本沢温泉(-20度?体験ハイク!)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 925m
- 下り
- 925m
コースタイム
二日目 10:35テント場-11:40ゲート-12:10本沢入口-13:15駐車場
天候 | 一日目 晴れ時々曇り 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜本沢入り口まで 積雪あり、除雪等一切してありません。凍結している箇所も多かったです。 ・本沢入り口〜ゲートまで 小屋泊の方はゲートまでは迎えがあります。ゲート手前に展望所があり、「ゲートまであと10分」と書かれていますが、冬は確実に10分以上かかります。 ・ゲート〜本沢温泉 平日の昼すぎ駐車場発でしたが、トレースはしっかりありました。 |
写真
感想
山と温泉好きには外せない本沢温泉。とうとういってきました!
初めてが厳冬期w
気温は下界の道路表示で二日目朝に-16度とか。笑ってしまうくらい寒い!
と思いきや、しんどい位の寒いとか、痛い寒さとかは
ありませんでした。これは無風だったことが大きく影響していると
思います。ひとたび風が吹くと恐ろしい〜寒さになるのでしょうね!
実際、一日目の夕方は風があったせいか、そこそこ痛い寒さでした。
手袋の性能、夏靴の性能、カイロの威力w を身をもって
体感できました!
目的の一つだった厳冬期の寒さを無事に体感できたし、
もう一つの目的の温泉も存分に体感できました。
湯冷めなし!イイお湯でした!次はもう少し
温かい時期に野天温泉に入りに行きたいな。
ただし反省点も。
1.コースタイムは、夏の1.5倍を目安にする。
→想定が甘く夕方遅くのテント場着となってしまいました。
2.朝、ゆっくりし過ぎて野天温泉や、夏沢峠方面の
散策にいけず‥
反省点を生かし、楽しく安全登山を心がけます!
今回もflyingfishさん、遊んでくれてありがとうm(_ _)m
また次回近々w よろしくお願いします(^O^)/
皆様も良い旅を
Life is beautiful!!
去年に続き、二度目の本沢温泉へ行ってきました!
前回は台風の後で野天風呂は入れず、次回こそは!、と、思っていたものの、この時期は野天風呂の温度(体感温度かな?)が低いようだったので、冬季風呂「石楠花風呂」に入ってきました。
ちなみに以前入った内湯「こけももの湯」は夏季限定で、この時期は湯を引くうちに湯温が冷めてしまう為やっていないそうです。
今回本沢温泉へは当初みどり池入り口方面から入る予定でしたが、駐車場の状態などから変更、本沢入り口方面からの登りにしました。駐車場からはしばらく林道歩きになります。途中凍結している箇所も多く、アイゼンやスノーシューを履いた方が歩きやすかったです。(行きは何も装着せずにあるいていきました。)
久々の重たい荷物に、後半足が中々あがらなくなりつつも、ようやくテント場に到着したときはほっと一安心。ただ時間が結構遅くなってしまったため、温泉は翌日のお楽しみとしました。
前回の上高地テント泊と同じ防寒具を持っていきましたが、着込みすぎなのか思ったほど寒さは感じず。温度計が無かったのでsatoru-ktさんと「今は何度なんでしょうねぇ」と何度も話していました(´∀`)
翌日下山途中にすれ違った方から気温の情報を得て駐車場付近でも-16度だったことを知ってビックリ。ということは、、標高差700mある本沢温泉はもっと寒かったということですね・・・。
早いところ温度計を購入&体力をもっとつけておかなければ!と実感しつつ、温泉&青空&雪山&テント泊を満喫した山行でした。
今回もsatoru-ktさん、ありがとうございました!
…女性の方はシャワーキャップあったほうがいいかもです。
テント場に戻る間に、うっかり濡れてしまった髪が凍ってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satoru-ktさん、flyingfishさん、厳冬期のテント泊お疲れ様でした〜
確かに、積雪期は時間がかかりますよね〜
1.5倍を見込んでおくのは正解ですね!
私も時間通り歩けたことがありません。
この日は私はゲレンデでスキーをしていたのですが、
風が強くて寒い日でした。
そんな中、山でテント泊ってすごい!
−20度とはキンキンと冷え込んだんでしょうね。
でも風はあまりなかったようで?ゲレンデはリフトが止まるくらいでしたよ〜
野天風呂には行けなかったのですね。。。残念ですね。
朝ゆっくりしてたようですが?野天風呂へのトレースはあったのですか?
山小屋に宿泊されてる方は多かったですか?
小屋はぬくぬく温かそうですね(^^;)
どーも!コメントありがとう。
野天湯までのトレースは、未確認なんです。
ただし、硫黄へ登る途中にあるみたいだから
行くのは難しくないはず。確認してこれば
よかったなぁ。
宿の人出は、土曜日に続々と雪上車で2グループ
計10人程来てたかなぁ。
春になったらコラボ登山ヨロシクお願いしますねー。
コメントありがとうございます!
強風の中、スキーおつかれさまでした。
この日は予報で西から東への風マークがついてた為なのか、有り難いことに本沢温泉テント場付近は風はあまり吹いていませんでした。
寒い時期の小屋でぬくぬくノンビリ。贅沢で楽しそうですよね!プラス、温泉があるなんて、素敵です。
色々な山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する