第10回記念 初山小屋で蛭が岳 (大倉〜塔ノ岳〜丹沢山)


- GPS
- 13:01
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,243m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
8:20 大倉
9:00 見晴茶屋
9:45 駒止茶屋
10:05 堀山の家 10:10
11:05 花立山荘
11:40 塔ノ岳(昼休憩)12:35
13:30 丹沢山頂
移動距離:10.8Km
累計標高差:1529m
<2日目>
6:40 丹沢山
7:40 不動ノ峰
9:05 蛭が岳 9:15
10:20 不動ノ峰
11:00 丹沢山(昼休憩)11:40
12:35 塔ノ岳
13:25 堀山の家 13:30
14:15 大倉
移動距離:18.5Km
累計標高差:2197m
※GPXデータ、標高差、移動距離はSuunto Ambitのログより(1分毎)。大きな誤差を含んだログは編集削除済み。
天候 | 1日目 曇りのち雪 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一応、秦野戸川公園の駐車場入り口には「夜間駐車禁止」の看板があったので 向かいの駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<2月16日> 丹沢山〜蛭が岳 昨日降った雪が積もり新雪です。 つぼ足で十分ですが、雪が苦手な方はアイゼン装着で。 丹沢山〜塔ノ岳 こちらも昨日の雪が積もっていますが、多数の方が歩かれているので、 固まって歩き易いです。 塔ノ岳〜花立山荘 雪が残っています。 花立山荘裏の急坂までは雪道です。 花立山荘〜堀山の家 ところどころ残っていますが、 午後には、ほとんど溶けていました。 堀山の家〜大倉 あちらこちらドロ道になっています。 ほかは特に危険箇所無しです。 |
写真
感想
登山(丹沢だけですがW)第10回目!
これを記念して1泊2日で、まだ登っていない蛭が岳に挑戦。それもみやま山荘一泊で!
前線が張り出して天気の崩れそうな金曜日、けど土曜は快晴のよう!
午後から雪なら平気かと・・・と思い予定通り大倉へ
<2月15日 1日目>
用意を終えて、どんぐりハウス前ベンチで一服。
すると猫が登場!
おおーー これがヤマレコでよく見る猫か〜
ここには何度も来てますが初対面。
私:「おいで〜 はじめまして〜」
猫:のそのそ
私:「え なに?何か欲しい?」
猫:ひょい
私:「あ ザックの上にのるの」
猫:よいしょ
私:「おれの膝の上がいいの・・・」
ということでいきなりトラブル。
猫が私の膝でまったりとし始め、動きやしません。
私:「天気崩れる前に出発したいんだけど・・・」
猫:「・・・・」
10分経過で猫ちゃん、強制撤去、ごめんね。
今度またゆっくりと・・・
さーてやっと登山開始。
昼まで持つと思った天気でしたが、10時には雪に。
まー雨よりましと思い、いつもより急ぎ足で塔ノ岳へ
徐々に横殴りの風とともに雪が(まー吹雪ですね泣)
今日は覚悟して重装備だったので気にせずのぼり、塔ノ岳到着
それでも2組の登山者(下山の方)とすれ違いました。
山頂は無人・・・ですよね
ってことで「尊仏山荘」に伺い、お茶をいただきながらまったり。
そとは相変わらず、横殴りの雪。あんまりゆっくりとしてると、外に出たくなくなるので
思い切って出発。今日の目的地、丹沢山頂を目指します。
塔ノ岳〜丹沢間は、風が少し弱くなり、それほど寒さも感じず「みやま山荘」着。
小屋番の方に「今日はお一人です」「ですよね・・・」
贅沢にみやま山荘貸し切りです!
1時半着という早めの到着だったので、本を読んだり、小屋番の方とお話ししたり
まったりと過ごします。
6時から楽しみしてた夕飯! 焼き肉を美味しくいただき、ビールも飲んでほろ酔いに。
8時半の消灯前にはお布団に潜り込み、寝る準備完了。
ところが初の山小屋泊の興奮か10時まで寝れず、布団の中でゴロゴロ。
<2月16日 2日目>
それでも翌朝5時半に無事起床し、そとに夜景を見に行きます。
東の空がピンク色に染まる中、街の灯が瞬いていて、きれい!(けどものすごく寒い)
朝食をいただいた後は、しばらく一人きりの山頂で、富士山や朝焼けを堪能。
6時45分には蛭が岳に向かって出発です。
昨晩降った雪に、時には膝から腿まで埋まりながら向かいます。
静かで、あかるく、白い世界と青い空に囲まれて、しあわせ!
霧氷や新雪の風紋を楽しみながら、蛭が岳山頂へ
丹沢山系 最高峰! ついに来ました。(おおげさW)
ここからの景色は、やはり塔ノ岳や丹沢山と3〜6KM離れただけですが
ずいぶん変わるものだと実感。
さて今日は早めに帰宅したいので、ここからはマキで行きます。
丹沢山まで戻り、早めの昼ご飯、そして一気に堀山の家までノンストップで下ります。
やはり、蛭が岳までの新雪のせいか、足にきてます。
急坂では無理せず、ペースを落として、無事大倉まで下山です。
今回も楽しい山行となりました。
雪と山に感謝!
先日Barでご一緒した者です。
やっぱり雪の丹沢はいいですね!
私も霧氷の美しさに見とれました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する