林道より尾根に入るが紅葉はまだし始まり
黄緑色・・・でもこの青空にきれいです
3
10/24 7:33
林道より尾根に入るが紅葉はまだし始まり
黄緑色・・・でもこの青空にきれいです
遠くの対岸ピークの頭が赤い
期待しつつ急登九十九折の尾根を登る
2
10/24 7:41
遠くの対岸ピークの頭が赤い
期待しつつ急登九十九折の尾根を登る
九十九折の登山路は
枯れた落ち葉がいっぱい、下山時スリップ注意ですね
2
10/24 7:43
九十九折の登山路は
枯れた落ち葉がいっぱい、下山時スリップ注意ですね
尾根稜線に到着
登山路と反対側の尾根にこんな紅葉が待っていました、カメラ全快
8
10/24 7:54
尾根稜線に到着
登山路と反対側の尾根にこんな紅葉が待っていました、カメラ全快
黄色とオレンジ色の紅葉が
今、目の前に
21
10/24 7:54
黄色とオレンジ色の紅葉が
今、目の前に
これから登る
波平さんピークが陽を浴びています
1
10/24 7:56
これから登る
波平さんピークが陽を浴びています
紅葉の木々を見ながら
稜線尾根に5分間もカメラが手放されず
6
10/24 7:57
紅葉の木々を見ながら
稜線尾根に5分間もカメラが手放されず
稜線尾根ピークに着き降りだすと
巻道コースの岩あたりの紅葉が綺麗ですね
帰りに歩きます
5
10/24 8:12
稜線尾根ピークに着き降りだすと
巻道コースの岩あたりの紅葉が綺麗ですね
帰りに歩きます
緩やかな登りになり
目の前に波平ピークの三角と岩稜線のギザギザが
紅葉斜面の後ろに
6
10/24 8:14
緩やかな登りになり
目の前に波平ピークの三角と岩稜線のギザギザが
紅葉斜面の後ろに
分岐(標識はありません)を真っすぐ展望尾根コースへ向かうと
紅葉が増えてきました
7
10/24 8:19
分岐(標識はありません)を真っすぐ展望尾根コースへ向かうと
紅葉が増えてきました
ますます期待します
良い時期に登れたよ❣
10
10/24 8:20
ますます期待します
良い時期に登れたよ❣
前回は寄れなかったロウソク岩方面の岩の頭に寄り道
紅葉全開、展望も全開
寄り道して良かった
18
10/24 8:21
前回は寄れなかったロウソク岩方面の岩の頭に寄り道
紅葉全開、展望も全開
寄り道して良かった
岩の上で(狭いので良いポジション取れませんが)
12
10/24 8:22
岩の上で(狭いので良いポジション取れませんが)
下より見上げて
青空に紅葉
23
10/24 8:22
下より見上げて
青空に紅葉
隣の岩を入れて(この部分は登山口からもよく見えていますよ)
紅葉と岩
15
10/24 8:23
隣の岩を入れて(この部分は登山口からもよく見えていますよ)
紅葉と岩
信号機のような色合い
青空が・・青
紅葉が・・赤
黄葉が・・黄
26
10/24 8:23
信号機のような色合い
青空が・・青
紅葉が・・赤
黄葉が・・黄
岩上より
ローソク岩をとらえます
ここに登るルート、カーブミラー付近での登山路は見つけられなかった不明です
14
10/24 8:24
岩上より
ローソク岩をとらえます
ここに登るルート、カーブミラー付近での登山路は見つけられなかった不明です
ここでもカメラは離せない
紅葉と手前は半月山かな後ろは男体山
18
10/24 8:26
ここでもカメラは離せない
紅葉と手前は半月山かな後ろは男体山
岩場を離れ
展望尾根へ(ガレ場)
所々で立ち往生する素晴らしさ
9
10/24 8:27
岩場を離れ
展望尾根へ(ガレ場)
所々で立ち往生する素晴らしさ
登る格好をつけて一枚
この傾きで急登そんなことは無いですよ
25
10/24 8:28
登る格好をつけて一枚
この傾きで急登そんなことは無いですよ
中倉山稜線に出ても
この紅葉、黄葉
8
10/24 8:32
中倉山稜線に出ても
この紅葉、黄葉
足元には
可愛いリンドウが
ぽつりぽつりと咲いていて目を向けさせます
6
10/24 8:34
足元には
可愛いリンドウが
ぽつりぽつりと咲いていて目を向けさせます
稜線で目に付いた紅葉と
中倉山山頂印が目の前に
15
10/24 8:36
稜線で目に付いた紅葉と
中倉山山頂印が目の前に
対岸へ目を向けると
稜線の紅葉越しに
赤、緑、黄色のテントウ虫がいっぱい
♫サンバで踊りだす♫・・テヘッ
11
10/24 8:37
対岸へ目を向けると
稜線の紅葉越しに
赤、緑、黄色のテントウ虫がいっぱい
♫サンバで踊りだす♫・・テヘッ
波平ピークへの稜線
光が届いたり陰ったりしていますが晴れています
4
10/24 8:37
波平ピークへの稜線
光が届いたり陰ったりしていますが晴れています
山頂からの眺め
テントウ虫と
後の山並みは袈裟丸山か
4
10/24 8:38
山頂からの眺め
テントウ虫と
後の山並みは袈裟丸山か
山頂からの真っ赤な帯が
5
10/24 8:39
山頂からの真っ赤な帯が
山頂で記念の一枚
二人の合言葉「足尾アルプス」を入れて
32
10/24 8:39
山頂で記念の一枚
二人の合言葉「足尾アルプス」を入れて
ピースサインで気持ちハレバレを表現
34
10/24 8:39
ピースサインで気持ちハレバレを表現
朝日が当たるうちに
テントウ虫のアップ
だって陽が登ると陰になってしまうからね
6
10/24 8:41
朝日が当たるうちに
テントウ虫のアップ
だって陽が登ると陰になってしまうからね
アルプス稜線を見ます
赤い紅葉はないように見えますが
行くとありますよ
8
10/24 8:43
アルプス稜線を見ます
赤い紅葉はないように見えますが
行くとありますよ
テントウ虫をさらにアップして
18
10/24 8:46
テントウ虫をさらにアップして
さて次なる山へシュッパ〜ツ
4
10/24 8:47
さて次なる山へシュッパ〜ツ
切り立った壁には
紅いてんとう虫(赤い羊かな?)がいました
5
10/24 8:47
切り立った壁には
紅いてんとう虫(赤い羊かな?)がいました
降りだすと
孤高のブナと赤い紅葉
11
10/24 8:48
降りだすと
孤高のブナと赤い紅葉
さらに近づいて
足尾の岩肌と孤高のブナの黄葉
12
10/24 8:49
さらに近づいて
足尾の岩肌と孤高のブナの黄葉
近くへ行きたいけど
ロープで保護(山肌浸食保護)
23
10/24 8:50
近くへ行きたいけど
ロープで保護(山肌浸食保護)
孤高のブナと
日光中禅寺湖外輪山(半月山、社山稜線)
大きくそびえる男体山
24
10/24 8:51
孤高のブナと
日光中禅寺湖外輪山(半月山、社山稜線)
大きくそびえる男体山
振り返って
中倉山山頂稜線を見る
美しい緑稜線と黄葉と
孤高のブナ
6
10/24 8:52
振り返って
中倉山山頂稜線を見る
美しい緑稜線と黄葉と
孤高のブナ
赤い帯が現れました
今日は色とりどりの紅葉を見ます
今年の紅葉最高の眺めになるかな
6
10/24 8:53
赤い帯が現れました
今日は色とりどりの紅葉を見ます
今年の紅葉最高の眺めになるかな
三角に尖った波平さん
その手前は岩稜稜線(歩くこともできますが下に巻き道あり)
10
10/24 8:53
三角に尖った波平さん
その手前は岩稜稜線(歩くこともできますが下に巻き道あり)
左側(登り時)は紅葉真っ盛り
良い日に来ました
7
10/24 8:55
左側(登り時)は紅葉真っ盛り
良い日に来ました
稜線の紅葉と
足尾アルプスと読んだ景観
5
10/24 8:55
稜線の紅葉と
足尾アルプスと読んだ景観
アルプスなら涸沢も
足尾涸沢(左側の)
5
10/24 8:57
アルプスなら涸沢も
足尾涸沢(左側の)
足尾涸沢(右側の)紅葉
赤い羊がいっぱい放牧中
6
10/24 8:57
足尾涸沢(右側の)紅葉
赤い羊がいっぱい放牧中
いざ
アルプス登りに入ります
11
10/24 9:01
いざ
アルプス登りに入ります
この稜線
左右の対比
左側は草原?右側は切り落ちた絶壁
谷川やアルプスを連想させます
8
10/24 9:01
この稜線
左右の対比
左側は草原?右側は切り落ちた絶壁
谷川やアルプスを連想させます
この岩稜風景はアルプスそのもの岩稜
3
10/24 9:06
この岩稜風景はアルプスそのもの岩稜
岩稜を見上げる
ちょっと歩いて来ました(道は探しながらね・・・よい子は真似しないでください)自己責任!
6
10/24 9:09
岩稜を見上げる
ちょっと歩いて来ました(道は探しながらね・・・よい子は真似しないでください)自己責任!
振り返ると草原稜線色付き綺麗ですよ
6
10/24 9:10
振り返ると草原稜線色付き綺麗ですよ
青空の岩稜歩き
ピークを歩くには自己責任で
4
10/24 9:11
青空の岩稜歩き
ピークを歩くには自己責任で
眼下に綺麗な赤色紅葉が一本
6
10/24 9:15
眼下に綺麗な赤色紅葉が一本
またまた振り返る
ちょっと歩いては立ち止まる(疲れではありませんよ)今日の展望はそうさせてしまう良い日で楽しんでいます・・・今のところ風もなくラッキーと思っていましたが
8
10/24 9:17
またまた振り返る
ちょっと歩いては立ち止まる(疲れではありませんよ)今日の展望はそうさせてしまう良い日で楽しんでいます・・・今のところ風もなくラッキーと思っていましたが
波平さんの髪の毛が目印の
波平ピーク到着、
風が出てきましたけど休息には許容範囲ですよ
32
10/24 9:18
波平さんの髪の毛が目印の
波平ピーク到着、
風が出てきましたけど休息には許容範囲ですよ
髪の毛(波平さんの)
この頭巾をかぶっていると
妻は「海坊主みたい」と
でもここは山頂です山です、足尾アルプスです
33
10/24 9:18
髪の毛(波平さんの)
この頭巾をかぶっていると
妻は「海坊主みたい」と
でもここは山頂です山です、足尾アルプスです
崖を降りる稜線に
綺麗な紅葉が一本
後の足尾の岩壁の灰色が引き立てます
8
10/24 9:23
崖を降りる稜線に
綺麗な紅葉が一本
後の足尾の岩壁の灰色が引き立てます
沢入山へ到着
天気は良いが
風が冷たすぎて
15
10/24 9:32
沢入山へ到着
天気は良いが
風が冷たすぎて
今回唯一山頂名標識がありました
去年は中倉山にも山名は読めたのですが今年は残念
14
10/24 9:32
今回唯一山頂名標識がありました
去年は中倉山にも山名は読めたのですが今年は残念
沢入山先展望ピークへ
風が来ないところ探し
正面に上州武尊山
5
10/24 9:36
沢入山先展望ピークへ
風が来ないところ探し
正面に上州武尊山
三角尖がりは
皇海山
12
10/24 9:36
三角尖がりは
皇海山
出ベソが出たような
男体山
9
10/24 9:37
出ベソが出たような
男体山
先週の降雪の名残りも見えない
奥白根山(日光白根山)
風で寒く退散
4
10/24 9:37
先週の降雪の名残りも見えない
奥白根山(日光白根山)
風で寒く退散
沢入山での休息は諦めて
風が来ない日射しのある休息地探しに下山します
下山時のまた違った角度から見る紅葉
9
10/24 9:45
沢入山での休息は諦めて
風が来ない日射しのある休息地探しに下山します
下山時のまた違った角度から見る紅葉
ススキと草原稜線
これも登り時とは違っていますね(同じような風景ですがそう思っています)
3
10/24 9:52
ススキと草原稜線
これも登り時とは違っていますね(同じような風景ですがそう思っています)
またまた赤い紅葉が目に付きますよ
(登り時と同じかな・・・若年性???痴ほう症)
4
10/24 9:53
またまた赤い紅葉が目に付きますよ
(登り時と同じかな・・・若年性???痴ほう症)
岩稜下に風が来ない登山路でない所ところで休息
物好きさんがいて岩稜稜線を降ってきた人の妨げになってしまいました🙇
12
10/24 10:01
岩稜下に風が来ない登山路でない所ところで休息
物好きさんがいて岩稜稜線を降ってきた人の妨げになってしまいました🙇
休息場より紅葉(黄葉)斜面を見ます
9
10/24 10:01
休息場より紅葉(黄葉)斜面を見ます
休息した岩稜下より岩稜を見上げます
温かい休息ができました
ノンアルは飲みましたが乾杯写真はなし(忘れていました・・・・「〇〇〇・・・痴呆症」進む)
5
10/24 10:30
休息した岩稜下より岩稜を見上げます
温かい休息ができました
ノンアルは飲みましたが乾杯写真はなし(忘れていました・・・・「〇〇〇・・・痴呆症」進む)
休息中に大体の登り登山者は下の登山路を通りすぎましたので岩稜脇でのスライドは多くありませんでした
3
10/24 10:32
休息中に大体の登り登山者は下の登山路を通りすぎましたので岩稜脇でのスライドは多くありませんでした
一本(なぜか孤高の紅葉が多い)の紅葉と波平ピーク
7
10/24 10:33
一本(なぜか孤高の紅葉が多い)の紅葉と波平ピーク
対岸の社山を全容です
こちらも本日沢山の登山者が登っていることでしょうね
4
10/24 10:35
対岸の社山を全容です
こちらも本日沢山の登山者が登っていることでしょうね
歩いて来た(北)アルプスを振り返ります
崖と紅葉いい眺めです
6
10/24 10:38
歩いて来た(北)アルプスを振り返ります
崖と紅葉いい眺めです
草原帯の登山路に変わり
スライドも少なくなってルンルンで降りる
5
10/24 10:38
草原帯の登山路に変わり
スライドも少なくなってルンルンで降りる
孤高のブナが見えてきました
5
10/24 10:40
孤高のブナが見えてきました
手前のピークより巻き道に入り
谷の紅葉が綺麗でした
2
10/24 10:42
手前のピークより巻き道に入り
谷の紅葉が綺麗でした
巻き道出口のこの紅葉をくぐってきました
21
10/24 10:44
巻き道出口のこの紅葉をくぐってきました
孤高のブナ下に出て
休息者の脇を通過してまた巻道に入ります
20
10/24 10:44
孤高のブナ下に出て
休息者の脇を通過してまた巻道に入ります
期待ほどではありませんでしたが
黄葉はしっかりあります
2
10/24 10:46
期待ほどではありませんでしたが
黄葉はしっかりあります
綺麗な紅葉ありがとう
登り時にはこの標高をまで紅葉はなかったのでね
3
10/24 10:49
綺麗な紅葉ありがとう
登り時にはこの標高をまで紅葉はなかったのでね
最後の紅葉を楽しみながら
楽な巻道下りです
7
10/24 10:50
最後の紅葉を楽しみながら
楽な巻道下りです
途中の岩展望台より
岩下の紅葉をちょっとアップで
11
10/24 10:51
途中の岩展望台より
岩下の紅葉をちょっとアップで
ひくと
この景色
一日楽しませてくれた
足尾アルプスが見えますよ
18
10/24 10:51
ひくと
この景色
一日楽しませてくれた
足尾アルプスが見えますよ
最後の紅葉
中倉山尾根と途中より下り着く分岐岩の紅葉
赤と黄色。
この隣の岩でポーズ写真を撮っていたお姉さん達は沢入山山頂でスライド(この取り方はもしやレコユーザーさん?)
11
10/24 10:55
最後の紅葉
中倉山尾根と途中より下り着く分岐岩の紅葉
赤と黄色。
この隣の岩でポーズ写真を撮っていたお姉さん達は沢入山山頂でスライド(この取り方はもしやレコユーザーさん?)
長き(?)激下りが終わり林道に到着
意外と早くこれました
今回の目印はこのリボンだけで登山口名を書いた石は消えていました
5
10/24 11:32
長き(?)激下りが終わり林道に到着
意外と早くこれました
今回の目印はこのリボンだけで登山口名を書いた石は消えていました
毎週ほんとにアクティブですね!
写真見ても赤色がほんとに綺麗ですね!
Kayonei さん コメントありがとうございます、
そしてこのジイジにアクティブなんて言葉を使われて恐縮ですよ、
久々に綺麗な赤色を楽しんで、今季ここまで一番の紅葉狩りとなりました。
さすがyasioさんご夫妻です。
紅葉が見頃の一番良い時期の中倉山
天気も良くて最高でしたね。
iiyu さんコメントありがとうございます。
コメントに絵文字ピースサイン嬉しいですね。
久々に土曜日に山歩きできました、
土曜日ですと仕事までに一日開くので体調が戻るので又1週間頑張れますよ、
この天気これから毎週続くといいですね、今季一番の紅葉狩り山歩きができました、来週も低い山?渓谷辺りを模索しています。
yasioさんこんばんは。
足アルプスは沢入山への稜線でしたか。
天気が良くて展望もよく素晴らしい紅葉でしたね。
お疲れさまでした。
yamayuriさん おはようございます。
自分たちで勝手にネーミングしていましたが、
そうなんですよ、沢入山への稜線歩き特に波平ピークまでの岩稜と左右の対比する景色を見て昨年初めて行ったときアルプスみたいだねとの言葉から生まれました、昨年は11月に入ってからだったのでちょっと残念な紅葉でしたが今年は早めに行って素晴らしい紅葉に巡り合いました、特にローソク岩上の岩場展望台付近から感激しっぱなしでしたよ。
そうだったんですね!「暗いうちから歩いてんのかい?」と声を掛けられたことを良く覚えてます。気付いて頂いて有難う御座います。擦れ違いざまでしたが足の速さにビックリしました。
風が有って一寸寒かったですが良い紅葉 景色が見られて十分堪能しましたが一抹の寂しさを感じながら無事下山出来ました。
komachan-kさん おはようございます。
やっぱりそうだったんですね、
もしやと思ってプロフィールを見ましたが、顔も解からず、年齢も解からないので半信半疑レコ時間だけで判断していました。
お互いに良い日に登れてよかったですよね。
こんにちわ
私が鍋割で紅葉を楽しんでいる頃、中倉山に登っていたのですね。
早い時間から駐車場いっぱいなんて、秋も人気なのですね。知らなかった
尾根から見降ろす水玉模様の紅葉が綺麗ですね。赤城山では見られない景色です。
この週末、天気よから何処の山も賑やかだったようですね。
yasube さん コメントありがとうございます。
この時期紅葉目当てにたくさんの登山者が各紅葉きれいな山へ出かけたのでようね、天気も久々に週末よくてなおさら混雑したようですね。
今日は出勤時鍋割りが赤く見えていましたよ、オー赤城山だ!
赤城の紅葉は燃えるような紅葉、足尾はてんとう虫や羊みたいに点々と緑とのコントラスト綺麗な紅葉でしたよ、孤高のブナも紅葉していて綺麗でしたね。
今度は新緑やヤシオ咲く時期登ってみたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する