記録ID: 2685245
全員に公開
沢登り
奥秩父
大菩薩沢(源流部のみ)
2020年10月29日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:11
距離 9.4km
登り 1,274m
下り 1,272m
小屋平バス停(林道大菩薩初鹿野線;7:55)→石丸峠(8:55)→牛ノ寝通り登山道→長峰分岐(9:10)→長峰下降→標高1400mより南東尾根下降→大菩薩沢標高1170m(入渓;10:50)→大菩薩沢遡行→4段の滝(11:30〜12:05)→奥二俣(13:20)→最終二俣(14:00)→石丸峠(15:00〜15:15)→小屋平バス停(16:00)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・小屋平〜石丸峠〜牛ノ寝通り上部の一般登山道は整備良好。 ・長峰への入り口には立派な標柱あり。長峰上部の踏み跡は薄く、徐々に明瞭となるものの北側の支尾根に誘導するものもあり1回だまされた。 標高1680mくらいまでは右側の踏み跡を選んだ方が良いと思う。 1550m付近から間伐が入るようになると立派な作業径となる。 1415mあたりで作業径を離れて、南側の支尾根を下ると、沢までの標高差100m少々のところからスイッチバックで切り返す作業径跡が現れ、沢まで続く。 ・難所はマミエ入り沢出合(1220m二俣)から15分ほどで登場する多段滝の左岸ルンゼ巻きのみ。ヌメって急傾斜のルンゼ底で行き詰り左壁へと逃げるが、岩盤に薄く泥が載っただけのところに体重をかけると微妙。上に行くほど傾斜が緩くなり、細いが安定した木の根が出てくる。 登り切ってから沢への戻りは7〜8mの懸垂。場所を選べば15mロープでOK。 ・その先にあるナメ&滑滝群の最後のほうにでてくる釜を持った4m滝は、この時期にヘツれなかった場合低体温症に注意。アンダーホールドが得意な人は右岸を、そうでない人は水中スタンスを使って左岸から。 ・脱渓は1750m付近の枯れた枝沢の入り口で靴を履き替えたが、沢靴で登る場合は途中からチェーンスパイクを履けるようにしておいた方が良いかも(使用するのは一瞬だが)。 |
写真
感想
太陽が低くなったこの時期に東向きの暗い谷を抜け出し、日差しが降り注ぐ笹原の稜線に出て展望を満喫すると、気持ちまでなんだか明るく・温かくなった。
遡行を終えてしまったらどうやって合理的に帰ろうかとばかり考えるのが沢登りの常だが、そうは言っても登山は登頂してなんぼ。山頂でゴールを迎えることにも大きな意味があるぞとあらためて実感して帰路についた。
帰って来た翌日、レコのログをみると1つも山頂を踏んでいなかったことに気が付いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する