ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267621
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉(-20度?体験ハイク!)

2013年02月08日(金) 〜 2013年02月09日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
925m
下り
925m

コースタイム

一日目 12:05駐車場-13:30本沢入口(〜13:55休憩)-14:45ゲート-16:50本沢温泉teテント場(泊)
二日目 10:35テント場-11:40ゲート-12:10本沢入口-13:15駐車場
天候 一日目 晴れ時々曇り
二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲子湯と稲子登山口の間に(確か)「本沢温泉入り口こちらから」と書かれた看板があり、ここに停めました。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜本沢入り口まで
積雪あり、除雪等一切してありません。凍結している箇所も多かったです。
・本沢入り口〜ゲートまで
小屋泊の方はゲートまでは迎えがあります。ゲート手前に展望所があり、「ゲートまであと10分」と書かれていますが、冬は確実に10分以上かかります。
・ゲート〜本沢温泉
平日の昼すぎ駐車場発でしたが、トレースはしっかりありました。
本沢入り口へと向かう道路。
カチカチに凍っています。 BY f

早くスノーシュー履いておけばよかったねぇ BY s
2013年02月09日 12:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 12:43
本沢入り口へと向かう道路。
カチカチに凍っています。 BY f

早くスノーシュー履いておけばよかったねぇ BY s
本沢入り口からはこんな感じ f
2013年02月09日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:55
本沢入り口からはこんな感じ f
やってきました。
秘湯本沢温泉! f
2013年02月09日 08:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 8:18
やってきました。
秘湯本沢温泉! f
こちらが小屋。 f
2013年02月09日 08:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 8:18
こちらが小屋。 f
テン場 f

テント快適だった〜。ありがとね。s
2013年02月09日 09:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 9:27
テン場 f

テント快適だった〜。ありがとね。s
冬季風呂の石楠花の湯
手前が熱め、奥が適温です(´∀`) f
2013年02月09日 09:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 9:22
冬季風呂の石楠花の湯
手前が熱め、奥が適温です(´∀`) f
石楠花の湯の入浴時間 f
2013年02月09日 09:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 9:23
石楠花の湯の入浴時間 f
帰りにシャトレーゼの白州工場に立ち寄り。
駆け込み電話予約して工場見学させてもらいました。
アイスの試食タイムもあり、大満足です f

うんうん、美味しかった。俺は5個食べたw!s
2013年02月09日 16:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 16:15
帰りにシャトレーゼの白州工場に立ち寄り。
駆け込み電話予約して工場見学させてもらいました。
アイスの試食タイムもあり、大満足です f

うんうん、美味しかった。俺は5個食べたw!s
林道はこんな感じだよ bys
2013年02月08日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/8 12:21
林道はこんな感じだよ bys
ここまではキャタピラで宿泊者はこれますよ。
俺達は2時間強ここまでかかりました(>_<) s
2013年02月08日 14:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/8 14:45
ここまではキャタピラで宿泊者はこれますよ。
俺達は2時間強ここまでかかりました(>_<) s
爆裂火口〜 s
2013年02月09日 08:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/9 8:37
爆裂火口〜 s
浅間山!!凛々しいね。高峰温泉はいってみたいなぁ s
2013年02月09日 12:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/9 12:38
浅間山!!凛々しいね。高峰温泉はいってみたいなぁ s

感想

山と温泉好きには外せない本沢温泉。とうとういってきました!
初めてが厳冬期w

気温は下界の道路表示で二日目朝に-16度とか。笑ってしまうくらい寒い!
と思いきや、しんどい位の寒いとか、痛い寒さとかは
ありませんでした。これは無風だったことが大きく影響していると
思います。ひとたび風が吹くと恐ろしい〜寒さになるのでしょうね!
実際、一日目の夕方は風があったせいか、そこそこ痛い寒さでした。
手袋の性能、夏靴の性能、カイロの威力w を身をもって
体感できました!

目的の一つだった厳冬期の寒さを無事に体感できたし、
もう一つの目的の温泉も存分に体感できました。
湯冷めなし!イイお湯でした!次はもう少し
温かい時期に野天温泉に入りに行きたいな。

ただし反省点も。
1.コースタイムは、夏の1.5倍を目安にする。
→想定が甘く夕方遅くのテント場着となってしまいました。

2.朝、ゆっくりし過ぎて野天温泉や、夏沢峠方面の
散策にいけず‥

反省点を生かし、楽しく安全登山を心がけます!
今回もflyingfishさん、遊んでくれてありがとうm(_ _)m
また次回近々w よろしくお願いします(^O^)/

皆様も良い旅を
Life is beautiful!!

 去年に続き、二度目の本沢温泉へ行ってきました!
 前回は台風の後で野天風呂は入れず、次回こそは!、と、思っていたものの、この時期は野天風呂の温度(体感温度かな?)が低いようだったので、冬季風呂「石楠花風呂」に入ってきました。
 ちなみに以前入った内湯「こけももの湯」は夏季限定で、この時期は湯を引くうちに湯温が冷めてしまう為やっていないそうです。

 今回本沢温泉へは当初みどり池入り口方面から入る予定でしたが、駐車場の状態などから変更、本沢入り口方面からの登りにしました。駐車場からはしばらく林道歩きになります。途中凍結している箇所も多く、アイゼンやスノーシューを履いた方が歩きやすかったです。(行きは何も装着せずにあるいていきました。)
 久々の重たい荷物に、後半足が中々あがらなくなりつつも、ようやくテント場に到着したときはほっと一安心。ただ時間が結構遅くなってしまったため、温泉は翌日のお楽しみとしました。
 前回の上高地テント泊と同じ防寒具を持っていきましたが、着込みすぎなのか思ったほど寒さは感じず。温度計が無かったのでsatoru-ktさんと「今は何度なんでしょうねぇ」と何度も話していました(´∀`)

 翌日下山途中にすれ違った方から気温の情報を得て駐車場付近でも-16度だったことを知ってビックリ。ということは、、標高差700mある本沢温泉はもっと寒かったということですね・・・。

 早いところ温度計を購入&体力をもっとつけておかなければ!と実感しつつ、温泉&青空&雪山&テント泊を満喫した山行でした。
今回もsatoru-ktさん、ありがとうございました!


…女性の方はシャワーキャップあったほうがいいかもです。
テント場に戻る間に、うっかり濡れてしまった髪が凍ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

温泉気持ち良さそう
satoru-ktさん、flyingfishさん、厳冬期のテント泊お疲れ様でした〜

確かに、積雪期は時間がかかりますよね〜
1.5倍を見込んでおくのは正解ですね!
私も時間通り歩けたことがありません。

この日は私はゲレンデでスキーをしていたのですが、
風が強くて寒い日でした。
そんな中、山でテント泊ってすごい!
−20度とはキンキンと冷え込んだんでしょうね。
でも風はあまりなかったようで?ゲレンデはリフトが止まるくらいでしたよ〜

野天風呂には行けなかったのですね。。。残念ですね。
朝ゆっくりしてたようですが?野天風呂へのトレースはあったのですか?

山小屋に宿泊されてる方は多かったですか?
小屋はぬくぬく温かそうですね(^^;)
2013/2/16 20:40
コマチさん、こんばんわ
どーも!コメントありがとう。
野天湯までのトレースは、未確認なんです。
ただし、硫黄へ登る途中にあるみたいだから
行くのは難しくないはず。確認してこれば
よかったなぁ。

宿の人出は、土曜日に続々と雪上車で2グループ
計10人程来てたかなぁ。

春になったらコラボ登山ヨロシクお願いしますねー。
2013/2/19 19:59
こんばんは♪
コメントありがとうございます!
強風の中、スキーおつかれさまでした。
この日は予報で西から東への風マークがついてた為なのか、有り難いことに本沢温泉テント場付近は風はあまり吹いていませんでした。
寒い時期の小屋でぬくぬくノンビリ。贅沢で楽しそうですよね!プラス、温泉があるなんて、素敵です。
色々な山を楽しみましょう。
2013/2/28 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら