塔ノ岳、鍋割山〜冬の展望と青空バックの樹氷を満喫〜


- GPS
- 07:22
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
↓
07:37 大倉高原山の家
↓
08:13 駒止茶屋
↓
09:07 花立山荘
↓
09:33 金冷し
↓
09:51 塔ノ岳山頂、
↓
10:40 大丸
↓
11:23 鍋割山山頂、昼休憩
↓
13:12 PET置き場
↓
14:23 大倉駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:ここち湯相模原店750円 湯花楽は駐車場満車であきらめ。 |
写真
感想
先月の山歩きから1ヶ月以上空いてしまいました。理由はまぁいろいろあるのですが、、、
ヤマレコ記録を拝見していて、タイミングがよければ塔ノ岳で樹氷が見れることを知りま
した。今週始めに雪は舞ったのでこれは期待できると思って週末歩きに行くことを決心
しました。
9日土曜日は朝のお天気が優れないようだったので10日の日曜日に歩いてきました。
今回は自宅よりクルマで出発。朝7時に大倉に到着。バス停向かいの駐車場が満車
だったので少し上の大倉山の家という民宿?の前で駐車させてもらいました。(500円
でした。)時間的にはギリギリセーフでした。
準備して、塔ノ岳までの「バカ尾根」を登っていきました。立ち止まりの休憩のみで花立
山荘まで行きました。この日は気候も穏やかでしたから、中厚手アンダーウェアとミドル
ウェアの2枚でちょうどよかったです。花立山荘までのルートは特に残雪なしでした。
3年ぶりにこの尾根を歩きましたが、さすが人気ルートで常に人を目にすることができ
ます。そして花立山荘直下の階段上りは、やっぱりきつかったです。
花立山荘前で小休止。富士山方面がきれいに見えました。相模湾方面は雲がやや
出ていて青い海を眺めることはできませんでしたが、伊勢原や渋沢の町を眼下にする
ことはできました。
小休止後、山頂へ。花立山荘から少し歩くと残雪ゾーンへ。雪質がややサラサラして
いてめちゃくちゃ滑るような感じではなかったので軽アイゼンはつけずにそのまま山頂
へ向かいました。
金冷しから山頂までは期待していた樹氷の世界!!樹氷が融けて舞ってくるのがいい
雰囲気で、青空バックの樹氷写真撮影を楽しめました。お目当ての景色が見られて大
満足でした。
そして塔ノ岳山頂到着!こちらもいい眺めでした。3年前はあいにくの曇り空でしたから、
その意味でもリベンジできてよかったです。山頂をプラプラしてたらチャンプを見かけました。
この冬でもあの格好で歩いているなんてさすがだと思いました。
景色満喫後は軽アイゼンつけて鍋割山を経由して下山しました。鍋割山までは、ずっと
残雪になってました。鍋割山到着時にはやや曇が出始めてきていて、富士山がくっきり
とはなりませんでした。山頂で昼休憩して大倉へ下山しました。
鍋割山からの下山ルートはかなりぬかるみのひどい状態で靴がドロだらけになりました。
下られる方は要注意ポイントです。そして大倉までのなが〜い林道歩きはただ頑張るしか
ないですね。
大倉に着くと、無人野菜売り場に白菜やらネギやらたくさん売られてました。野菜価格が
高騰しているというニュースも見てたのですが、やけに安かった気がします。私も見てたら
白菜漬けが100円だったので買ってみました。うまいといいです。
帰りはスーパー銭湯「湯花楽」へ寄ったら満車で停められず。あきらめて相模原に戻って
「ここち湯」で汗を流して帰りました。
あいごえ
aigoeさん、こんばんは。
私も同じ日に大倉尾根を登ってました。
塔ノ岳の手前の霧(樹)氷、とっても綺麗でしたよね!
感動しちゃって、あの区間でずっと写真撮ってました。
こういう時に限って、一眼(フィルム)を家に忘れてきちゃいました…。
コースタイムを拝見すると、私が30分ほど先行してました。
鍋割には行きませんでしたが、さすがにあそこも多くのハイカーで賑わってたみたいですね。
それでは、お疲れ様でした。
gaiaさん、こんばんは。
同じく塔ノ岳を歩いてたんですね〜。いいお天気で最高でしたね。私も樹氷には感激でした。もう少し遅かったら融けて見れてなかったかも。ちゃんと早く起きて行かねばいかんですね!
それではgaiaさんのレコもアップしたら拝見させていただきます!
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する