお山が近くにあって羨ましいです
じつは、今年は富士山にも登りたいと思ってるんですよ

pikaさん、スノボもされるんですか?
私もスキー復活しようかと考え中・・・
BCも挑戦してみたいしね
2013/2/4 20:00
ぜひ復活〜〜♪
こんばんわ、kazumiさん

自宅のベランダからも富士山は見えます
前日(2/2)の夕方になって富士山が妙な感じで赤く染まっていました。ので・・日曜日は見えるかな?〜と

そちら方は、立山がバッチリでしたっけ??
良いですね

子育て中でお金も時間も行く人もいなく(旦那は私とは正反対の性格で、スポーツ嫌い。。)
ゲレンデは15年行けてませんでした。
地域のボランティア仲間と宿泊研修でスキー・スノボー行った時、ど〜せ15年スキーしてないなら、新しい事しよう!と、スノボー初めました
復活して、もう16年ぐらいたちますが・・
50過ぎた女性で、スノボーしてる人はほとんど見かけませんが 、楽しいです。。

kazumiさんも、ぜひsnownote復活を
富士山登山も、ぜひ
2013/2/4 20:18
あいかわらず健脚ですね。
こんばんは、pikachan様

14kmオーバーですか?結構歩いていますね。
トレーニングにはもってこいのようで、楽しそうです。

麻生さんが週末の1000円高速復活を考えているようなので、早く実現するといいですね。

そうすればもう少し単独行の行動範囲も広くなるのにな!?
2013/2/4 21:40
ぴかさん^−^
こんばんは〜〜^^

>「北岳、甲斐駒ケ岳に行ける靴をください」
これ、ちょっと面白かったです^^ なんだか光景が眼に浮かびました^▽^

このコース、全く同じコースを去年逆に歩いているのですが、やっぱり冬の方が展望が良いですね^^

思い出のルートでしたか。お疲れ様でした^−^
2013/2/4 21:53
そっちですか〜
pikachanさん、こんばんは

丹沢でお待ちしていましたが…

奥多摩でしたか。。。

今年はすれ違い?
2013/2/4 21:59
pikachanさまこんばんは☆
今回は地味に山歩きですね。
目的はトレーニングでもこういう山歩きもたまにいいもんでしょ?
原点に返って自分の成長(体重ではなく )が顧みれてよかったのではないですか?
馬頭刈尾根からこんなにきれいに富士山見えるんだ
私も今度歩いてみたいと思います

☆MATSUさん 体調良くなるといいですね。
 pikachanさんとのパワフルな山行楽しみにしています。
2013/2/4 22:00
いい天気でしたよね〜〜
あらら、マツさんと出かけたものだと思ってました。
マツさん大丈夫?
過労だよ〜〜〜お大事にね。
鋸尾根楽しかったでしょう?
ワタシ、大好きですよ、ここ。

でもさ〜〜こんなことなら、こっちに合流すれば良かったねえ。
こっちは大所帯で行ったから、レコはまだ編集中です。
乞うご期待。

1000円高速復活ですか?
それはうれしいな
次の週末からは笹子トンネルも両方向通行可になるようですね。
でも、返って混むようになるかもね〜〜〜
2013/2/4 22:03
aonuma1000さま
こんばんわ

一人になり、aonumaさんは・?、hagureさんは?、clioneさんは? どこ行くのかな〜って
連絡して、お伺いしよ〜かと思ったりもしました

レコあげたら、14キロ歩いてましたね
先週は一日中、昼ごはんの1時間だけ休憩したのみで、ずっと滑ってても筋肉痛にはなりませんでしたが、
今日はほんのちょっぴり、足痛いよーな気がします
1000円は嬉しいですね
・・・しかし、 運転が。。
一人で最長距離、中房温泉までですから〜〜
2013/2/4 22:39
ittiさん
大岳の頂上、きょろきょろしちゃいました 、ittiさん来てないかなぁ〜って

昨年逆コースでしたか?
静かな尾根歩きコース、良いですよね

ハハハ、本当にそう言ってshoe買ってますから〜  最初の靴はローバーでしたが、履きやすかったです。

今度なんか買う時は、なんて言おうか?
なんて本気に考えてる私です。
言えば実現するかも

「マッターホルン登れる・・」  飛びすぎですね
2013/2/4 22:44
masataroさん
clioneさんとはお友達リストですが・・
飛び込んで来なかったので、まだ作成中かと

たまたま、今日はざくっと、山行記録見てたら・・
単独でしたね

わ〜、そっちか!! って、私も逆に思いました。
丹沢なら、塩水橋あたりから〜って考えてましたが。。

奥多摩もお二人来てないかな〜 っても思ってたんですが。

絶対また会いますよ、きっと
2013/2/4 22:50
clioneさん
今回は、masataroさんに、たまにはガッツリ・・
と、お二人ではなかったんですね

急きょ一人になったので、ど〜しようか?いろいろ迷いました。と言っても、そんなにレパートリーないですが

体重は成長してますが。。
今もちょっと考えていたところです
漠然と行きたい山はたくさんあるものの、目標見たいのが無くなってるなぁ〜って。

まぁ、体力キープしながら、考えよーかと
そうですね、MATSUさん早く体調戻るといいですよね
2013/2/4 22:58
テクさん
でしょう?
てっきり出かけたと思っていると、思ってました

北横、日帰りで 行っちゃおうかな?ともちょっとだけ思いましたが・・
宿泊の皆さんと時間のずれが絶対にありそーなのと、遠いのでやめました

ハイハイ、大所帯だからきっとあの人の感想、この人の感想、写真・・で遅くなると思ってますから

またそのうち よろしくです
2013/2/4 23:03
原点
スニーカーにジーンズ姿で山登りの翌日には、山ショップで道具購入って、行動力ありますね!
装備はまだ不十分でも、山への気持ちはみなぎっていたんですね。
原点回帰のレコ、なんだかしみじみと拝見しました。
今やオシャレにウェアを着こなしてロングをこなすpikachanですが、山デビューの頃の話も、聞いてみたいな。
2013/2/6 2:04
yokoちゃん
2007の時は、ケーブルで御岳山登り、今回歩いた鋸の方に下山する予定でした。
が、後ろから来た人が「前歩いているのが女性だから追いつくかと思いましたが、健脚ですね〜」と言ってくれました。その方は100kウォークの大会に出ていると言ってた人なので、お世辞でも嬉しく・・
その方が、馬頭刈尾根の方に行くと聞いて、一人だと歩かなそーなルートだから・・と、くっついていっちゃったのです。。で、その人と、途中であった人に装備・・言われました

車での遠出が出来なかったので、ピカとdog一緒に高尾山行ったり、電車で奥多摩ぐらいしか行けませんでした。

翌年、新聞に『東京都山岳連盟の初心者トレッキングスクール』という記事を旦那が見つけて教えてくれました。
第1回目は、『尾瀬』、2回目は『北岳』。。でした。
で、飛びついて1年それに参加しました。
月1回の小屋泊で、今まで行けなかったところに行く機会が出来ました。
が、天気が悪く登れないときや、ペースもゆっくりだったりで・・
四シーズン終わったとこで、終了しました。

まぁ〜そこらへんから加速がついて・・
あっちこっち 行き出した次第です。

未だに一人では近場低山しか行く勇気も技術もありませんが・・

長くなりましたが

また宜しくね
2013/2/6 12:33
お〜
pikachanの登山史を垣間見ることができました。ありがとう。
ピカちゃん との山登り、想像するとほのぼのとします。ペット同伴についての議論もあるようですが、私だったらもし山でワンコに会えたら「可愛いい〜〜!」って飛びついちゃいます♪
マツさんやテクさんとばっかり登ってるから、ピカちゃんがヤキモチ焼いてるかも?
2013/2/7 22:00
再度ありがとう
yokoちゃん、ご自分のレコの返信忙しいのに・・
ありがとう

ピカはもう15歳になり、散歩にも行きたがらなくなりました
ザック用意してると・・また 行くんだ。。みたいなdog顔はしてますが

まぁ、ピカは若い時も山歩きとか、人が苦手で・・
抱っこ承知で、私が寂しいから連れて行ってるぐらいでした

yokoちゃんのワンゲル仲間でも、月1登山でも良い方ですか?
yokoちゃんも、他のヤマレコ常連さんも、(私もですが)それに比べると随分行ってますね〜

今日は、10krun走ってきました。。
今週末はまだ予定なく・・
ど〜しよ-かな

ではでは、ありがとう、またね
2013/2/7 22:32
pikachanさん、こんにちは!
ご自分の山歩きの原点を静かにソロで歩くって素敵ですね〜

いつもhibaと二人でくだらないことを話しながら歩いているので
そういった山もすんごく心に響くんだろうなぁと。

山もいろいろ、登り方もいろいろ、どれも楽しいを教えていただいたレコでした。
ありがとうございました。
2013/2/14 14:59
そちらこそ。。(^^)
kamehibaさん、コメントありがとうございます

たまたま一人になっちゃったので、ここ 選びましたが・・
人のいない寂しさ?もありますが・・
一人もなかなか良いものです

でもでも・・、ご夫婦でいつも一緒に登山なんて、
それこそ素敵ですね

家の旦那は、運動系苦手なもんで。。
性格、行動 正反対タイプです。
まぁ〜だから、連れ出されるより、私が勝手に一人や誰かと行くほうが、OKなんですね、きっと
2013/2/14 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら