ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2668873
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(八丁峠から往復)

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
7.5km
登り
875m
下り
874m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:09
合計
4:19
距離 7.5km 登り 878m 下り 874m
9:51
9:56
24
10:20
10:26
4
10:29
10:36
9
10:45
10:52
14
11:06
11:11
11
11:22
11:23
9
11:31
11:42
7
11:50
10
12:00
12:10
20
12:29
12:34
8
12:41
12:44
4
12:48
12:54
22
13:15
13:19
21
13:40
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父駅前からレンタカーで上落合橋登山口に向かいました。詳細は感想に記載。
コース状況/
危険箇所等
八丁峠からのルートは所々迷いそうな箇所があるので注意が必要。前日の雨と落ち葉で滑りやすい箇所もあったが特に問題なし。
登山口すぐそばの駐車場は満車でした。紅葉の時期の晴天で週末の9時過ぎに着いてるんですから当たり前かな。
2020年10月24日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:20
登山口すぐそばの駐車場は満車でした。紅葉の時期の晴天で週末の9時過ぎに着いてるんですから当たり前かな。
ここから登山スタートです。
2020年10月24日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:23
ここから登山スタートです。
最初は沢沿いを歩きます。
2020年10月24日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:26
最初は沢沿いを歩きます。
2020年10月24日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:36
沢から離れジグを切りながら登って行きます。
2020年10月24日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:44
沢から離れジグを切りながら登って行きます。
八丁峠到着です。ここから標識の方向に一旦下ります。
2020年10月24日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:55
八丁峠到着です。ここから標識の方向に一旦下ります。
よく見る写真。電波塔の残骸でしょうか。
2020年10月24日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 9:57
よく見る写真。電波塔の残骸でしょうか。
2020年10月24日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:00
最初の鎖です。ここもそうですが、登りは基本的に鎖に頼らないでも登れるところが殆どです。
2020年10月24日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:03
最初の鎖です。ここもそうですが、登りは基本的に鎖に頼らないでも登れるところが殆どです。
鎖場2。紅葉が綺麗。
2020年10月24日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/24 10:06
鎖場2。紅葉が綺麗。
これから向かう方面。天気良いし紅葉も美しい🍁、
2020年10月24日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/24 10:10
これから向かう方面。天気良いし紅葉も美しい🍁、
この岩の横を通り抜けます。
2020年10月24日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:13
この岩の横を通り抜けます。
逆光で見にくいですが鎖場4です。鎖場3は撮影したけどピンボケだったので掲載パスします。
2020年10月24日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:16
逆光で見にくいですが鎖場4です。鎖場3は撮影したけどピンボケだったので掲載パスします。
落ちたらヤバイ場所もありますが、鎖場の殆どは難易度低くアスレチック気分?で楽しめます(あくまで私個人の印象です)
2020年10月24日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:19
落ちたらヤバイ場所もありますが、鎖場の殆どは難易度低くアスレチック気分?で楽しめます(あくまで私個人の印象です)
鎖場5。ここは登ってから下を見て撮影してます。
2020年10月24日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:23
鎖場5。ここは登ってから下を見て撮影してます。
鎖場6。先行者の若者3人組。無断で写真撮ったけど後ろ姿だからいいですよね。
2020年10月24日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:23
鎖場6。先行者の若者3人組。無断で写真撮ったけど後ろ姿だからいいですよね。
行蔵峠到着。峠と言うが小ピークです。
2020年10月24日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:25
行蔵峠到着。峠と言うが小ピークです。
鎖場7。
2020年10月24日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:28
鎖場7。
鎖場8。
2020年10月24日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:29
鎖場8。
西岳到着。
2020年10月24日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:30
西岳到着。
西岳の山名標はすぐ横に。
2020年10月24日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:30
西岳の山名標はすぐ横に。
これから向かう東岳。遠くに見えるのがたぶん両神山山頂。紅葉が綺麗。
2020年10月24日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/24 10:32
これから向かう東岳。遠くに見えるのがたぶん両神山山頂。紅葉が綺麗。
鎖場9。ここは下りの鎖。西岳から東岳に向かうには一旦高度を大きく下げないといけません。
2020年10月24日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:33
鎖場9。ここは下りの鎖。西岳から東岳に向かうには一旦高度を大きく下げないといけません。
ここからさらに高度を下げていきます。こんな所降りるのとちょっと思う場所を歩くのですが、注意して見ると鎖があるので正しいルートとわかります。
2020年10月24日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:37
ここからさらに高度を下げていきます。こんな所降りるのとちょっと思う場所を歩くのですが、注意して見ると鎖があるので正しいルートとわかります。
鎖場10。この鎖です。足元を注意して見てください。
2020年10月24日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:38
鎖場10。この鎖です。足元を注意して見てください。
鎖場11。さらに高度を下げます。
2020年10月24日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:39
鎖場11。さらに高度を下げます。
この岩の下を通って先に進みます。
2020年10月24日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:41
この岩の下を通って先に進みます。
鎖場12。
2020年10月24日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:43
鎖場12。
鎖場13。これが西岳と東岳の鞍部に下がる最後の鎖場。
2020年10月24日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:44
鎖場13。これが西岳と東岳の鞍部に下がる最後の鎖場。
鎖場14。ここから登り返し。
2020年10月24日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:47
鎖場14。ここから登り返し。
龍頭神社奥社。
2020年10月24日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/24 10:48
龍頭神社奥社。
鎖場15。鎖を使わずに岩の上を歩いて通過した後、振り返って撮影。
2020年10月24日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 10:49
鎖場15。鎖を使わずに岩の上を歩いて通過した後、振り返って撮影。
鎖場16。またちょっと高度を下げる。
2020年10月24日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:50
鎖場16。またちょっと高度を下げる。
鎖場17。
2020年10月24日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:52
鎖場17。
鎖場18。
2020年10月24日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:54
鎖場18。
鎖場19。ここはトラバース地点。
2020年10月24日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:56
鎖場19。ここはトラバース地点。
鎖場20。ここから東岳山頂に向けて登りの鎖場が続きます。
2020年10月24日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:57
鎖場20。ここから東岳山頂に向けて登りの鎖場が続きます。
鎖場21。
2020年10月24日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:57
鎖場21。
鎖場22。
2020年10月24日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 10:59
鎖場22。
鎖場23。
2020年10月24日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:01
鎖場23。
鎖場24。先行者が写ってるので斜度がわかりやすい。
2020年10月24日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:02
鎖場24。先行者が写ってるので斜度がわかりやすい。
鎖場25。
2020年10月24日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:03
鎖場25。
鎖場26。
2020年10月24日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:05
鎖場26。
鎖場27。東岳山頂に向かう最後の鎖。
2020年10月24日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:07
鎖場27。東岳山頂に向かう最後の鎖。
大きな岩に突き当たりその右を回り込むように踏み跡がありますが、これはルートではありません。鎖のない岩をよじ登るのが正解。
2020年10月24日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:10
大きな岩に突き当たりその右を回り込むように踏み跡がありますが、これはルートではありません。鎖のない岩をよじ登るのが正解。
この岩を登ります。ピンクテープがあります。この上が東岳山頂。ここは鎖無しです。
2020年10月24日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:11
この岩を登ります。ピンクテープがあります。この上が東岳山頂。ここは鎖無しです。
東岳山頂は人が多かったので撮影もせずにスルーして先に進みます。東岳から両神山山頂へ向かう道は、最初の登りを終えるとこんな気持ちのいい尾根歩きが大部分。山頂直下以外は鎖場もありません。
2020年10月24日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:23
東岳山頂は人が多かったので撮影もせずにスルーして先に進みます。東岳から両神山山頂へ向かう道は、最初の登りを終えるとこんな気持ちのいい尾根歩きが大部分。山頂直下以外は鎖場もありません。
両神山山頂近くでは、道標の指す方向に一旦高度を下げ、東側から回り込む形で山頂に登ります。
2020年10月24日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:29
両神山山頂近くでは、道標の指す方向に一旦高度を下げ、東側から回り込む形で山頂に登ります。
鎖場28。高度下げてから、東側斜面を少しトラバースしてからこの鎖で山頂に向かいます。
2020年10月24日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:31
鎖場28。高度下げてから、東側斜面を少しトラバースしてからこの鎖で山頂に向かいます。
鎖場29。最後の鎖です。
2020年10月24日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 11:33
鎖場29。最後の鎖です。
両神山山頂直下です。上に人の姿。ここは鎖無し。
2020年10月24日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/24 11:35
両神山山頂直下です。上に人の姿。ここは鎖無し。
山頂到着。登山口から2時間ちょっと。紅葉が美しい。山頂周辺は見頃でした。ここも人が多いので数分の滞在後引き返しました。
2020年10月24日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/24 11:36
山頂到着。登山口から2時間ちょっと。紅葉が美しい。山頂周辺は見頃でした。ここも人が多いので数分の滞在後引き返しました。
帰りに撮影。山頂よりもこっちの方が空いてるので、戻ってここでランチ休憩。
2020年10月24日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 12:00
帰りに撮影。山頂よりもこっちの方が空いてるので、戻ってここでランチ休憩。
帰りは紅葉を楽しみながら歩きました。高度高い所の登山道脇はこんな感じでした。
2020年10月24日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/24 12:10
帰りは紅葉を楽しみながら歩きました。高度高い所の登山道脇はこんな感じでした。
これから戻る西岳です。
2020年10月24日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/24 12:21
これから戻る西岳です。
同じく西岳。美しい。
2020年10月24日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/24 12:21
同じく西岳。美しい。
八丁峠近くから山頂方面を撮影。真っ赤ですね。
2020年10月24日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/24 13:03
八丁峠近くから山頂方面を撮影。真っ赤ですね。
八丁峠のすぐ下です。見えているのは全部もみじです。高度が低いここの紅葉はこれから楽しめるのでしょう。ここから30分位で駐車場に戻り、約4時間の山行終了。西武秩父駅には15時頃に無事到着しました。
2020年10月24日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/24 13:19
八丁峠のすぐ下です。見えているのは全部もみじです。高度が低いここの紅葉はこれから楽しめるのでしょう。ここから30分位で駐車場に戻り、約4時間の山行終了。西武秩父駅には15時頃に無事到着しました。
撮影機器:

感想

★登山口へのアクセス
待ちに待った晴天の週末、この時期紅葉の綺麗な両神山に行ってきました。西武秩父駅前からレンタカーで上落合橋登山口に140号と210号を使い、ループ橋を通って南側からアクセス。299号で北側から八丁トンネル入口に行くルートは道路崩壊で通行止めなので、八丁峠から登るには南側の上落合橋登山口から登るしかありません。(坂本バス停から沢沿いを詰めるルートもありますが荒れてます)

★駐車スペース
登山口到着は9時過ぎで10台分くらいの狭い駐車場は既に満車。周辺の車全部で20台くらいだったでしょうか。登山口から先は通行止めですし、車が多く狭くてUターンも出来ないので、仕方ないので登山口から100mくらいバックで戻り路肩に駐車しました。少し戻れば駐車スペースは十分あります。無理して進むとバックで戻るのが大変ですし、週末の遅い時間スタートなら、多少手前でも空きスペースがあればさっさと駐車してしまった方が良いかもしれません。下山後も殆どの車が残っていたのは意外でしたが、清滝小屋泊まりの人もいたのでしょう。

★鎖場の難易度
八丁尾根は30カ所ほど鎖場がありますがいずれも難易度はそれほど高くなく、ある程度の経験があれば問題なく登り下り出来るレベルだと思います。岩場を歩く醍醐味と爽快感は何とも言えない楽しさがあります。慣れた人なら殆どの鎖場は鎖に頼らないでも通行可能でしょう。下りではある程度鎖を使ったほうが安全かと思います。恐れるほどのことは無いので八丁尾根未経験の方はチャレンジしてはいかがでしょう。でも高い所や鎖場が苦手と言う人は無理しない方がいいかもしれません。えっここで?と言うような場所でザイルを出している人を見かけましたが、この程度の鎖場でザイル無しでは不安と言うなら来るべきではありません。事故を起こしてからでは遅いし、渋滞作る原因にもなるので周りの人も迷惑に感じるはずです。

★八丁尾根の体力度
一つ一つの鎖場の難易度は大したことありませんが、その数が多く且つアップダウンが多いので結構疲れるコースです。特にこのコースを往復する場合は体力が必要で、疲れてフラフラになっては事故に繋がります。獲得標高は大したことないのですが、普段の登山では使わない筋肉を使った全身運動になるせいか、普通の登山道を歩くのと疲労の質が違う感じがします。

★その他コース上での注意点
所々ルートが判りにくく間違えやすい箇所があります。行蔵峠からの下りや一旦標高を下げる箇所。尾根上の岩場を直進する所と巻く所とか幾つか注意した方がいい箇所があります。踏み跡らしきものに誘導されてコースアウトしないように注意してください。ピンクテープ、ペイント、鎖を探しながら歩いてください。何度か来ている私でも間違いかけた場所がありました。万一間違えても、なんか変と気付くはずですからあまり心配する必要はありませんが。

★紅葉
山頂周辺の紅葉は見頃で、眺めも素晴らしく行った甲斐がありました。この時期行くなら天気のいい日に行くのがいいですね。日向大谷口から登る人に比べ、八丁峠から登る人はそれほど多くありません。晴天のこの日、鎖場渋滞を心配していましたがそれも少なく、気持ちよくコースを往復出来ました。全身に汗をかきいい運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

同じ頃歩いてました!
昨日は天気も良く紅葉も綺麗で楽しめましたね。
3回目の八丁尾根。
アップダウンの繰り返しなので疲れますが鎖場天国大好きなコースです。
全ての鎖写真。大事にしたいです(笑)

お疲れ様でした!!
2020/10/25 15:12
Re: 同じ頃歩いてました!
takiyosi さん
コメントいただきありがとうございます😊。
久しぶりの好天で眺望も良く、紅葉🍁を楽しみながら鎖場を堪能出来ましたね。
八丁尾根は人がそれほど多くないのがいいですね。
登山口へのアクセスが悪いのと、難易度が実際以上に高いと勘違いされている
ことが原因かもしれません。
私は両神山に登るなら八丁尾根が一番楽しいと思うのですが。
でも人が押し寄せ鎖場渋滞が酷くなるのも困るし、今くらいが丁度いいですかね。
このコースは高低差もコースタイムも大したことないのに、身体への負荷は結構
あると感じます。本日は久しぶりに軽い筋肉痛です(笑)
2020/10/25 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら