ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2666625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

二人の合言葉「足尾アルプス」:稜線歩き満喫《中倉山&沢入山》

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,034m
下り
1,036m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:04
合計
5:55
7:54
8:00
15
急登尾根分岐
8:21
8:26
11
ローソク岩上
8:37
8:47
3
8:50
8:51
26
9:17
9:19
12
波平ピーク
9:31
9:39
12
9:51
9
波平ピーク
10:00
10:30
14
岩稜休息地点
10:44
16
11:06
0:00
26
尾根稜線下降点
11:32
11:34
39
12:13
ゴール地点
 紅葉狩りで足尾の山へ、二人の合言葉は「足尾アルプス」と言えばすぐ答えが帰ってきますよ、正式名の山は「中倉山・沢入山」です昨年は11月に入ってから行って紅葉は遅すぎたので今年は今日出かけます、期待感はありますよ。
後書きですが、今期一番の赤い紅葉祭りで今年の紅葉はこれで終わりかな、まだ行っていない湯沢トレッキングはどうかな天気が良ければ来週行って見たいですね。
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道50号で西久保町交差点を左折して大間々町へ
国道122号に乗り換えて足尾バイパスの出口交差点田元を直進して
銅親水公園駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
国土院地図には登山路の記載がありませんが、一般向けコースはしっかりと付いていて迷うことは無いでしょう・・・ただし中倉山手前まで急登です。
二回目なので記憶あり:迷いやすいのは(悩みます)林道歩きの方ですね、
その他周辺情報 サンレイク草木にて(温泉ではありません)
入浴料金   JAF割りで  400円
親水公園からの距離   19.4km
  〃    時間   30分

トイレは親水公園に着くまで2か所あります
一つ目は三叉路(郵便ポストのある広場脇の公衆トイレ)
二つ目は右側の公園駐車場内(工事車両等が入っています)
親水公園内は未確認・・・駐車場にはトイレはありません。
林道より尾根に入るが紅葉はまだし始まり
黄緑色・・・でもこの青空にきれいです
2020年10月24日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/24 7:33
林道より尾根に入るが紅葉はまだし始まり
黄緑色・・・でもこの青空にきれいです
遠くの対岸ピークの頭が赤い
期待しつつ急登九十九折の尾根を登る
2020年10月24日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/24 7:41
遠くの対岸ピークの頭が赤い
期待しつつ急登九十九折の尾根を登る
九十九折の登山路は
枯れた落ち葉がいっぱい、下山時スリップ注意ですね
2020年10月24日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/24 7:43
九十九折の登山路は
枯れた落ち葉がいっぱい、下山時スリップ注意ですね
尾根稜線に到着
登山路と反対側の尾根にこんな紅葉が待っていました、カメラ全快
2020年10月24日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 7:54
尾根稜線に到着
登山路と反対側の尾根にこんな紅葉が待っていました、カメラ全快
黄色とオレンジ色の紅葉が
今、目の前に
2020年10月24日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/24 7:54
黄色とオレンジ色の紅葉が
今、目の前に
これから登る
波平さんピークが陽を浴びています
2020年10月24日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/24 7:56
これから登る
波平さんピークが陽を浴びています
紅葉の木々を見ながら
稜線尾根に5分間もカメラが手放されず
2020年10月24日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 7:57
紅葉の木々を見ながら
稜線尾根に5分間もカメラが手放されず
稜線尾根ピークに着き降りだすと
巻道コースの岩あたりの紅葉が綺麗ですね
帰りに歩きます
2020年10月24日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 8:12
稜線尾根ピークに着き降りだすと
巻道コースの岩あたりの紅葉が綺麗ですね
帰りに歩きます
緩やかな登りになり
目の前に波平ピークの三角と岩稜線のギザギザが
紅葉斜面の後ろに
2020年10月24日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:14
緩やかな登りになり
目の前に波平ピークの三角と岩稜線のギザギザが
紅葉斜面の後ろに
分岐(標識はありません)を真っすぐ展望尾根コースへ向かうと
紅葉が増えてきました
2020年10月24日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/24 8:19
分岐(標識はありません)を真っすぐ展望尾根コースへ向かうと
紅葉が増えてきました
ますます期待します
良い時期に登れたよ❣
2020年10月24日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/24 8:20
ますます期待します
良い時期に登れたよ❣
前回は寄れなかったロウソク岩方面の岩の頭に寄り道
紅葉全開、展望も全開
寄り道して良かった
2020年10月24日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/24 8:21
前回は寄れなかったロウソク岩方面の岩の頭に寄り道
紅葉全開、展望も全開
寄り道して良かった
岩の上で(狭いので良いポジション取れませんが)
2020年10月24日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/24 8:22
岩の上で(狭いので良いポジション取れませんが)
下より見上げて
青空に紅葉
2020年10月24日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
10/24 8:22
下より見上げて
青空に紅葉
隣の岩を入れて(この部分は登山口からもよく見えていますよ)
紅葉と岩
2020年10月24日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/24 8:23
隣の岩を入れて(この部分は登山口からもよく見えていますよ)
紅葉と岩
信号機のような色合い
青空が・・青
紅葉が・・赤
黄葉が・・黄
2020年10月24日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
10/24 8:23
信号機のような色合い
青空が・・青
紅葉が・・赤
黄葉が・・黄
岩上より
ローソク岩をとらえます
ここに登るルート、カーブミラー付近での登山路は見つけられなかった不明です
2020年10月24日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/24 8:24
岩上より
ローソク岩をとらえます
ここに登るルート、カーブミラー付近での登山路は見つけられなかった不明です
ここでもカメラは離せない
紅葉と手前は半月山かな後ろは男体山
2020年10月24日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/24 8:26
ここでもカメラは離せない
紅葉と手前は半月山かな後ろは男体山
岩場を離れ
展望尾根へ(ガレ場)
所々で立ち往生する素晴らしさ
2020年10月24日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/24 8:27
岩場を離れ
展望尾根へ(ガレ場)
所々で立ち往生する素晴らしさ
登る格好をつけて一枚
この傾きで急登そんなことは無いですよ
2020年10月24日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
10/24 8:28
登る格好をつけて一枚
この傾きで急登そんなことは無いですよ
中倉山稜線に出ても
この紅葉、黄葉
2020年10月24日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 8:32
中倉山稜線に出ても
この紅葉、黄葉
足元には
可愛いリンドウが
ぽつりぽつりと咲いていて目を向けさせます
2020年10月24日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:34
足元には
可愛いリンドウが
ぽつりぽつりと咲いていて目を向けさせます
稜線で目に付いた紅葉と
中倉山山頂印が目の前に
2020年10月24日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/24 8:36
稜線で目に付いた紅葉と
中倉山山頂印が目の前に
対岸へ目を向けると
稜線の紅葉越しに
赤、緑、黄色のテントウ虫がいっぱい
♫サンバで踊りだす♫・・テヘッ
2020年10月24日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/24 8:37
対岸へ目を向けると
稜線の紅葉越しに
赤、緑、黄色のテントウ虫がいっぱい
♫サンバで踊りだす♫・・テヘッ
波平ピークへの稜線
光が届いたり陰ったりしていますが晴れています
2020年10月24日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 8:37
波平ピークへの稜線
光が届いたり陰ったりしていますが晴れています
山頂からの眺め
テントウ虫と
後の山並みは袈裟丸山か
2020年10月24日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 8:38
山頂からの眺め
テントウ虫と
後の山並みは袈裟丸山か
山頂からの真っ赤な帯が
2020年10月24日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 8:39
山頂からの真っ赤な帯が
山頂で記念の一枚
二人の合言葉「足尾アルプス」を入れて
2020年10月24日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
10/24 8:39
山頂で記念の一枚
二人の合言葉「足尾アルプス」を入れて
ピースサインで気持ちハレバレを表現
2020年10月24日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
10/24 8:39
ピースサインで気持ちハレバレを表現
朝日が当たるうちに
テントウ虫のアップ
だって陽が登ると陰になってしまうからね
2020年10月24日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:41
朝日が当たるうちに
テントウ虫のアップ
だって陽が登ると陰になってしまうからね
アルプス稜線を見ます
赤い紅葉はないように見えますが
行くとありますよ
2020年10月24日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 8:43
アルプス稜線を見ます
赤い紅葉はないように見えますが
行くとありますよ
テントウ虫をさらにアップして
2020年10月24日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/24 8:46
テントウ虫をさらにアップして
さて次なる山へシュッパ〜ツ
2020年10月24日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 8:47
さて次なる山へシュッパ〜ツ
切り立った壁には
紅いてんとう虫(赤い羊かな?)がいました
2020年10月24日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 8:47
切り立った壁には
紅いてんとう虫(赤い羊かな?)がいました
降りだすと
孤高のブナと赤い紅葉
2020年10月24日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/24 8:48
降りだすと
孤高のブナと赤い紅葉
さらに近づいて
足尾の岩肌と孤高のブナの黄葉
2020年10月24日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/24 8:49
さらに近づいて
足尾の岩肌と孤高のブナの黄葉
近くへ行きたいけど
ロープで保護(山肌浸食保護)
2020年10月24日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
10/24 8:50
近くへ行きたいけど
ロープで保護(山肌浸食保護)
孤高のブナと
日光中禅寺湖外輪山(半月山、社山稜線)
大きくそびえる男体山
2020年10月24日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
10/24 8:51
孤高のブナと
日光中禅寺湖外輪山(半月山、社山稜線)
大きくそびえる男体山
振り返って
中倉山山頂稜線を見る
美しい緑稜線と黄葉と
孤高のブナ
2020年10月24日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:52
振り返って
中倉山山頂稜線を見る
美しい緑稜線と黄葉と
孤高のブナ
赤い帯が現れました
今日は色とりどりの紅葉を見ます
今年の紅葉最高の眺めになるかな
2020年10月24日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:53
赤い帯が現れました
今日は色とりどりの紅葉を見ます
今年の紅葉最高の眺めになるかな
三角に尖った波平さん
その手前は岩稜稜線(歩くこともできますが下に巻き道あり)
2020年10月24日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/24 8:53
三角に尖った波平さん
その手前は岩稜稜線(歩くこともできますが下に巻き道あり)
左側(登り時)は紅葉真っ盛り
良い日に来ました
2020年10月24日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/24 8:55
左側(登り時)は紅葉真っ盛り
良い日に来ました
稜線の紅葉と
足尾アルプスと読んだ景観
2020年10月24日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 8:55
稜線の紅葉と
足尾アルプスと読んだ景観
アルプスなら涸沢も
足尾涸沢(左側の)
2020年10月24日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 8:57
アルプスなら涸沢も
足尾涸沢(左側の)
足尾涸沢(右側の)紅葉
赤い羊がいっぱい放牧中
2020年10月24日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 8:57
足尾涸沢(右側の)紅葉
赤い羊がいっぱい放牧中
いざ
アルプス登りに入ります
2020年10月24日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/24 9:01
いざ
アルプス登りに入ります
この稜線
左右の対比
左側は草原?右側は切り落ちた絶壁
谷川やアルプスを連想させます
2020年10月24日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 9:01
この稜線
左右の対比
左側は草原?右側は切り落ちた絶壁
谷川やアルプスを連想させます
この岩稜風景はアルプスそのもの岩稜
2020年10月24日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/24 9:06
この岩稜風景はアルプスそのもの岩稜
岩稜を見上げる
ちょっと歩いて来ました(道は探しながらね・・・よい子は真似しないでください)自己責任!
2020年10月24日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 9:09
岩稜を見上げる
ちょっと歩いて来ました(道は探しながらね・・・よい子は真似しないでください)自己責任!
振り返ると草原稜線色付き綺麗ですよ
2020年10月24日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 9:10
振り返ると草原稜線色付き綺麗ですよ
青空の岩稜歩き
ピークを歩くには自己責任で
2020年10月24日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 9:11
青空の岩稜歩き
ピークを歩くには自己責任で
眼下に綺麗な赤色紅葉が一本
2020年10月24日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 9:15
眼下に綺麗な赤色紅葉が一本
またまた振り返る
ちょっと歩いては立ち止まる(疲れではありませんよ)今日の展望はそうさせてしまう良い日で楽しんでいます・・・今のところ風もなくラッキーと思っていましたが
2020年10月24日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 9:17
またまた振り返る
ちょっと歩いては立ち止まる(疲れではありませんよ)今日の展望はそうさせてしまう良い日で楽しんでいます・・・今のところ風もなくラッキーと思っていましたが
波平さんの髪の毛が目印の
波平ピーク到着、
風が出てきましたけど休息には許容範囲ですよ
2020年10月24日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
10/24 9:18
波平さんの髪の毛が目印の
波平ピーク到着、
風が出てきましたけど休息には許容範囲ですよ
髪の毛(波平さんの)
この頭巾をかぶっていると
妻は「海坊主みたい」と
でもここは山頂です山です、足尾アルプスです
2020年10月24日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
10/24 9:18
髪の毛(波平さんの)
この頭巾をかぶっていると
妻は「海坊主みたい」と
でもここは山頂です山です、足尾アルプスです
崖を降りる稜線に
綺麗な紅葉が一本
後の足尾の岩壁の灰色が引き立てます
2020年10月24日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/24 9:23
崖を降りる稜線に
綺麗な紅葉が一本
後の足尾の岩壁の灰色が引き立てます
沢入山へ到着
天気は良いが
風が冷たすぎて
2020年10月24日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/24 9:32
沢入山へ到着
天気は良いが
風が冷たすぎて
今回唯一山頂名標識がありました
去年は中倉山にも山名は読めたのですが今年は残念
2020年10月24日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/24 9:32
今回唯一山頂名標識がありました
去年は中倉山にも山名は読めたのですが今年は残念
沢入山先展望ピークへ
風が来ないところ探し
正面に上州武尊山
2020年10月24日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 9:36
沢入山先展望ピークへ
風が来ないところ探し
正面に上州武尊山
三角尖がりは
皇海山
2020年10月24日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/24 9:36
三角尖がりは
皇海山
出ベソが出たような
男体山
2020年10月24日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/24 9:37
出ベソが出たような
男体山
先週の降雪の名残りも見えない
奥白根山(日光白根山)
風で寒く退散
2020年10月24日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 9:37
先週の降雪の名残りも見えない
奥白根山(日光白根山)
風で寒く退散
沢入山での休息は諦めて
風が来ない日射しのある休息地探しに下山します
下山時のまた違った角度から見る紅葉
2020年10月24日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/24 9:45
沢入山での休息は諦めて
風が来ない日射しのある休息地探しに下山します
下山時のまた違った角度から見る紅葉
ススキと草原稜線
これも登り時とは違っていますね(同じような風景ですがそう思っています)
2020年10月24日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/24 9:52
ススキと草原稜線
これも登り時とは違っていますね(同じような風景ですがそう思っています)
またまた赤い紅葉が目に付きますよ
(登り時と同じかな・・・若年性???痴ほう症)
2020年10月24日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 9:53
またまた赤い紅葉が目に付きますよ
(登り時と同じかな・・・若年性???痴ほう症)
岩稜下に風が来ない登山路でない所ところで休息
物好きさんがいて岩稜稜線を降ってきた人の妨げになってしまいました🙇
2020年10月24日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/24 10:01
岩稜下に風が来ない登山路でない所ところで休息
物好きさんがいて岩稜稜線を降ってきた人の妨げになってしまいました🙇
休息場より紅葉(黄葉)斜面を見ます
2020年10月24日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/24 10:01
休息場より紅葉(黄葉)斜面を見ます
休息した岩稜下より岩稜を見上げます
温かい休息ができました
ノンアルは飲みましたが乾杯写真はなし(忘れていました・・・・「〇〇〇・・・痴呆症」進む)
2020年10月24日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 10:30
休息した岩稜下より岩稜を見上げます
温かい休息ができました
ノンアルは飲みましたが乾杯写真はなし(忘れていました・・・・「〇〇〇・・・痴呆症」進む)
休息中に大体の登り登山者は下の登山路を通りすぎましたので岩稜脇でのスライドは多くありませんでした
2020年10月24日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/24 10:32
休息中に大体の登り登山者は下の登山路を通りすぎましたので岩稜脇でのスライドは多くありませんでした
一本(なぜか孤高の紅葉が多い)の紅葉と波平ピーク
2020年10月24日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/24 10:33
一本(なぜか孤高の紅葉が多い)の紅葉と波平ピーク
対岸の社山を全容です
こちらも本日沢山の登山者が登っていることでしょうね
2020年10月24日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/24 10:35
対岸の社山を全容です
こちらも本日沢山の登山者が登っていることでしょうね
歩いて来た(北)アルプスを振り返ります
崖と紅葉いい眺めです
2020年10月24日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/24 10:38
歩いて来た(北)アルプスを振り返ります
崖と紅葉いい眺めです
草原帯の登山路に変わり
スライドも少なくなってルンルンで降りる
2020年10月24日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 10:38
草原帯の登山路に変わり
スライドも少なくなってルンルンで降りる
孤高のブナが見えてきました
2020年10月24日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 10:40
孤高のブナが見えてきました
手前のピークより巻き道に入り
谷の紅葉が綺麗でした
2020年10月24日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/24 10:42
手前のピークより巻き道に入り
谷の紅葉が綺麗でした
巻き道出口のこの紅葉をくぐってきました
2020年10月24日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/24 10:44
巻き道出口のこの紅葉をくぐってきました
孤高のブナ下に出て
休息者の脇を通過してまた巻道に入ります
2020年10月24日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/24 10:44
孤高のブナ下に出て
休息者の脇を通過してまた巻道に入ります
期待ほどではありませんでしたが
黄葉はしっかりあります
2020年10月24日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/24 10:46
期待ほどではありませんでしたが
黄葉はしっかりあります
綺麗な紅葉ありがとう
登り時にはこの標高をまで紅葉はなかったのでね
2020年10月24日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/24 10:49
綺麗な紅葉ありがとう
登り時にはこの標高をまで紅葉はなかったのでね
最後の紅葉を楽しみながら
楽な巻道下りです
2020年10月24日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/24 10:50
最後の紅葉を楽しみながら
楽な巻道下りです
途中の岩展望台より
岩下の紅葉をちょっとアップで
2020年10月24日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/24 10:51
途中の岩展望台より
岩下の紅葉をちょっとアップで
ひくと
この景色
一日楽しませてくれた
足尾アルプスが見えますよ
2020年10月24日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/24 10:51
ひくと
この景色
一日楽しませてくれた
足尾アルプスが見えますよ
最後の紅葉
中倉山尾根と途中より下り着く分岐岩の紅葉
赤と黄色。
この隣の岩でポーズ写真を撮っていたお姉さん達は沢入山山頂でスライド(この取り方はもしやレコユーザーさん?)
2020年10月24日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/24 10:55
最後の紅葉
中倉山尾根と途中より下り着く分岐岩の紅葉
赤と黄色。
この隣の岩でポーズ写真を撮っていたお姉さん達は沢入山山頂でスライド(この取り方はもしやレコユーザーさん?)
長き(?)激下りが終わり林道に到着
意外と早くこれました
今回の目印はこのリボンだけで登山口名を書いた石は消えていました
2020年10月24日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/24 11:32
長き(?)激下りが終わり林道に到着
意外と早くこれました
今回の目印はこのリボンだけで登山口名を書いた石は消えていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 魔法瓶(カップ麺用)

感想

 6時に駐車場に到着時点で白線内は残りわずか、支度をして出発時にはバス駐車スペースを除いて満車、登山者の中にはヘルメットを持った強者グループが2グループ何処へ行くのだろう。
 俺は今回は中倉山取り付き点まで林道歩きで途中の尾根取り付き点を探しながら、一つ目の水道管の所は全くわからず、ヘアピンカーブミラーの所も細い踏み跡獣道が藪の中にやっぱり解らなかった、

 結果的計画通りに中倉山取り付き点(一般コース)より九十九折の急登を枯れ葉舞い落ちた道を登っていきます、紅葉はありませんのでちょっと心配に、

 稜線尾根分岐(ケルンが積んである)に登りあがる手前より紅葉した木が見受けられ、登りあげてからそちらの尾根に散策し紅葉が美しい、来てよかったと思った瞬間、

 ケルンから急な稜線尾根に、またしても紅葉は見られなかったがピークを越して分岐を真っすぐ中倉山稜線に向かっていくとロウソク岩への降り道(林道途中より登ってくる道)を見て立ち寄りスポットへ、紅葉真っ盛りの景色が飛び込んできました岩の上より眼下にロウソク岩が見えますが行きませんが寄り道した甲斐がありましたよ、

 中倉山登山路に戻りガレ尾根を登り中倉山稜線に出るもう展望は360度日光方面の山が、そして隣山塊の半月山〜社山稜線が手に取れるようでした、紅葉も赤色かが良く目立ち引き立て役に笹の緑がよく似合いますね、特に南側山塊に点在する赤、黄、の紅葉はてんとう虫のよう、稜線右半分は切れ落ちたガレ岩斜面、左側は笹に樹木が紅葉している斜面アルプス景観に似ていますよ、それを引き立てる波平さんピークへ登る岩稜いいですよ、見どころの孤高のブナも紅葉、左側斜面は黄色、赤色紅葉で眼を奪いますね、中倉山からはそれぞれのポイントには短時間で行けますので気が楽です景観もすごく疲れなど吹っ飛んでしまいますよ、

 先を歩く登山者の姿は3名確認、下山組スライド者は5時30に出発して来たといっていた年配の登山者と次に単独男性、その次は沢入山山頂直下で二人組のお姉さんたち(下山時巻き道途中の岩の所で再度会いました)、先に歩く単独者と沢入山先ピークでしかし風が冷たすぎて(風力は強くはないですが)寒い同時にそく下山開始、

 風避けになる所探しと紅葉を見ながら下山です、山頂は制覇しているのでルンルンです、登山路を外して風が来ないかしながら展望稜線を降ります、岩稜尾根の岩下に温かい場所があり登山路とも離れていたのでちょっと登って休息、まさか登山者はここを通らないとタカをくくっていましたが降りてきた登山者には申し訳なく思いましたね(魔法瓶の湯でカップ麺、それと温かいお茶、手作りおにぎりで早飯休息)

 ここからの下山は孤高のブナの所より巻き道に入る予定でしたがその手前ピークを巻く道がありこれより巻道ばかりで下ります、巻き道は林の中を通るので黄葉(ブナ)を期待しながら楽ちんに降りていきます中倉山稜線尾根ピークより降りて来る道とぶつかる岩場付近の紅葉は見ごたえがあり、最後の紅葉見物をして急降り下山路に入っていきました、林道に出てからチョイ休みを入れてテクテク紅葉狩り山歩きの余韻を感じながら駐車場まで降りて終了(駐車場は満車道路も満車、親水公園下の駐車場に入れないようでした)。


 後はレイクサイト草木によって入浴、温まってから帰宅、無事足尾アルプス紅葉狩りは終了、良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

こんばんは
毎週ほんとにアクティブですね!
写真見ても赤色がほんとに綺麗ですね!
2020/10/25 21:52
Re: こんばんは
Kayonei さん コメントありがとうございます、
そしてこのジイジにアクティブなんて言葉を使われて恐縮ですよ、
久々に綺麗な赤色を楽しんで、今季ここまで一番の紅葉狩りとなりました。
2020/10/25 22:21
一番良い時期の中倉山
さすがyasioさんご夫妻です。
紅葉が見頃の一番良い時期の中倉山
天気も良くて最高でしたね。
2020/10/25 22:03
Re: 一番良い時期の中倉山
iiyu さんコメントありがとうございます。
コメントに絵文字ピースサイン嬉しいですね。
久々に土曜日に山歩きできました、
土曜日ですと仕事までに一日開くので体調が戻るので又1週間頑張れますよ、
この天気これから毎週続くといいですね、今季一番の紅葉狩り山歩きができました、来週も低い山?渓谷辺りを模索しています。
2020/10/25 22:27
足尾アルプス素晴らしい!
yasioさんこんばんは。
足アルプスは沢入山への稜線でしたか。
天気が良くて展望もよく素晴らしい紅葉でしたね。
お疲れさまでした。
2020/10/25 22:33
Re: 足尾アルプス素晴らしい!
yamayuriさん おはようございます。
自分たちで勝手にネーミングしていましたが、
そうなんですよ、沢入山への稜線歩き特に波平ピークまでの岩稜と左右の対比する景色を見て昨年初めて行ったときアルプスみたいだねとの言葉から生まれました、昨年は11月に入ってからだったのでちょっと残念な紅葉でしたが今年は早めに行って素晴らしい紅葉に巡り合いました、特にローソク岩上の岩場展望台付近から感激しっぱなしでしたよ。
2020/10/26 8:36
yasio様 おはようございます!
そうだったんですね!「暗いうちから歩いてんのかい?」と声を掛けられたことを良く覚えてます。気付いて頂いて有難う御座います。擦れ違いざまでしたが足の速さにビックリしました。
風が有って一寸寒かったですが良い紅葉 景色が見られて十分堪能しましたが一抹の寂しさを感じながら無事下山出来ました。
2020/10/26 7:59
Re: yasio様 おはようございます!
komachan-kさん おはようございます。
やっぱりそうだったんですね、
もしやと思ってプロフィールを見ましたが、顔も解からず、年齢も解からないので半信半疑レコ時間だけで判断していました。
お互いに良い日に登れてよかったですよね。
2020/10/26 8:39
紅葉の水玉模様
こんにちわ
私が鍋割で紅葉を楽しんでいる頃、中倉山に登っていたのですね。
早い時間から駐車場いっぱいなんて、秋も人気なのですね。知らなかった
尾根から見降ろす水玉模様の紅葉が綺麗ですね。赤城山では見られない景色です。
この週末、天気よから何処の山も賑やかだったようですね。
2020/10/26 15:28
Re: 紅葉の水玉模様
yasube さん コメントありがとうございます。
この時期紅葉目当てにたくさんの登山者が各紅葉きれいな山へ出かけたのでようね、天気も久々に週末よくてなおさら混雑したようですね。
今日は出勤時鍋割りが赤く見えていましたよ、オー赤城山だ!
赤城の紅葉は燃えるような紅葉、足尾はてんとう虫や羊みたいに点々と緑とのコントラスト綺麗な紅葉でしたよ、孤高のブナも紅葉していて綺麗でしたね。
今度は新緑やヤシオ咲く時期登ってみたくなりました。
2020/10/26 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら