記録ID: 2705974
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2020年11月03日(火) ~ 2020年11月05日(木) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 初日 ☀️のち☁️ 二日目、三日目 ☀️ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間46分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 9時間40分
- 2日目
- 山行
- 7時間21分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 8時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 黒岳縦走路は、ガレ場や岩ゴーロが延々と続く道で、テープを注意深く追いかけないと、ルートを失ってしまいます。 法華院〜白口岳は、豪雨災害のため通行不能です。なので、くじゅう連山へは北千里浜から久住分かれへのルートのみです。 三俣山己からスガモリ越えへの下山路は途中からルートミスして、ザレザレを北千里浜に降りてますので、ここは参考になりません。 坊がつるから男池へは豪雨災害の傷跡が今も生々しく残っている箇所がいくつもあります。 通行は可能です。 ソババッケ前後の紅葉が特に美しく、恐らく何千回も何万回もこっぴどい目に合いながらも、森は強くたくましく生きてきたのでしょう。 男池から名水の滝への遊歩道は、豪雨災害のため通行止めです。 ◆コースの通行不能情報 https://drive.google.com/file/d/1kMQUIyGWN-6XSSqxx7B8dH42HUE1cOa-/view?usp=drivesdk |
---|---|
その他周辺情報 | 法華院山荘は二泊三日で20000円のところ、gotoキャンペーンで13000円割引+地域振興券3000円分で、実質10000円。 旅行に行けない人の税金で旅行代を割り引いてもらってると思うと、心苦しいですが、お安くなるのには敵いません😅 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 寝袋持参(布団はあるが毛布なしのため)<br />スリッパ マスク |
---|
写真
感想/記録
by smoke57
北アルプスは大荒れ予報でまたまたまたまた中止😭
急きょ晴れのくじゅうへ!しかも法華院二泊三日の超贅沢山行😁✌️
初日は念願のハードコース黒岳縦走。距離は短いが、初っぱなから急登、そしてガレガレと岩ゴーロが延々と続きます😅
それでも岩にへばりつく苔の緑と色とりどりの落ち葉の絨毯に癒されながら、最後は大船山を乗り越えて法華院へ。10劼曚匹旅堋に10時間弱も😅
初日ですでにヘロヘロヨレヨレ😆
二日目はくじゅう連山を縦走し、ラストは三俣山へ。体がよろけるほどの強風でしたが、終日雲一つない快晴🎵
阿蘇も由布岳もくっきり😍
三日目は大戸越しを越えて男池へ下山。豪雨災害の傷跡があちこちに残り、急拵えの道がつけてあります。
土石流が山肌をえぐり、大木を根こそぎ倒し、巨岩を押し流し、登山道を流出させるなど、森の様相がかなり変わってるところもありましたが、生き残った木々たちは紅葉し、鳥がさえずり、命を紡いでいました🎵
くじゅうのいろんな顔を一度に満喫し、ヘロヘロヨレヨレながらも大満足の山行でした😁✌️
急きょ晴れのくじゅうへ!しかも法華院二泊三日の超贅沢山行😁✌️
初日は念願のハードコース黒岳縦走。距離は短いが、初っぱなから急登、そしてガレガレと岩ゴーロが延々と続きます😅
それでも岩にへばりつく苔の緑と色とりどりの落ち葉の絨毯に癒されながら、最後は大船山を乗り越えて法華院へ。10劼曚匹旅堋に10時間弱も😅
初日ですでにヘロヘロヨレヨレ😆
二日目はくじゅう連山を縦走し、ラストは三俣山へ。体がよろけるほどの強風でしたが、終日雲一つない快晴🎵
阿蘇も由布岳もくっきり😍
三日目は大戸越しを越えて男池へ下山。豪雨災害の傷跡があちこちに残り、急拵えの道がつけてあります。
土石流が山肌をえぐり、大木を根こそぎ倒し、巨岩を押し流し、登山道を流出させるなど、森の様相がかなり変わってるところもありましたが、生き残った木々たちは紅葉し、鳥がさえずり、命を紡いでいました🎵
くじゅうのいろんな顔を一度に満喫し、ヘロヘロヨレヨレながらも大満足の山行でした😁✌️
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:258人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 九重山 (1791m)
- 大船山 (1786m)
- 天狗ヶ城 (1780m)
- 大戸越 (1460m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 北大船山 (1706m)
- 段原 (1680m)
- 坊ガツル (1235m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 三俣山南峰 (1743m)
- 三俣山IV峰 (1734m)
- 三俣山西峰 (1678m)
- 三俣山 (1744.3m)
- 稲星山 (1774m)
- 男池登山口
- 久住分れ (1645m)
- 高塚山(黒岳) (1587m)
- 前岳 (1334m)
- 白水鉱泉 黒嶽荘 (730m)
- 風穴 (1240m)
- 中岳分岐 (1680m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 白水鉱泉 白泉荘 (723m)
- かくし水 (950m)
- ソババッケ (1097m)
- 北千里浜 (1465m)
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 名水の滝
- 坊がつる避難小屋 (1243m)
- 神明水
- 白水分かれ
- 天狗分かれ
- 上台ウツシ
- 大船山避難小屋
- 上台
- みいくぼ
- 仙人岩
- 久住山避難小屋
- 男池
- 三俣山分岐
- 宇土山 (1345m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 12
九州は未だ紅葉🍁綺麗で良かったですね😄
両手に花🌸の登山羨ましいなー🥾
投稿数: 1230
ミヤマキリシマの紅葉が終わってもくじゅうは素敵。
17サミット以外の衛星峰も岩あり眺望ありと登る価値ありですね。個人的には黒岩〜泉水が気になってます。
ああ、気軽に登りに行ける職につきたい。新卒時代まで戻りたいです
法華院〜白口岳通行止めは17サミッターには厳しいです。中岳分岐からも降りられないのが続いてますし。可能ならば復旧してほしいところ。
投稿数: 629
関西もダメ、四国か九州か?直前に九州の方が良さそうとなって、二転三転しながら決めました😅
行ってみたら快晴☀️大正解でした🎵
投稿数: 629
ただ、テン泊装備を担いでとなると、果たして行けるだろうかと躊躇がありました。
今回は成り行きで法華院泊まり。チャンスとばかりに行ってきましたが、ヘロヘロになりながらも大満足のコースでした。
私の場合は職業云々よりも、気軽に行ける年齢と価値観に変わったというのが、一番大きいかな😊
法華院〜白口は結構皆さん歩いているようてすよ。後から見直してわかったのてすが、通行止めではなく、通行不能。微妙な表現てすね。中岳分岐から降りれない?これはよくわかりませんが。