記録ID: 2678809
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2020年10月24日(土) ~ 2020年10月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 24日:晴れ後曇り。小雪舞う。樹林外は強風 25日:晴れ。森林限界は強風。山頂は爆風 |
アクセス |
利用交通機関
沼沢駐車場に駐車。5:30到着ですでに8割の10台駐車。しかし、日中は工事の車が入っているようなので邪魔にならないようにすれば、ちょっとしたスペースにあと10台位はいけそうでした。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | この2日間は全面積雪なく、滑り止め不要でした。 [沼沢〜便ケ島] 去年の林道崩壊で2ヶ所高巻きがあります。沼沢寄りは工事が進んでいます。その先に山側土砂が崩れて防御網ごと林道を遮っています。大型ザックは下ろして隙間を抜けるのが賢明でした。倒木を潜る箇所もあります。 [便ケ島〜西沢渡] 便ケ島はキャンプ場になっていますが、水はでません。 遊歩道になりますが、山側土砂がくずれて道を塞いでいる場所多数で、トラバース気味に土砂を乗り越えます。一箇所は道が完全崩壊し、ザレを横切りますが、ローブに捕まりながら通過するのが正解です。高巻く踏み跡に従ってはまりました。 [西沢渡] ゴンドラで渡るのは、稼働にエネルギーが要りますが2人以上であれば現実的でした。渡渉は古いゴンドラの下辺りで靴を脱いで出来そうでしたが、実際渡っていないのでわかりません。自分の実力では飛び石では難しそうでした。 [西沢渡〜聖平小屋] 危険箇所ありません。 2000m過ぎると倒木多数ですがピンテは豊富です。 [薊畑〜聖岳] 小聖岳先には痩せ尾根通過箇所があります。今回は小聖岳直下の森林限界を出てからは強風。山頂は暴風で防寒着の着用と慎重な行動が必要でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 3シーズン用靴 ハードシェル 3シーズン用シュラフ カイロ4枚。足用カイロ |
---|
写真
感想/記録
by taromii
山友からお誘いを受けて、聖岳に登ってきました。
夏の縦走で登ったことはあるけれど、今回は初冬の聖岳を満喫。厳しい季節に登りきる充実感を味わうことができました😊。
計画当初とは打って変わって寒気が入る☃という不安な天気にはなるし、マイペースなメンバーだし、ビクビク、イライラしてしまうこともあったけれど、ソロでは無理だったことが叶いました。メンバーには、本当に感謝です。ありがとうございました😉。
立ち止まっては危ない風をやり過ごし、山頂を目指している時には、何でこんな事をしているのか、と状況を半ば呪う気持ち、ヤケクソにもなってましたが、ピークに立てた時には、本当に嬉しかった✨。そして今後の自信になりました。
今まで初冬になると、低山に行動範囲が移っていたけれど、なんのなんの初冬高山の魅力に取り憑かれてしまいました💕。
ひとつだけ、夏に登った笊ヶ岳を未確認のまま終えてしまったのが、こころ残りなところです😆。
夏の縦走で登ったことはあるけれど、今回は初冬の聖岳を満喫。厳しい季節に登りきる充実感を味わうことができました😊。
計画当初とは打って変わって寒気が入る☃という不安な天気にはなるし、マイペースなメンバーだし、ビクビク、イライラしてしまうこともあったけれど、ソロでは無理だったことが叶いました。メンバーには、本当に感謝です。ありがとうございました😉。
立ち止まっては危ない風をやり過ごし、山頂を目指している時には、何でこんな事をしているのか、と状況を半ば呪う気持ち、ヤケクソにもなってましたが、ピークに立てた時には、本当に嬉しかった✨。そして今後の自信になりました。
今まで初冬になると、低山に行動範囲が移っていたけれど、なんのなんの初冬高山の魅力に取り憑かれてしまいました💕。
ひとつだけ、夏に登った笊ヶ岳を未確認のまま終えてしまったのが、こころ残りなところです😆。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:214人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ストック ザック ハイマツ 森林限界 エビの尻尾 カール 林道 ご来光 ザレ 渡渉 コル 紅葉 倒木 高巻き 撤退 山行 ピストン 霧氷 木道 肩 キャンプ場 トンネル 橋 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1708
こんにちは。
今年、この時期、聖岳に行くとは、底力をホント感じてしまいます。
すごいなぁ〜
聖岳は聖なる感じ、とっても奥深くて、遠いというイメージです。
今シーズンは南アルプスは行けなかったので、来年は是非、登ってみたいと思ってしまいました!
投稿数: 174
コメントありがとうございました。
ホント、この時期聖岳に登れたのは、山友のお蔭に他なりません。感謝しています。
南アルプス南部は登山口までのアクセスに時間がかかる、ってこともあるからでしょうか。。遠いイメージありますよね。
来シーズンはコロナ規制のない山歩きをしたいですね。