大菩薩嶺 富士山と紅葉


- GPS
- 04:35
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 524m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:35
(帰りは 大菩薩の湯を15:03のバスに乗って 家に着いたのは19:00過ぎ 遠かった)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 大菩薩温の湯バス15:03発 塩山駅着15:36 塩山駅15:53発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷岩から親不知ノ頭の間は 所々泥濘がある 上日川峠から裂石登山口までは 落葉多く石ころ等不安 全般に分かりやすいコース(上日川峠から上は人が多かった) |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅から上日川峠 バス代1,020円 大菩薩の湯 620円(市外大人3時間) 大菩薩の湯から塩山駅 バス代300円 |
写真
感想
張り切って準備をし出かけたのに カメラを忘れた(中央本線の電車の中で気づいた…最近必ず何かを忘れる…やばいかなあ)
平日にもかかわらず電車は登山の服装をした人が多かった。甲斐大和駅からの上日川峠行きのバスは乗り切れない人が出るほどだった
計画は 小屋平から石丸峠 大菩薩峠 頂上 親不知ノ頭辺りでのんびりしようと考えたいたが 人が多そうなのでさっさと頂上へ行って 裂石 大菩薩の湯へ行こうとバスの中で変更した。第1・2駐車場も満車状態で 変更は正解だったと思う
トイレに行って 歩き始める。ロッヂ長兵衛周辺の紅葉は終わりかけで 色があるところは少なかった。福ちゃん荘でジャンバーを脱ぎ、唐松尾根へ上がり 最後の急坂からは 富士山や三つ峠山がくっきりと浮かび上がるように見えて 本日一つ目の目的が達せられた。雷岩にも上がらず まずは大菩薩嶺頂へ 展望がない場所なので長居される人も少ないようで 1組の方がいらしただけだった。早々に雷岩に戻って 富士山 南アルプスを撮っていると スマホが勝手にoffに 折角の景色なので2・3度onとoffを繰り返していると バッテリーが切れかかっていることに気づいた(電池の持ちは悪くなっているが 丈夫が取り柄で5年以上使っている)神戸岩 賽ノ河原と休憩することなく進んで 福ちゃん荘周辺のカラマツの黄葉や奥多摩方面も写真に収めて 介山荘から下りへ。
上がってこられる多くの方々とすれ違い 富士見山荘前で写真を撮り(前よりも富士山が見えにくい?)福ちゃん荘を素通りで 12:00前にはロッヂ長兵衛に戻ってきた。丘のような所のベンチで昼食を半分食べ 裂石へ向けて下り始めた。
最初から 落ち葉が多くてその下の様子がわからず慎重に歩を進めるが だんだんに紅葉が見えだして ついつい足元がおろそかになり こけそうになることもあった(さすがに片側が切れ落ちている巻き道は 下を向いて歩いた…)カエデ類やブナ ミズナラなどの赤や黄色が陽に照らされ 美しく輝いていた。二つ目の目的も十分に堪能し 大満足
最後は 膝に負担がかかる舗装路歩きだが 大菩薩の湯で労わって 今回の山行を締めくくることができた(標高グラフを見るとほとんど下りで それほど足に負担は無かったか)
天気に恵まれ 展望だけでなく 紅葉も 十分に楽しめました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する