記録ID: 266249
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山〜大岳山
2013年02月01日(金) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 726m
- 下り
- 730m
コースタイム
御岳山頂駅→(30分)→奥の院・ロックガーデン分岐
→(45分)→破線ルートとの分岐→(90分)→芥場峠→(40分)→大岳山
→(25分)→芥場峠→(60分)→奥の院→(30分)→御岳山頂駅
→(45分)→破線ルートとの分岐→(90分)→芥場峠→(40分)→大岳山
→(25分)→芥場峠→(60分)→奥の院→(30分)→御岳山頂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅→(バス)→ケーブル下 【270円】 ケーブル下→(ケーブルカー)→御岳山頂 【往復1090円】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道中の7割ほどは雪で覆われており、 部分的に凍結してる箇所もあったので、 6本爪程度のアイゼンとストックがあると重宝します。 トレースはしっかりついてます。 ただし、分岐などでは自分が進むべき方向のトレースを しっかり見分けるよう注意が必要です。 山頂直下は雪のついた急な岩場なので、 アイゼン着けたまま登る場合は 爪を引っ掛けないよう要注意。 |
写真
感想
雪山というには積雪が少なく、
雪景色を楽しむにはイマイチなタイミングでした。
山頂は開けていて展望が効くのですが、
この日はあいにく空気が霞んで透明度が低く、
富士山もぼやけていました。
空気の澄んだ日には富士山をはじめ、
素晴らしい展望が得られるでしょう。
大岳山の山頂直下はなかなかの急傾斜と岩場の連続で、
気軽なハイキングと思っていたつもりが、
想像以上に歩き応えがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する