苗場山


- GPS
- 08:25
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:25
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に降雪したようで、神楽々峰超えたあたりからは、雪山の様相を呈していました。個人的には、まだ軽アイゼン・チェーンスパイクが必要なレベルでは無いと思いましたが、今後また降雪した後に登る場合は持参した方が良いと思います。 また晴れていたせいで、午後の下山は、登山道が雪解け水で小川のようになっていました。泥水飛び跳ね・汚泥だらけなので、スパッツはあった方が良いと思います。 |
写真
感想
ドラゴンドラからの田代ルートを検討していましたが、今年から完全閉鎖(多分復活は無さそう)の為、ゆざわ魚沼タクシーで秡川駐車場まで。
https://www.town.yuzawa.lg.jp/kurashinojoho/kanko_sangyo_business/1/2/3/2032.html
https://yuzawa-uonuma.com/tozan.html
※湯沢町・苗場山の関係者の方がおられたら、越後湯沢駅から早朝・夕方で1本ずつで良いので、乗り合いの登山バスを検討頂けないかな、と思います。田代ルートが閉鎖になった今、公共交通機関では行く事が出来なくなってしまいました。ゆざわ魚沼タクシーさんの送迎もなかなか良い値段がするので、ソロ登山だと少し使うのに勇気が要ります・・・。
多少は霜が降りる程度は想定していましたが、神楽々峰以降は完全に雪山でした。びっくりした。ただ、そこまで深く積もっておらず、凍結もしていなかったので、アイゼン・チェーンスパイクが必要とは感じませんでした。ただ、登る前日・当日の天気によって、かなり様子が変わってくると思います。
登りは岩の間に雪が詰まったおかげで、かなり登りやすかったですが、下山時は雪が解け始めて、小川のように水が流れるは、沼のようになるはで、かなり降りにくかったです。
和田小屋抜けたあたりから、木道にも雪が薄く積もってました。紅葉は和田小屋近辺で終わっていたので、もう紅葉を楽しむ、という感じでも無いと思います。
山頂付近も草紅葉ではなく、池塘まで凍り付く状態でしたが、晴天だった為、風が吹かなければ、秋登山の服装でも大丈夫でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する