記録ID: 2702939
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年09月20日(日) ~ 2020年09月22日(火) |
---|---|
メンバー | , , |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 10時間0分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 10時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山梨に住んでいた時、頂上が白い甲斐駒ヶ岳は目立つ山だった。その頂上に突きあげる沢があると知り、いつか登りたいなぁと思っていたら、9月の連休に機会を得た。
1日目
出発点の日向山登山口は結構車がとまっていた。崩壊した林道を行き終点から入渓。女夫ノ滝は捲けば簡単だが、仕事の疲れを癒すために沢へ来ている井村は直登を試みる。小雨で濡れた花崗岩は滑りやすかったが見事に登りきる。すごいわ。これで満足して、あとの滝は捲いていく。どの滝も大きく丸い釜を持っており、さすが名渓尾白渓谷である。ウィスキー工場の上流は花崗岩の山と講義で聞いたことがあるが、ここのサントリー白州工場も確かにその通りだと納得した。本谷との二股と千丈ノ滝の間ぐらいでC1とする。増水には耐えられないが気持ちの良いテンバ。ジョニ黒とウィンナーで乾杯。
2日目
千丈ノ滝は捲く。坊主ノ滝はガレ沢から左岸尾根伝いに捲いて、左股と分かれる手前で沢に戻る。右股入っての滝は右岸の草付きから上部岩壁を木をつかんで越える。ザイル1ピッチ出す。奥千丈ノ滝下で休んでいると、単独行の人があがってきて、1dayで遡行するとのこと。そんなことできちゃうんだ。奥千丈ノ滝ははじめ左岸階段状をノーザイルで越える。そこからトイ状→逆くの字水流沿い→左岸草付き→落ち口クラックとつなぐ。ほとんどザイルを出し計6ピッチをリードを交代しながらいった。その後、息つく暇もなく滝が続き3回ぐらいザイル出す。烏帽子沢出合の滝は烏帽子沢を登ってからトラバースしたが、出だしがいやらしかった。ヘロヘロになったところで、数張はれる場所がありC2とする。
3日目
C2すぐ上の滝は左端から越える。その先の大きな滝は右岸の明瞭な捲き道をたどると、最後は傾斜のあるスラブとなったので、1段あがってそこからザイル出して抜ける。奥三段ノ滝は最初のスラブは捲いて、右岸のハーケン打たれているところをA0A1祭りのザイル1ピッチで抜ける。そこからは源流の雰囲気となりライチョウも出てくるなか、藪コギ無しで頂上直下の稜線に出る。頂上には、北沢峠のバスが運休していることもあり、山ガールはいなかった。。そこから長い長い黒戸尾根を下山。
人気の沢で滝には捲き道がしっかりついてるが、奥千丈ノ滝からはじまる連瀑帯は、ほとんど直登できて充実した滝登りができた!
1日目
出発点の日向山登山口は結構車がとまっていた。崩壊した林道を行き終点から入渓。女夫ノ滝は捲けば簡単だが、仕事の疲れを癒すために沢へ来ている井村は直登を試みる。小雨で濡れた花崗岩は滑りやすかったが見事に登りきる。すごいわ。これで満足して、あとの滝は捲いていく。どの滝も大きく丸い釜を持っており、さすが名渓尾白渓谷である。ウィスキー工場の上流は花崗岩の山と講義で聞いたことがあるが、ここのサントリー白州工場も確かにその通りだと納得した。本谷との二股と千丈ノ滝の間ぐらいでC1とする。増水には耐えられないが気持ちの良いテンバ。ジョニ黒とウィンナーで乾杯。
2日目
千丈ノ滝は捲く。坊主ノ滝はガレ沢から左岸尾根伝いに捲いて、左股と分かれる手前で沢に戻る。右股入っての滝は右岸の草付きから上部岩壁を木をつかんで越える。ザイル1ピッチ出す。奥千丈ノ滝下で休んでいると、単独行の人があがってきて、1dayで遡行するとのこと。そんなことできちゃうんだ。奥千丈ノ滝ははじめ左岸階段状をノーザイルで越える。そこからトイ状→逆くの字水流沿い→左岸草付き→落ち口クラックとつなぐ。ほとんどザイルを出し計6ピッチをリードを交代しながらいった。その後、息つく暇もなく滝が続き3回ぐらいザイル出す。烏帽子沢出合の滝は烏帽子沢を登ってからトラバースしたが、出だしがいやらしかった。ヘロヘロになったところで、数張はれる場所がありC2とする。
3日目
C2すぐ上の滝は左端から越える。その先の大きな滝は右岸の明瞭な捲き道をたどると、最後は傾斜のあるスラブとなったので、1段あがってそこからザイル出して抜ける。奥三段ノ滝は最初のスラブは捲いて、右岸のハーケン打たれているところをA0A1祭りのザイル1ピッチで抜ける。そこからは源流の雰囲気となりライチョウも出てくるなか、藪コギ無しで頂上直下の稜線に出る。頂上には、北沢峠のバスが運休していることもあり、山ガールはいなかった。。そこから長い長い黒戸尾根を下山。
人気の沢で滝には捲き道がしっかりついてるが、奥千丈ノ滝からはじまる連瀑帯は、ほとんど直登できて充実した滝登りができた!
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
---|
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:194人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント