ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2707538
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

金山/ブナタテ尾根より

2020年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,306m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:34
合計
10:13
4:02
147
6:29
72
7:41
7:54
70
9:04
9:52
53
10:45
11:08
60
12:08
12:12
45
12:57
13:03
72
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙高小谷林道沿いにある金山登山口付近にある駐車スペースを利用しました。
付近2ヶ所で合計10台程度と思われます。
コース状況/
危険箇所等
標高1,500m辺りから積雪有り。部分的に複雑な地形のところもありますが、マーキングは多くルートは明瞭です。上部は根雪になりそうなほどの積雪で、今後は雪山装備が必須と思われます。
今回はトレースがほぼ全線で奇跡的に付いていたため、自分は運良く順調に金山に登頂できました。先行された方々にはこの場を借りてお礼を伝えたいです。本当にありがとうございました。
その他周辺情報 直帰しました。
4:02 金山登山口(1,230m)出発

今回も好天を期待できそうなのは昼前までの見込み。
9時頃に山頂へ着くよう計算して出発します。

最初の南向きの樹林帯を登り切る頃から積雪。
比較的新しいトレースが付いていて大助かりでした。
融け残っている雪もあるかもと予想してましたが、かなり本格的な降雪だったようです。
お守り代わりのつもりだった軽アイゼンがフル稼働。
全行程の9割がたは軽アイゼン付けっぱなしとなりました。

樹林帯を登り切ると湿地帯。その後は急坂混じりの痩せ尾根。
1
4:02 金山登山口(1,230m)出発

今回も好天を期待できそうなのは昼前までの見込み。
9時頃に山頂へ着くよう計算して出発します。

最初の南向きの樹林帯を登り切る頃から積雪。
比較的新しいトレースが付いていて大助かりでした。
融け残っている雪もあるかもと予想してましたが、かなり本格的な降雪だったようです。
お守り代わりのつもりだった軽アイゼンがフル稼働。
全行程の9割がたは軽アイゼン付けっぱなしとなりました。

樹林帯を登り切ると湿地帯。その後は急坂混じりの痩せ尾根。
5:55 狭い沢

そろそろ夜明けという頃、薄暗く狭い沢を通過。
この時は雪の付いてない地面は凍結してましたが、これは融けるとドロドロの滑りやすい土になりそう。
1
5:55 狭い沢

そろそろ夜明けという頃、薄暗く狭い沢を通過。
この時は雪の付いてない地面は凍結してましたが、これは融けるとドロドロの滑りやすい土になりそう。
少し周囲が開けてきたので現在地を確認。
この辺りはやや地形が複雑でしたが、マーキングは豊富で順調でした。
少し周囲が開けてきたので現在地を確認。
この辺りはやや地形が複雑でしたが、マーキングは豊富で順調でした。
6:21 展望開ける急坂

一旦樹林帯を抜け、周囲の光景が広く見渡せました。
雪化粧した北アルプス北部、後立山連峰の山々が朝日に照らされ神々しい光景です!
2
6:21 展望開ける急坂

一旦樹林帯を抜け、周囲の光景が広く見渡せました。
雪化粧した北アルプス北部、後立山連峰の山々が朝日に照らされ神々しい光景です!
山と高原地図で危険マークがある辺りのようです。
補助ロープも使い、アイゼンの刃を確実に利かせて登っていきます。
1
山と高原地図で危険マークがある辺りのようです。
補助ロープも使い、アイゼンの刃を確実に利かせて登っていきます。
黒姫山(中央やや右)の北側よりご来光です。
右側の丸いピークは乙妻山のようです。
1
黒姫山(中央やや右)の北側よりご来光です。
右側の丸いピークは乙妻山のようです。
6:34 1,949m標高点ピーク付近

樹林帯の向こうに天狗原山へ続くと思われる尾根が見えてきました。
このあと少しの間だけ下り。このブナタテ尾根はけっこうアップダウンが多く、下りもそれなりに疲れそう。
1
6:34 1,949m標高点ピーク付近

樹林帯の向こうに天狗原山へ続くと思われる尾根が見えてきました。
このあと少しの間だけ下り。このブナタテ尾根はけっこうアップダウンが多く、下りもそれなりに疲れそう。
朝日を浴びて気持ち良く新雪を踏んでいきます。
まだ天狗原山山頂は見えてないだろうけど、あそこまで登り切ればだいぶ展望が開けそう。
4
朝日を浴びて気持ち良く新雪を踏んでいきます。
まだ天狗原山山頂は見えてないだろうけど、あそこまで登り切ればだいぶ展望が開けそう。
再び日陰の樹林帯へ。この雪はもう残りそうだなと感じました。
1
再び日陰の樹林帯へ。この雪はもう残りそうだなと感じました。
いつしか森林限界を越えて、見渡す限りの笹原へ。
1
いつしか森林限界を越えて、見渡す限りの笹原へ。
7:30 稜線上で展望開ける(2,170m)

遂に行く手が開け、焼山や火打など頸城山塊の名峰が目に飛び込んできました!
4
7:30 稜線上で展望開ける(2,170m)

遂に行く手が開け、焼山や火打など頸城山塊の名峰が目に飛び込んできました!
行く手には遂に黄色い山名標が見えてきました!
本日一つめのヴィクトリーロード。あと少し、あと少し…。
4
行く手には遂に黄色い山名標が見えてきました!
本日一つめのヴィクトリーロード。あと少し、あと少し…。
天狗原山山頂付近より。北信の山々が勢ぞろいの絶景でした!
飯縄の見え方が長野市街地からと真逆なのが印象的。
1
天狗原山山頂付近より。北信の山々が勢ぞろいの絶景でした!
飯縄の見え方が長野市街地からと真逆なのが印象的。
7:41 天狗原山山頂付近(2,190m)到着

金山の前衛峰的存在の天狗原山に到着。本来の山頂は登山道を外れてやや南側にあります。
標高差はあまりないけど、金山がまだけっこうな距離感を隔てて北側に見えています。

それとこれまで辿ってきたトレースは天狗原山が終点となっていました。
金山までノートレースで、所要時間を1.5倍くらいと計算していたところ、
金山方向から単独の方が歩かれてくるのが目に入りました。予定どおりに金山へ向かいます。
4
7:41 天狗原山山頂付近(2,190m)到着

金山の前衛峰的存在の天狗原山に到着。本来の山頂は登山道を外れてやや南側にあります。
標高差はあまりないけど、金山がまだけっこうな距離感を隔てて北側に見えています。

それとこれまで辿ってきたトレースは天狗原山が終点となっていました。
金山までノートレースで、所要時間を1.5倍くらいと計算していたところ、
金山方向から単独の方が歩かれてくるのが目に入りました。予定どおりに金山へ向かいます。
7:54 天狗原山山頂付近出発

ポールをいつ出すかどうか考えつつ標高差約70m下って最低コルへ。コルの手前で前述の単独行の方と出会いました。
金山手前のトラバースに気を付けてとアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
2
7:54 天狗原山山頂付近出発

ポールをいつ出すかどうか考えつつ標高差約70m下って最低コルへ。コルの手前で前述の単独行の方と出会いました。
金山手前のトラバースに気を付けてとアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
最低コルから一登りで東斜面のトラバース開始。
トレースはまだ限られた人数しか歩いていない脆い状態。
一歩一歩最大限集中して歩を進めました。
2
最低コルから一登りで東斜面のトラバース開始。
トレースはまだ限られた人数しか歩いていない脆い状態。
一歩一歩最大限集中して歩を進めました。
積雪は多いところで膝くらい。まだ夏道の痕跡が分かります。
真冬の積雪だと稜線直上を通れるでしょうか。
2
積雪は多いところで膝くらい。まだ夏道の痕跡が分かります。
真冬の積雪だと稜線直上を通れるでしょうか。
この辺りがトラバースの中で最も高度感を伴う斜面となりました。踏み込み過ぎても雪が崩れるので、とにかく慎重に歩きます。
1
この辺りがトラバースの中で最も高度感を伴う斜面となりました。踏み込み過ぎても雪が崩れるので、とにかく慎重に歩きます。
遂に金山山頂の黄色い山名標が直に見えてきました!
本当にあと少し、あと少し、もう一歩前へ!
2
遂に金山山頂の黄色い山名標が直に見えてきました!
本当にあと少し、あと少し、もう一歩前へ!
焼山、火打を眺めながら息を整えます。金山山頂まであと僅か。
1
焼山、火打を眺めながら息を整えます。金山山頂まであと僅か。
9:04 金山山頂(2,245m)到着!!

登山開始からほぼ5時間の道のりでした。
図らずも完全に雪山登山となりましたが、達成感はやはり無雪期で得られるものとはちょっと違います!
3
9:04 金山山頂(2,245m)到着!!

登山開始からほぼ5時間の道のりでした。
図らずも完全に雪山登山となりましたが、達成感はやはり無雪期で得られるものとはちょっと違います!
金山山頂より焼山、火打、妙高の眺望。

金山は東面の展望に優れ、特に焼山まではすごく近くに見えます。
でも近くに見えるのは目の錯覚。焼山まで相当時間が掛かりそうです。
5
金山山頂より焼山、火打、妙高の眺望。

金山は東面の展望に優れ、特に焼山まではすごく近くに見えます。
でも近くに見えるのは目の錯覚。焼山まで相当時間が掛かりそうです。
この日の空気の透明度は意外に高く、遥か彼方富士山まで見えました。
2
この日の空気の透明度は意外に高く、遥か彼方富士山まで見えました。
金山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
4
金山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
北面ではやや灌木帯などに遮られますが、日本海と糸魚川辺りがよく見えています。

金山では西側の眺望は遮られがちで、雨飾山がよく見えなかったのがちょっと残念なところでした。
1
北面ではやや灌木帯などに遮られますが、日本海と糸魚川辺りがよく見えています。

金山では西側の眺望は遮られがちで、雨飾山がよく見えなかったのがちょっと残念なところでした。
9:52 金山山頂出発

気付けばもう10時前。午後はやや天候が不安定との見通しだったのでそろそろ出発。下り向きのトラバースなので登りよりも慎重に通過します。
1
9:52 金山山頂出発

気付けばもう10時前。午後はやや天候が不安定との見通しだったのでそろそろ出発。下り向きのトラバースなので登りよりも慎重に通過します。
最初のトラバースを終えて、枝尾根を回り込むと再び天狗原山が行く手に見えてきました。
あそこへ着くまでは特に気が抜けません。
1
最初のトラバースを終えて、枝尾根を回り込むと再び天狗原山が行く手に見えてきました。
あそこへ着くまでは特に気が抜けません。
神の田圃と呼ばれているのはこの辺りかな。
この時は微風で、本当に静寂に包まれていました。
2
神の田圃と呼ばれているのはこの辺りかな。
この時は微風で、本当に静寂に包まれていました。
いよいよ天狗原山への登り返し。トレースは自分も含めてまだ2人分。しっかり踏める足場を探しながら戻っていきます。
1
いよいよ天狗原山への登り返し。トレースは自分も含めてまだ2人分。しっかり踏める足場を探しながら戻っていきます。
10:47 天狗原山山頂付近(2,190m)到着

下りも金山から約1時間掛かって天狗原山まで戻ってきました。
ここから先は大きな登り返しは無いので、とりあえずはほっと一息付けます。
1
10:47 天狗原山山頂付近(2,190m)到着

下りも金山から約1時間掛かって天狗原山まで戻ってきました。
ここから先は大きな登り返しは無いので、とりあえずはほっと一息付けます。
戻ってきた天狗原山でのあおいとひなた

予報どおりにしっかりと晴れたのはこの頃まででした。


11:07 天狗原山山頂付近出発

ブナタテ尾根は急坂が数箇所あるので、下りは気を引き締めて掛かります。
2
戻ってきた天狗原山でのあおいとひなた

予報どおりにしっかりと晴れたのはこの頃まででした。


11:07 天狗原山山頂付近出発

ブナタテ尾根は急坂が数箇所あるので、下りは気を引き締めて掛かります。
黒姫、佐渡山、飯縄、乙妻、高妻、そして戸隠。
上手くそれぞれが重ならずに見えています。

それにしても、昼前になっても自分の後は誰も登ってこなかったのが意外でした。
1
黒姫、佐渡山、飯縄、乙妻、高妻、そして戸隠。
上手くそれぞれが重ならずに見えています。

それにしても、昼前になっても自分の後は誰も登ってこなかったのが意外でした。
樹林帯の合間から雨飾山が時々見えます。槍みたいにかなり尖って見えるのが印象的でした。意外に近く見えるので、日の長い時期であれば金山〜雨飾と周回できるのではと思います。
2
樹林帯の合間から雨飾山が時々見えます。槍みたいにかなり尖って見えるのが印象的でした。意外に近く見えるので、日の長い時期であれば金山〜雨飾と周回できるのではと思います。
標高を下げるにつれ、日当たりの良い場所を中心に雪が融け始めていました。
案の定、地面が見えているところはドロドロでした。でも軽アイゼンのおかげで柔らかい地面でも比較的安心して下れました。
1
標高を下げるにつれ、日当たりの良い場所を中心に雪が融け始めていました。
案の定、地面が見えているところはドロドロでした。でも軽アイゼンのおかげで柔らかい地面でも比較的安心して下れました。
ブナタテ尾根によく目立つ巨岩。ルートは西から巻いていきます。
1
ブナタテ尾根によく目立つ巨岩。ルートは西から巻いていきます。
12:09 1,949m標高点ピーク

一旦登り返すと1,949m標高点ピーク。再び始まる激下りの前に小休止を入れました。
ところで昼前まで好天でしたが、正午を周る頃にはすっかり曇り空になってしまいました。
12:09 1,949m標高点ピーク

一旦登り返すと1,949m標高点ピーク。再び始まる激下りの前に小休止を入れました。
ところで昼前まで好天でしたが、正午を周る頃にはすっかり曇り空になってしまいました。
朝と違ってすっかり雪が消えた急坂。脚の置き場とアイゼンの爪に注意しながら下降しました。
2
朝と違ってすっかり雪が消えた急坂。脚の置き場とアイゼンの爪に注意しながら下降しました。
樹林帯を中心に、雪が消えていないところのほうが多いです。
1
樹林帯を中心に、雪が消えていないところのほうが多いです。
12:42 狭い沢

朝と違って、雪が融けてドロドロ感の増した狭い沢を下降。
この日は足元が汚れまくりでしたが、スパッツのおかげでだいぶマシだったかと思います。

この狭い沢の中で3人パーティーの方々とすれ違いました。
1
12:42 狭い沢

朝と違って、雪が融けてドロドロ感の増した狭い沢を下降。
この日は足元が汚れまくりでしたが、スパッツのおかげでだいぶマシだったかと思います。

この狭い沢の中で3人パーティーの方々とすれ違いました。
1,741m標高点ピーク手前にまた激下りあり。
落ち葉もあって滑りやすいので慎重に下りました。
2
1,741m標高点ピーク手前にまた激下りあり。
落ち葉もあって滑りやすいので慎重に下りました。
12:57 1,741m標高点ピーク付近

痩せ尾根の区間に入りました。だいぶ標高を下げてきて、雪が消えたところも目立ってきました。
でも断続的に雪は残っており、軽アイゼンはまだ付けたまま。
12:57 1,741m標高点ピーク付近

痩せ尾根の区間に入りました。だいぶ標高を下げてきて、雪が消えたところも目立ってきました。
でも断続的に雪は残っており、軽アイゼンはまだ付けたまま。
ブナの森の中で緩やかになると、登山口までもうあと1ピッチ。
1
ブナの森の中で緩やかになると、登山口までもうあと1ピッチ。
13:47 ようやく雪が消える(1,410m)

元々雪が無かった1,400m付近まで下りてきました。
さすがにもう大丈夫だろうということでここで軽アイゼンを外しました。

今回の主要な目的の一つが紅葉を観ることだったのですが、
もう見ごろの範囲はだいぶ下まで降りてきたようです。
2
13:47 ようやく雪が消える(1,410m)

元々雪が無かった1,400m付近まで下りてきました。
さすがにもう大丈夫だろうということでここで軽アイゼンを外しました。

今回の主要な目的の一つが紅葉を観ることだったのですが、
もう見ごろの範囲はだいぶ下まで降りてきたようです。
晴れていればもっと素晴らしかったはずの黄葉。
それでも登山口を前に良い光景を見ることができたなと思います。
4
晴れていればもっと素晴らしかったはずの黄葉。
それでも登山口を前に良い光景を見ることができたなと思います。
14:15 金山登山口(1,230m)到着

天狗原山下山開始から約3時間。
下りもそれなりに時間を費やして戻ってきました。

車を停めている駐車スペースは、登山口より雨飾高原側の路肩にあります。結局自分の車を含め合計2台のみでした。
紅葉最盛期を過ぎたとはいえ、隣の雨飾山ではあり得ない入り込みでしょう。

結果的に金山では紅葉、新雪と2つの季節を同時に楽しめた快心の山行となりました。


車に戻って、用意していた水でドロドロの登山靴などを洗い流してから約2時間の帰途に就きました。
2
14:15 金山登山口(1,230m)到着

天狗原山下山開始から約3時間。
下りもそれなりに時間を費やして戻ってきました。

車を停めている駐車スペースは、登山口より雨飾高原側の路肩にあります。結局自分の車を含め合計2台のみでした。
紅葉最盛期を過ぎたとはいえ、隣の雨飾山ではあり得ない入り込みでしょう。

結果的に金山では紅葉、新雪と2つの季節を同時に楽しめた快心の山行となりました。


車に戻って、用意していた水でドロドロの登山靴などを洗い流してから約2時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 防寒着 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ 6本爪アイゼン トレッキングポール ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

北アルプスである程度まとまった積雪になりましたが、頸城山塊ではまだごく薄いだろうと予測して登りましたが、完全に読みが外れました。
それでもほぼ全線にわたってトレースがあったおかげで計画どおり金山山頂まで到達できました。

いつも賑わっている隣の雨飾山とは対照的に静かな山行を楽しめるということで金山を選びました。
実際にこの日も出会った登山者は計4名のみ。金山山頂は完全に貸し切り。
でも天狗原山〜金山にかけての草原の稜線、焼山・火打・妙高などの眺望は決して雨飾山に劣らないものです。

今回は幸か不幸か、積雪期の金山になりましたが、次回は無雪期にも登ってみたく思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

摩耶山さん歩
アイゼン持っておられて よかったですね。
さすがです。
明日ゆっくり拝見します。
2020/11/8 21:52
摩耶山さん歩
いやぁーー 
「紅葉もまだ」の、神戸からでは
あら、、!もう 雪山なのー! という印象でーす。

雪景色は美しいですね。
アイゼンを、きちんと、持っておられて、さすがです。
往復登山だったのですね。
下りでは登りでは見えなかった景色が見えたり
往復登山も味わい深いですね。
山頂では妙高 黒姫が眼前ですね。
妙高への距離は10Kほどでしょうか。
帰路では 見えなかった 紅葉がきれい。
赤く染まりますね。
しずかな 金山を選ばれ 雨飾山に劣らない
眺望を得られて、大満足されたことでしょう。
早々 雪景色をありがとうございました。
(o^―^o)ニコ
2020/11/9 13:47
Re: 摩耶山さん歩
こんばんは、mayasanpoさん。
金山のレポをご覧いただきまして、ありがとうございます。

神戸では紅葉もまだこれからですよね。本当に長野に来てから季節が過ぎるのが早いです。
関西のほうがゆっくりと秋を楽しめてたなと、離れてみて初めてそれも良かったと感じています。
長野でも今年は特に雪が来るのが早く、金山では驚きの積雪量でした。

自分は今秋、10/18の浅草岳の時から欠かさず軽アイゼンを携行しています。
奥秩父主脈縦走の時も75Lザックの中で見事に重りになってくれました。
でも空振りに終わろうとも、秋には常に携行しておくべき装備だと思います。
実際に今回の金山でも、軽アイゼンを実際に使うとは思っていませんでした。
それと今回のような雪山登山の時にはピストンが安心ですね。

妙高までどこくらい掛かるんでしょうね。
無雪期に健脚の方でも、途中の高谷池ヒュッテなどで1泊が必要になるでしょう。
一つ一つの山が大きいので、眺めていても距離感が狂います。

元々、紅葉が主な目的だったのですが、登山口近くでようやく見られた状態でした。
結果としては秋山、雪山、両方を同時に楽しめた最高の一日でした。
秋の雨飾山にも行きたい気持ちはあるんですが、大渋滞のレポを観て止めたんです。
やっぱり静かな山のほうが自分には向いています。
2020/11/9 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら