記録ID: 2680990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2020年10月27日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
鳩待峠駐車場は満車で停められず戸倉駐車場から乗り合いタクシー(片道1,000円)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 片品温泉「みゆき荘」 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yuk156
行けず終いの木曽駒ヶ岳テント泊を計画していたが寒気が下りてきて数日前よりアルプスは降雪。
と言うことでまたもや行き先変更。
色々考えた結果、至仏山〜燧ヶ岳に決定。ただ調べてみると尾瀬の山小屋がちょうど閉まった後…
それなら至仏山だけ登り、下山後はGOTOトラベルを利用して旅館に泊まろう!後はそれから考える事にしてドタバタで準備。
始発に乗り集合場所の新宿へ。クルマにピックアップしてもらい、いざ出発。尾瀬・鳩待峠へと向かう。
戸倉の鳩待峠入口で「満車」の看板が。平日で満車?色あせた看板がリアルタイムな情報への疑念。鳩待峠へ着くと本当に満車とのこと。戸倉に戻りバスに乗り換える。ここで1時間のタイムロス(T_T)
しかし、そんな憂鬱さは黄金に輝く紅葉たちが吹き飛ばしてくれました。
すっかり気分が良くなり鳩待峠からスタート。
先ずは山ノ鼻に向けてTEPCOの刻印に感謝しながら木道を進む。滑りやすい箇所がありメンバーや前を行く人の転ぶこと数回。
尾瀬ヶ原をかすり至仏山への登りが始まる。ここは植生保護の為、下りは禁止。だが降りてくる人と度々すれ違い、「凄く滑りますよ!」とアドバイスをもらう。蛇紋岩も多く確かに滑るが下山者向けに道を作ってないだろうからね。
山頂手前で尾瀬ヶ原を眺めながら昼食を取る。黄金色に染まった尾瀬を眺めていただくカップラはどんな料理より美味しい。
山頂には雪が残ってはいたものの防寒の必要がない暖かさ。本当にラッキーでした。
山頂からは薄っすらと雪を覆った燧ヶ岳・白根山、西を見れば赤く紅葉した山々。素晴らしい景色をありがとう。
宿泊は戸倉からすぐの「みゆき荘」
食べ切れない料の食事の品々
(デザートのプリンは絶品)
過度に主張しないお風呂
アットホームな雰囲気が心地良かったです
特に女将さんは親しみを持って迎えてくれ、早く出発する我々の為に朝食に変えてオニギリを握ってくれた
(本当にありがとうございました!)
GOTOトラベルのクーポンを使い、たらふく飲み早々に眠りに着きました。
と言うことでまたもや行き先変更。
色々考えた結果、至仏山〜燧ヶ岳に決定。ただ調べてみると尾瀬の山小屋がちょうど閉まった後…
それなら至仏山だけ登り、下山後はGOTOトラベルを利用して旅館に泊まろう!後はそれから考える事にしてドタバタで準備。
始発に乗り集合場所の新宿へ。クルマにピックアップしてもらい、いざ出発。尾瀬・鳩待峠へと向かう。
戸倉の鳩待峠入口で「満車」の看板が。平日で満車?色あせた看板がリアルタイムな情報への疑念。鳩待峠へ着くと本当に満車とのこと。戸倉に戻りバスに乗り換える。ここで1時間のタイムロス(T_T)
しかし、そんな憂鬱さは黄金に輝く紅葉たちが吹き飛ばしてくれました。
すっかり気分が良くなり鳩待峠からスタート。
先ずは山ノ鼻に向けてTEPCOの刻印に感謝しながら木道を進む。滑りやすい箇所がありメンバーや前を行く人の転ぶこと数回。
尾瀬ヶ原をかすり至仏山への登りが始まる。ここは植生保護の為、下りは禁止。だが降りてくる人と度々すれ違い、「凄く滑りますよ!」とアドバイスをもらう。蛇紋岩も多く確かに滑るが下山者向けに道を作ってないだろうからね。
山頂手前で尾瀬ヶ原を眺めながら昼食を取る。黄金色に染まった尾瀬を眺めていただくカップラはどんな料理より美味しい。
山頂には雪が残ってはいたものの防寒の必要がない暖かさ。本当にラッキーでした。
山頂からは薄っすらと雪を覆った燧ヶ岳・白根山、西を見れば赤く紅葉した山々。素晴らしい景色をありがとう。
宿泊は戸倉からすぐの「みゆき荘」
食べ切れない料の食事の品々
(デザートのプリンは絶品)
過度に主張しないお風呂
アットホームな雰囲気が心地良かったです
特に女将さんは親しみを持って迎えてくれ、早く出発する我々の為に朝食に変えてオニギリを握ってくれた
(本当にありがとうございました!)
GOTOトラベルのクーポンを使い、たらふく飲み早々に眠りに着きました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:198人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント