ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266859
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

晴天の硫黄岳 & 赤岳鉱泉の ぶ厚いステーキ!

2013年02月02日(土) 〜 2013年02月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.9km
登り
1,350m
下り
1,350m

コースタイム

美濃戸口  11:30
美濃戸   12:30 昼食 13:00
赤岳鉱泉  15:00
ジョウゴ沢 15:45 講習 16:30
赤岳鉱泉  16:45 

赤岳鉱泉  07:15 
赤岩の頭  08:50
硫黄岳山頂 09:30
赤岩の頭  09:45
赤岳鉱泉  10:50 休憩 11:30
美濃戸口  13:20
天候 初日:小雨のち曇り
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場、美濃戸口 一泊1000円
コース状況/
危険箇所等
樹林帯を抜けてから稜線に出るまで、雪がしまっておらず軟らかい所がいくつかあり、そこを乗り越えるのに一苦労、天気が良かったので稜線に出れば問題は少ない
スタート後は何とか曇りで雨に濡れずに済んだ
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
スタート後は何とか曇りで雨に濡れずに済んだ
カモシカを発見、ビックリ!! 熊かと思い、一瞬怖かった。
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
2/7 2:51
カモシカを発見、ビックリ!! 熊かと思い、一瞬怖かった。
林道が終わり、アイゼン装着
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/7 2:51
林道が終わり、アイゼン装着
赤岳鉱泉に到着
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
赤岳鉱泉に到着
ジョウゴ沢でアイゼンとピッケルを使った歩行練習をしました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/7 2:51
ジョウゴ沢でアイゼンとピッケルを使った歩行練習をしました。
急斜面の氷壁をゆっくりとしっかり練習します
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
急斜面の氷壁をゆっくりとしっかり練習します
しっかりと歯を食い込ませて登る練習
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
しっかりと歯を食い込ませて登る練習
前爪を使った登りと下山練習
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
前爪を使った登りと下山練習
赤岳鉱泉の夕食! どーんとステーキ!
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
2/7 2:51
赤岳鉱泉の夕食! どーんとステーキ!
ぶ厚い肉!! どーだー!! 
文句ありませんm(_ _)m
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
2/7 2:51
ぶ厚い肉!! どーだー!! 
文句ありませんm(_ _)m
フルーツ、スープ、ポン酢、ご飯
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
2/7 2:51
フルーツ、スープ、ポン酢、ご飯
ジュージュー (^o^)/
自分で焼きます。この匂いにと音!最高でした。タマネギ、椎茸、カボチャも焼きました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
2/7 2:51
ジュージュー (^o^)/
自分で焼きます。この匂いにと音!最高でした。タマネギ、椎茸、カボチャも焼きました。
横岳は素晴らしい、今度撮影に行きたい
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
2/7 2:51
横岳は素晴らしい、今度撮影に行きたい
天気最高でした。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/7 2:51
天気最高でした。
樹林帯を進む
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
2/7 2:51
樹林帯を進む
赤岳、阿弥陀
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
2/7 2:51
赤岳、阿弥陀
阿弥陀、格好いい!!
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/7 2:51
阿弥陀、格好いい!!
森林限界を超えました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
2/7 2:51
森林限界を超えました。
行列、素晴らしい天気!!
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
2/7 2:51
行列、素晴らしい天気!!
稜線に出て、硫黄岳を見る
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/7 2:51
稜線に出て、硫黄岳を見る
周りの景色は北アルプスなどが一望です
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/7 2:51
周りの景色は北アルプスなどが一望です
南アルプス方面
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/7 2:51
南アルプス方面
素晴らしい
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
2/7 2:51
素晴らしい
上から赤岩の頭を見る
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/7 2:51
上から赤岩の頭を見る
少し岩稜帯があるので慎重に登ります。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/7 2:51
少し岩稜帯があるので慎重に登ります。
山頂が近いのか雪煙が見える
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/7 2:51
山頂が近いのか雪煙が見える
もうすぐ山頂
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/7 2:51
もうすぐ山頂
山頂
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/7 2:51
山頂
ピッケル持って記念撮影
2013年02月07日 02:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/7 2:52
ピッケル持って記念撮影
横岳、赤岳方面、このルートは危険なので行く事は無いな
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
2/7 2:51
横岳、赤岳方面、このルートは危険なので行く事は無いな
滑落の危険ががあるとすれば頂上から少し降りたこの辺かな? 慎重に歩けば難しくはないが、強風濃霧など悪天の時は怖いでしょう。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/7 2:51
滑落の危険ががあるとすれば頂上から少し降りたこの辺かな? 慎重に歩けば難しくはないが、強風濃霧など悪天の時は怖いでしょう。
素晴らしい眺め、下山が名残惜しい。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/7 2:51
素晴らしい眺め、下山が名残惜しい。
赤岩の頭
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/7 2:51
赤岩の頭
下から硫黄岳を見る。 あっという間の登山だった。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/7 2:51
下から硫黄岳を見る。 あっという間の登山だった。
ここもちょっと怖かった。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/7 2:51
ここもちょっと怖かった。
アイゼンを引っかけてバランスでも崩せば転がり落ちます。 ピッケルを突き刺し慎重に下りました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/7 2:51
アイゼンを引っかけてバランスでも崩せば転がり落ちます。 ピッケルを突き刺し慎重に下りました。
樹林帯でひと安心
2013年02月07日 02:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/7 2:51
樹林帯でひと安心
赤岳鉱泉に到着
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/7 2:51
赤岳鉱泉に到着
アイスキャンディー、沢山の人が練習していました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
2/7 2:51
アイスキャンディー、沢山の人が練習していました。
帰りはアイゼンも付けないで降りました。
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/7 2:51
帰りはアイゼンも付けないで降りました。
美濃戸口到着
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/7 2:51
美濃戸口到着
駐車場はスケートリンクのようになっていた。そのため滑って転んだのはお約束(笑)
2013年02月07日 02:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/7 2:51
駐車場はスケートリンクのようになっていた。そのため滑って転んだのはお約束(笑)

感想

硫黄岳か天狗岳に登りたかった。そして登山教室のツアーに参加
アイゼン、ピッケルの使い方を習った。

初日の午前中は雨、車の中で集合時間が来るのを待つ、美濃戸から林道が終わったところで
アイゼン装着、必要性は低いが歩行練習とアイゼンの説明が目的。
赤岳鉱泉に到着、名物アイスキャンディーは大賑わいでした。我々そのままジョウゴ沢へ
高度差、斜度が緩い氷壁を使ってアイゼンとピッケルの使い方を学ぶ。
アイゼンの刺さり具合、ピッケルの違いを体験し、なかなか良かったです。
このアイスクライミングもどきの体験は楽しかった〜! 次回はアイスキャンディーを体験したいな!

山小屋に戻ると夕食が始まるまで約1時間ほど、冬山装備とパッキング、特に手袋、ゴーグルに
ついて説明、明日登る硫黄岳についての注意点の説明を受けた。これもまた講師の経験話を交えてあり非常にためになった。

夕食はぶ厚いステーキ!! こんなの見た事がないです。 ご飯が進む進む(笑)
翌日は晴天、素晴らしい天気、アイゼン取り付けて山頂へは2時間程度で到着
途中、耐風姿勢の練習や心構えの説明を受けた。
心配していた風はそんなに強くないのでひと安心。記念撮影したらさっさと
下山。 うーんもう少しゆっくりしたかった。道中景色が良いところ沢山あり、カメラタイムが欲しかった。
特に横岳の壁面は素晴らしく美しかった。次回は中山展望台でカメラ撮影したい。

赤岳鉱泉で休憩後は、アイゼンなしで美濃戸口まで下山解散となった。

今回の講習、雑誌や本で何となく分かっているつもりでも講師の経験に基づいた説明は大変良かったです。
次回は天狗岳に行きたいな 天気が良ければ赤岳も魅力的!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人

コメント

むっ!ステーキかぁ・・
mmr-kn さん、おはようございます。

ほんと分厚いですなぁ・・

冬山嫌いの嫁を誘うのには充分の厚さ

いい情報をありがとうございました

            でわでわ
2013/2/7 8:21
re:むっ!ステーキかぁ・・
uedayasujiさん こんばんは〜

ステーキ、良かったですよ〜 山小屋で食べら
れるなんて信じられません! いつでもステーキが
出てくるわけではありませんが、お勧めの山小屋です。
2013/2/7 21:51
mmr-knさん、こんにちは!
有意義な講習会だったようですね!
その上、登頂の日曜日は快晴
お正月の硫黄岳は私は捻挫で断念、hibaは登頂はしたものの強風&ガスで眺望ゼロと
散々だったので羨ましい〜

そして、あの分厚いステーキはなんなんですか〜
雪の山小屋であの「どどーーん」なステーキ。
文句はないですが反則ですよ

あぁーお腹が減ったぁ。
2013/2/8 11:00
kamehibaさん、 こんばんは!
いやー、ホントに天気が良くて幸運でした。
冬山がいつもこんな天気だと楽しいのですがね〜

ステーキも良いけど、kamehibaさんの自炊料理がいつも美味しそうで羨ましいです。料理が出来ない私には当分テント泊は無理ですね。
2013/2/8 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら