記録ID: 2699427
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山 [荏ノ久保山(672)、瘤高山(1110)、本仁田山(1224.5)、川苔山(1363.2)、曲ヶ谷北峰(1327)、真名井沢ノ峰(1240)、エビ小屋山(1147)、赤杭山(923.5)、三ノ戸山(809)、ズマド山(690)]
2020年11月02日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:16
距離 19.3km
登り 1,697m
下り 1,751m
14:51
天候 | 曇りのち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線 川井駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根の岩場、急登は危険と感じました。 赤杭尾根のピークからの下りは急こう配、ザレ場、作業道、踏み跡なし道迷いの危険あり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
【山行16回目】
先週の丹沢での尻もちをついた際に骨盤を痛めてしまったようで、痛みが治っていないのですが、歩けないような状態ではないので、楽にいけそうなところを探して川苔山にしましたが、調べが甘く結果的にはとてもハードでした。
今回の目的は、東京の里山100選の荏ノ久保山、赤杭山、三ノ戸山、ズマド山です。
全体的には登りやすかったですが、川苔山/瘤高山分岐からの瘤高山まで続く長い急登と鋸尾根が非常にきつかたったです。
特に鋸尾根はあまり紹介されていないようですが、非常に危険と感じました。
鋸尾根分岐で東側の登山道の悪路の表記が気になり鋸尾根を選択しましたが、鋸尾根も悪路です。
みなさんあんなところを平気で登ってるんでしょうか?、それとも私が悪路を進んでしまっただけなのか、補助ロープ等もないでうえ滑落するような人がいてもおかしくないレベルの怖さときつさでした。
赤杭尾根は非常に歩きやすかったですが、各ピークからの下りは急なうえ、ザレ場、作業道、踏み跡なしなど歩きづらく下るには非常に気を遣います。尾根も広いので道迷いの危険もありますので注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する