ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270487
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

雪の金剛山・モミジ谷

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
8.6km
登り
787m
下り
640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

水越峠〜ガンドガコバ林道〜モミジ谷〜山頂広場〜千早園地〜念仏坂〜ロープウェイ前

09:10 水越峠
09:17 ガンドガコバ林道入り口
09:59 カヤンボ
10:03 モミジ谷取り付き
11:13 第六堰堤
12:11 転法輪寺・甘酒&スタンプ
12:38 山頂広場・ランチ
13:32 出発
14:09 千早園地
14:48 伏見峠
14:37 ロープウェイ前
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車にて近鉄富田林駅へ
 富田林駅周辺のタイムス駐車場:終日700円

近鉄富田林〜水越峠(金剛バス)500円
 ※土日祝:一日4便(午前中2便)しかないので注意。

ロープウェイ前〜近鉄富田林(金剛バス)580円

*富田林駅前には、コンビニありません。
コース状況/
危険箇所等
●登山口までの道路状況
葛木登山口あたりは、ノーマルタイヤでなんとかなりそうでしたが、水越峠付近は凍結していて、立ち往生のクルマが数台いました。

●ガンドガコバ林道
幅の広いなだらかな林道ですが、凍結箇所も多く、早めにアイゼンの装着を勧めます。

●モミジ谷
堰堤の巻き道付近など、凍結箇所も多く、アイゼンの装着を勧めます。
分岐を間違えない様に注意してください。
第六堰堤から谷を離れての急登は、足場に注意が必要。
水越峠バス停付近は、ツルツルです。
2013年02月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/17 9:11
水越峠バス停付近は、ツルツルです。
ガンドガコバ林道入り口
この付近、路駐のクルマだらけです。
2013年02月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 9:17
ガンドガコバ林道入り口
この付近、路駐のクルマだらけです。
入ってすぐの東屋でアイゼン装着!!
2013年02月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/17 9:22
入ってすぐの東屋でアイゼン装着!!
雪の林道を進みます。
この林道ってコンクリ?土?
コンクリだったらがっかりだなぁ。

てか、ガンドガコバってなに??
2013年02月17日 09:25撮影
2
2/17 9:25
雪の林道を進みます。
この林道ってコンクリ?土?
コンクリだったらがっかりだなぁ。

てか、ガンドガコバってなに??
それでも、開けた林道からの景色は、気持ちいいぞ!!
2013年02月17日 09:28撮影
5
2/17 9:28
それでも、開けた林道からの景色は、気持ちいいぞ!!
金剛の水
ここで、一休み
2013年02月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/18 4:44
金剛の水
ここで、一休み
カヤンボ到着!!
ところでカヤンボってなに?
2013年02月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/17 9:59
カヤンボ到着!!
ところでカヤンボってなに?
えっとぉ〜、ここから入るわけ?
2013年02月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/17 10:03
えっとぉ〜、ここから入るわけ?
おっちゃんがこの真ん前でアイゼンつけしてたから見えへんかったやん!!
2013年02月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/18 6:44
おっちゃんがこの真ん前でアイゼンつけしてたから見えへんかったやん!!
いきなり1個目の堰堤だ。
2013年02月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/17 10:05
いきなり1個目の堰堤だ。
小川を渡ってあっちへ
2013年02月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 10:07
小川を渡ってあっちへ
で、またこっちへ
2013年02月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/18 4:44
で、またこっちへ
霧氷のトンネル
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/18 4:45
霧氷のトンネル
2つ目の堰堤
斜めに振って変化を付けてみる。
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/18 4:45
2つ目の堰堤
斜めに振って変化を付けてみる。
良い感じのつららちゃん♪
なんて、しゃしんばっか撮ってるとmipoさんは、ズンズン先へ
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
2/18 4:45
良い感じのつららちゃん♪
なんて、しゃしんばっか撮ってるとmipoさんは、ズンズン先へ
人工林も綺麗!!と、のんきに撮影。
もう、先行者の姿は、見えません。
へんな踏跡に惑わされてちょい迷いしちゃいました。
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/18 4:45
人工林も綺麗!!と、のんきに撮影。
もう、先行者の姿は、見えません。
へんな踏跡に惑わされてちょい迷いしちゃいました。
良い感じの小さな滝。
それでも、撮影止めません。
あとで、mipoさんに聞いたら「そんな滝あった?」
・・・
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/18 4:45
良い感じの小さな滝。
それでも、撮影止めません。
あとで、mipoさんに聞いたら「そんな滝あった?」
・・・
3つ目の堰堤
このへんから凍結が目立ちます。
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/18 4:45
3つ目の堰堤
このへんから凍結が目立ちます。
美しい谷筋です。
2013年02月17日 10:47撮影
17
2/17 10:47
美しい谷筋です。
やっと追いつき、4つ目の堰堤
2013年02月17日 10:51撮影
1
2/17 10:51
やっと追いつき、4つ目の堰堤
沢渡りにも慣れて来ました。
2013年02月17日 10:51撮影
6
2/17 10:51
沢渡りにも慣れて来ました。
ここもイイ感じと撮影してると、またしても姿が見えません。
2013年02月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 10:53
ここもイイ感じと撮影してると、またしても姿が見えません。
立ちはだかる第五堰堤!!
「こっち、こっち」
右から凍って急な巻き道をよじ登ります。
2013年02月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 10:56
立ちはだかる第五堰堤!!
「こっち、こっち」
右から凍って急な巻き道をよじ登ります。
もうすぐ、大氷瀑と対面です。ワクワク♪
2013年02月17日 10:59撮影
4
2/17 10:59
もうすぐ、大氷瀑と対面です。ワクワク♪
先行の登山者さんがデカイカメラで必死で撮影中。

しばし、堰ぎわの氷柱を撮ったり、お菓子食べたりしながら小休止。
2013年02月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
2/17 11:16
先行の登山者さんがデカイカメラで必死で撮影中。

しばし、堰ぎわの氷柱を撮ったり、お菓子食べたりしながら小休止。
ジャ〜ン!!
これが第六堰堤の大氷瀑!!

でも、完全体じゃないね。
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
2/18 4:45
ジャ〜ン!!
これが第六堰堤の大氷瀑!!

でも、完全体じゃないね。
「雪解けの季節」
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/18 4:46
「雪解けの季節」
「春は、すぐそこ」

と、アサカメ風に。
2013年02月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/18 4:45
「春は、すぐそこ」

と、アサカメ風に。
で、ここから急登!!
ひえ〜〜!!
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/18 4:46
で、ここから急登!!
ひえ〜〜!!
源流部かな?
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/18 4:46
源流部かな?
気がつけば、青空がなくなっていました・・・
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/18 4:46
気がつけば、青空がなくなっていました・・・
さあ、もうちょっとだ!
がんばれ!!
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/18 4:46
さあ、もうちょっとだ!
がんばれ!!
やっとゆるやかに
2013年02月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/18 4:46
やっとゆるやかに
周りを見る余裕も出て来ました。
2013年02月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 11:59
周りを見る余裕も出て来ました。
尾根に出ました。
2013年02月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/17 12:05
尾根に出ました。
こんなところにテープが?
2013年02月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/17 12:06
こんなところにテープが?
国見城跡への近道?
よくわからんので、入らず直進。
2013年02月17日 12:06撮影
2/17 12:06
国見城跡への近道?
よくわからんので、入らず直進。
これを右に曲がります。
林の向こうから、なにやらほら貝の音が。
何事??
2013年02月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/17 12:07
これを右に曲がります。
林の向こうから、なにやらほら貝の音が。
何事??
あら、こんなところに出るんだ。
2013年02月17日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/17 12:11
あら、こんなところに出るんだ。
転法輪寺に到着。
2013年02月17日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 12:11
転法輪寺に到着。
山伏さんが、お祈り中でした。
新日本紀行って感じです。
2013年02月17日 12:14撮影
8
2/17 12:14
山伏さんが、お祈り中でした。
新日本紀行って感じです。
その脇になにやら足あとが。
足あとの主は?
2013年02月17日 12:15撮影
2/17 12:15
その脇になにやら足あとが。
足あとの主は?
満員のベンチが運良く空いたので、
誘われるように甘酒タイムです。
ゆずと生姜の二種類、どちらも美味しいです♪
2013年02月18日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
2/18 4:47
満員のベンチが運良く空いたので、
誘われるように甘酒タイムです。
ゆずと生姜の二種類、どちらも美味しいです♪
温かいと感じましたが、それでも-2度
2013年02月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/17 12:32
温かいと感じましたが、それでも-2度
山頂公園は、今まで来た中でも一番の混雑です。
2013年02月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/17 12:38
山頂公園は、今まで来た中でも一番の混雑です。
記念撮影大会が繰り広げられる一瞬の合間にパチリ
2013年02月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/17 12:41
記念撮影大会が繰り広げられる一瞬の合間にパチリ
山頂からの眺め
曇り空の中なんか、へんな光の帯が水平に長く走っています。
珍しい気象現象なんでしょうか?
2013年02月17日 12:40撮影
4
2/17 12:40
山頂からの眺め
曇り空の中なんか、へんな光の帯が水平に長く走っています。
珍しい気象現象なんでしょうか?
お昼は、ラーメン。
と、おにぎりなんですが、あまりにもお腹が空いて食べてしまってから、撮影していないことに気づきました。
2013年02月18日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/18 4:47
お昼は、ラーメン。
と、おにぎりなんですが、あまりにもお腹が空いて食べてしまってから、撮影していないことに気づきました。
食後は、バナナカステラとスタバのコーヒー。
割高ですが、インスタントとは、思えない美味さ。
2013年02月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
2/17 13:06
食後は、バナナカステラとスタバのコーヒー。
割高ですが、インスタントとは、思えない美味さ。
「山バナナカステラ!!」
持っていったリアルバナナは、冷たすぎて諦めました。
2013年02月18日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
22
2/18 4:47
「山バナナカステラ!!」
持っていったリアルバナナは、冷たすぎて諦めました。
この鳥ちゃんは、どなた?
これを見た友人から、
ウグイスまたは、セッカの可能性がとのこと。
でも、はっきりしませんわ。
2013年02月17日 13:29撮影
12
2/17 13:29
この鳥ちゃんは、どなた?
これを見た友人から、
ウグイスまたは、セッカの可能性がとのこと。
でも、はっきりしませんわ。
「トイレ大丈夫?」「なんとか大丈夫」
女子トイレが長蛇の列だったので、千早園地へ

神社参道の道は、他に比べて雪が多い。
2013年02月17日 13:49撮影
2/17 13:49
「トイレ大丈夫?」「なんとか大丈夫」
女子トイレが長蛇の列だったので、千早園地へ

神社参道の道は、他に比べて雪が多い。
遠くの針葉樹林が美しい
2013年02月18日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/18 4:48
遠くの針葉樹林が美しい
千早園地は、ソリの子供でいっぱいです。
キャンプ場前のトイレまで進みます。
2013年02月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/17 13:57
千早園地は、ソリの子供でいっぱいです。
キャンプ場前のトイレまで進みます。
トイレを済ませて下山です。
ダイトレを考えていましたが、前方を行く大集団が入っていったので、念仏坂に変更。
雪のスロープをズンズン進む金剛山の高速道路
2013年02月17日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 14:09
トイレを済ませて下山です。
ダイトレを考えていましたが、前方を行く大集団が入っていったので、念仏坂に変更。
雪のスロープをズンズン進む金剛山の高速道路
ロープウェイ前に到着。
相変わらず、水道が使えないので靴・アイゼン洗えず・・・
凍結しないように流しっぱなしにしようね。
2013年02月17日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/17 14:37
ロープウェイ前に到着。
相変わらず、水道が使えないので靴・アイゼン洗えず・・・
凍結しないように流しっぱなしにしようね。
撮影機器:

感想

雪と冷え込みの情報にたまらず、裏六甲の氷爆をと思ったのですが、早朝に有馬入りするいい方法が見つからずに断念。

で、またまた金剛山へ行ってしまいました。
もうここまで来たら完全な金剛山症候群患者ですね(^_^.)

クルマで出発したものの、凍結が怖くて、富田林に駐車してバスで行くことに。
案の定、水越峠付近で立ち往生するクルマがバスの行く手を阻んでしばらく動かないしまつ。
置いてきて正解だったようです。

金剛山を北側から入るのは、はじめて。
雪の紅葉谷は、穏やかで気持ちのいいルートで、写真を撮りながらゆっくりしていると、同行のmipoさんに完全に置いていかれちゃいました。

やっぱ、撮影と登山は、なかなか両立しないとあらためて思いました。

お目当ての氷爆は、完全とは、言えないものの素晴らしく、この後の突き上げ急登が待っていようと来た甲斐がありました。
今度は、紅葉の時期に歩きたいなぁ。

山頂では、やっと甘酒を頂きました。
というのも、いつもは、耐寒登山の学生さんで茶店がいっぱいで、買えなかったのですが、今日は、露天で販売されていて気軽に買うことができました。
生姜とゆず、どちらかのトッピングが選べるのですが、定番の生姜、スッキリとしたゆず、どちらも捨てがたい味です。

山頂公園は、足の踏み場もないくらいの大賑わいで、「今日は、なにかイベントでもあったん?」と顔を見合わせるほど。

ラッキー!!いいタイミングでベンチ空いたので、美味しいランチさせて頂きました。
ちょっと、天気は、悪いけど、満足満足!!

帰りは、念仏坂から下山でしたが、ヒップソリが大流行!!
子供に混じって、大人も結構見かけましたよ。
ついには、ピクニックシートで滑っている若者まで!!
mipoさんが、「binsan、滑りたいんでしょ?」「うん♪」と私。
ココロがムズムズするけれど、禁止されているのでガマンですね。


今回の山行で気になったのは、カメラマンのマナー
いくら、大層な装備で来たからと行っても、後ろから沢山の人がやってきたら、ちゃっちゃと撮って場所を開けようよ。
少し待って、続きに撮ればいいじゃない。

それに、他の人の画角の前に割って入るのは、止めようよ。
っていうか、周り見てないもんなぁ・・・


って、最後は、ちょっとボヤキモードでしたが、今回も楽しかったのでヨシ!!
しかし、金剛山は、色々楽しいルートがあってイイ山だなぁ〜。
まだまだ、未踏のルートがありますが、こんどこそこのへんで休憩して、次こそは、別のお山に行きましょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

GM(ゴールドマウンテン)シンドローム
ビンサンさん ミポさん こんばんわ
山頂広場凄い混雑でしたね

あっ・『へんな光の帯が水平に長く走っています。』
高見山からも見えていましたよ
いゃ〜 ホント昼前までは超寒い日でした
2013/2/18 21:56
不可思議
centさん、こんばんは。

えっ!高見山からも見えていましたか?
某国からの汚染物質の影響か、はたまた別の某国の核実験の影響か?
あの不思議な現象は、なんだったんでしょうね。
2013/2/18 22:46
おとなりで写真撮ってたみたい^^♪
ビンさん!ミポさん♪
おはようさんで~す

山伏さん写真タイムがなんと同じ!
ニアミスしていたみたい・・・
(レコUP予定無かったんですが・・・後日^^)

山頂時計広場は大混雑でしたネ
千早本道の近道広場(ここはガラガラ)で相方とランチしてました

ボヤキのお気持ち分かります
2013/2/19 5:52
色んな謂れが・・・
おはようさんです♪

日曜日は岡丼のザックをもらう為だけに金剛山に登ってました(T_T)

ガンドガコバ・・・
ガンド→木を切る道具(鋸みたいな物)  コバ→木場

よって「見た目が鋸のような木場」「単なる植林を表す言葉」と金剛山の先輩から教えて頂きました。

国見城址広場が満員の時はもう一段上の広場(通称「宴会場」)に行けば空いてます。
2013/2/19 6:39
ニアミスかぁ〜
ponzuさん、おはようございます!!

山伏さんのあたりでニアミスですか!!
デカイだけが取り柄の私ですから、背中のバババケースをアピって見せたり、ちょいちょい周りを見渡して、
誰か見つけて〜っとポストプレーは、しているんですが、
なにせあの賑わいではね・・・

レコアップ楽しみにしています!!
2013/2/19 10:08
勉強になります!!
まさ吉会長、おはようございます!!

岡丼さん、ついにテント泊縦走用のザックを配備ですね〜
この夏、どこぞの山で合宿のニオイが!!ガンバレ岡丼!!

「ガンド」は木こりさんの使う鋸みたいなやつですか。
っていうと、二人でギコギコ挽くやつか、
刃の幅が広いグリップが斜めのでかいやつとか、その辺りですかね。
言葉の意味がわかると覚えられますね。
ありがとうございます。

いつもは、混み合っていると展望台まで足を伸ばすんですが、
この日は、腹ぺこで・・・
今度は、一段上の広場で宴会してみます!!

また、いろんなルートのことなんかも、是非お教え下さいね。
2013/2/19 10:09
感想まだですが。。。
私の感想は、まだ投稿していませんが。。。もう、いいか別にw
書きたいのは、「お花見ですか?」というくらい人出が凄かったに集約されるので。。。
帰りのバスもギュウギュウ詰めでした。

centさん

一週遅れの高見山登頂ですね。
とっても楽しそう♪

ponzuさん

おっと、山伏タイムの時にいたのですか?
ニアミスもいいところですねぇ。
お目にかかれなくて残念!

会長

名前には、ちゃんと意味があるんですね。
ありがとうございます。とても勉強になります。
2013/2/19 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら