ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2708445
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬駅→武甲山→影森駅 ※山頂動画あります。

2020年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
18.5km
登り
1,226m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:46
合計
7:12
距離 18.5km 登り 1,226m 下り 1,221m
7:36
71
8:47
9:04
32
9:36
9:41
34
10:15
10:22
43
11:10
12:01
3
12:39
12:45
50
13:35
13:37
41
14:45
14:47
1
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険を感じるような場所はありませんでした。
横瀬駅
2020年11月05日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:33
横瀬駅
駅前のトイレ舎
2020年11月05日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:33
駅前のトイレ舎
駅前から武甲山が望めます
2020年11月05日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:34
駅前から武甲山が望めます
駅舎に向かって左手に進みます
2020年11月05日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 7:35
駅舎に向かって左手に進みます
2020年11月05日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 7:37
しばらく線路沿いを進みます
2020年11月05日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 7:38
しばらく線路沿いを進みます
道標に添って道なりに進みます
2020年11月05日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 7:40
道標に添って道なりに進みます
快晴で武甲山が映えます
2020年11月05日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:43
快晴で武甲山が映えます
案内図がありました
2020年11月05日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:49
案内図がありました
道なりに進みます
2020年11月05日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 7:51
道なりに進みます
信号の無い交差点を右に進みます
2020年11月05日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 7:53
信号の無い交差点を右に進みます
工場地帯に入って行きます
2020年11月05日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:05
工場地帯に入って行きます
工場群を通り抜けていきます
2020年11月05日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:20
工場群を通り抜けていきます
最後の工場を過ぎると道路幅が狭くなります
2020年11月05日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:27
最後の工場を過ぎると道路幅が狭くなります
熊の生息地なんだ
2020年11月05日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:28
熊の生息地なんだ
道路の左側に延命水、水量豊富です
2020年11月05日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:38
道路の左側に延命水、水量豊富です
延命水
2020年11月05日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:38
延命水
更に進むと前方は大持山かな?
紅葉が綺麗です
2020年11月05日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:42
更に進むと前方は大持山かな?
紅葉が綺麗です
大持山?
2020年11月05日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:42
大持山?
子持山?
2020年11月05日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:43
子持山?
一の鳥居に到着
2020年11月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:46
一の鳥居に到着
一の鳥居
2020年11月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:46
一の鳥居
直進は妻坂峠方面
2020年11月05日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:47
直進は妻坂峠方面
一の鳥居
2020年11月05日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:47
一の鳥居
狛犬がお出迎え
2020年11月05日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:47
狛犬がお出迎え
苔を纏った狛犬
2020年11月05日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:47
苔を纏った狛犬
一の鳥の駐車場
2020年11月05日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:47
一の鳥の駐車場
登山道入口
2020年11月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 8:48
登山道入口
登山道入口に設置された案内図
2020年11月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:48
登山道入口に設置された案内図
一般車両は一の鳥居までですが、関係車両は先まで入れるようです
2020年11月05日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:07
一般車両は一の鳥居までですが、関係車両は先まで入れるようです
沢を渡ります
2020年11月05日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:08
沢を渡ります
珈琲ショップがありました
2020年11月05日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:09
珈琲ショップがありました
四丁目の標柱
2020年11月05日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:10
四丁目の標柱
崩落地、右に迂回路
2020年11月05日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:13
崩落地、右に迂回路
沢沿いを進みます
2020年11月05日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:16
沢沿いを進みます
沢沿いを進みます
2020年11月05日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:16
沢沿いを進みます
関係車両もここまで
2020年11月05日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:17
関係車両もここまで
八丁目
2020年11月05日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:17
八丁目
沢沿いを進みます
2020年11月05日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:19
沢沿いを進みます
持山寺跡分岐
2020年11月05日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:24
持山寺跡分岐
一部舗装路があります
2020年11月05日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:26
一部舗装路があります
沢から離れて本格的な登りが始まります
2020年11月05日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:28
沢から離れて本格的な登りが始まります
登山道は明瞭で迷うことはありません
2020年11月05日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:28
登山道は明瞭で迷うことはありません
道標もしっかり
2020年11月05日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:28
道標もしっかり
いつの間にか十六丁目
2020年11月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:31
いつの間にか十六丁目
この日は枯れた沢でしたが、しっかりした仮設橋
2020年11月05日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:32
この日は枯れた沢でしたが、しっかりした仮設橋
沢を安全に渡るために架けられた橋だと思いますが、有り難いことです
2020年11月05日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:32
沢を安全に渡るために架けられた橋だと思いますが、有り難いことです
不動滝に到着、立派な滝です
このルート最大の見所でしょう
2020年11月05日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:36
不動滝に到着、立派な滝です
このルート最大の見所でしょう
滝の前を横切り対岸へ
2020年11月05日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:38
滝の前を横切り対岸へ
2020年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:39
不動滝
2020年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:39
不動滝
不動滝の先に立派な木道
2020年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:39
不動滝の先に立派な木道
十九丁目
2020年11月05日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:41
十九丁目
二十丁目
2020年11月05日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:42
二十丁目
武甲山御嶽神社の標柱
2020年11月05日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:43
武甲山御嶽神社の標柱
がんばって
2020年11月05日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:43
がんばって
二十一丁目
2020年11月05日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:45
二十一丁目
二十二丁目
2020年11月05日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:48
二十二丁目
二十三丁目
2020年11月05日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:48
二十三丁目
二十三丁目は2箇所?
2020年11月05日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:50
二十三丁目は2箇所?
杉の植林の中にも少し紅葉した樹木がありました
2020年11月05日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:52
杉の植林の中にも少し紅葉した樹木がありました
植林帯の中を黙々と登ります
2020年11月05日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:53
植林帯の中を黙々と登ります
二十五丁目
2020年11月05日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:56
二十五丁目
展望の無い道を登って行きます
2020年11月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 9:58
展望の無い道を登って行きます
二十七丁目
2020年11月05日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:01
二十七丁目
二十八丁目
2020年11月05日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:04
二十八丁目
祠がありました
2020年11月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:05
祠がありました
三十丁目
2020年11月05日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:14
三十丁目
三十一丁目
2020年11月05日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:17
三十一丁目
三十二丁目
2020年11月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:19
三十二丁目
杉の大木がありました。チョットした広場の様な所
あと60分
2020年11月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:19
杉の大木がありました。チョットした広場の様な所
あと60分
立派な大木
道中で一番大きな杉だと思います
2020年11月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:20
立派な大木
道中で一番大きな杉だと思います
同じ場所ですが、こちらの道標には山頂まで50分
2020年11月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:20
同じ場所ですが、こちらの道標には山頂まで50分
杉の植林帯を登って行きます
2020年11月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:20
杉の植林帯を登って行きます
三十三丁目
2020年11月05日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:21
三十三丁目
植物名が分かりません
2020年11月05日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:22
植物名が分かりません
苔を纏った奇怪な倒木かな?
2020年11月05日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:23
苔を纏った奇怪な倒木かな?
三十五丁目
2020年11月05日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:26
三十五丁目
三十六丁目
2020年11月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:28
三十六丁目
三十七丁目
2020年11月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:30
三十七丁目
三十八丁目
2020年11月05日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:31
三十八丁目
またありました、でもこれだけでした
2020年11月05日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:32
またありました、でもこれだけでした
四十丁目
2020年11月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:37
四十丁目
ほとんど同じ様な景色、展望の無い登山道をひたすら登ります
2020年11月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:37
ほとんど同じ様な景色、展望の無い登山道をひたすら登ります
四十一丁目
2020年11月05日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:40
四十一丁目
四十二丁目
2020年11月05日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:42
四十二丁目
迷う場所ではありませんが、左に90度曲がります
2020年11月05日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:43
迷う場所ではありませんが、左に90度曲がります
標識に(一般コース)って書いてあるけど、プロフェッショナルコースでもあるのかな?
2020年11月05日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:44
標識に(一般コース)って書いてあるけど、プロフェッショナルコースでもあるのかな?
四十三丁目
2020年11月05日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:47
四十三丁目
四十四丁目、少し痛々しい
2020年11月05日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:49
四十四丁目、少し痛々しい
四十五丁目
2020年11月05日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:52
四十五丁目
樹林帯の中を黙々と登ります
2020年11月05日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:53
樹林帯の中を黙々と登ります
四十六丁目
2020年11月05日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:54
四十六丁目
四十七丁目、この標柱は新しい
2020年11月05日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:57
四十七丁目、この標柱は新しい
四十八丁目
2020年11月05日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 10:58
四十八丁目
一本だけ周囲の杉と形の違う樹木がありました
2020年11月05日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:00
一本だけ周囲の杉と形の違う樹木がありました
四十六丁目
2020年11月05日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:01
四十六丁目
採掘場の方に分け入る人もいるのかな?
2020年11月05日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:01
採掘場の方に分け入る人もいるのかな?
立入禁止の標識
2020年11月05日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:01
立入禁止の標識
自然林に変わりました
2020年11月05日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:02
自然林に変わりました
五十丁目
2020年11月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:04
五十丁目
五十一丁目
2020年11月05日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:05
五十一丁目
山頂直下の分岐
2020年11月05日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:05
山頂直下の分岐
山頂直下のトイレ舎
2020年11月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:06
山頂直下のトイレ舎
山頂直下は落葉していました
2020年11月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:06
山頂直下は落葉していました
山頂にある武甲山御嶽神社
2020年11月05日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:07
山頂にある武甲山御嶽神社
立派な鳥居
2020年11月05日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:07
立派な鳥居
御嶽神社
2020年11月05日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:08
御嶽神社
右手にも小さな祠のある神社?
柵で囲ってあります
2020年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:09
右手にも小さな祠のある神社?
柵で囲ってあります
間もなく山頂
2020年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:09
間もなく山頂
鐘がありました
2020年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:09
鐘がありました
山頂右手の展望所、見える範囲は狭いです
2020年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:10
山頂右手の展望所、見える範囲は狭いです
その先は採掘場
2020年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:10
その先は採掘場
東側が見えます
2020年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:10
東側が見えます
遠くは筑波山かな?
2020年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:10
遠くは筑波山かな?
第一展望所に向かいます
2020年11月05日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:11
第一展望所に向かいます
第一展望所入り口付近
2020年11月05日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:12
第一展望所入り口付近
武甲山山頂
2020年11月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/5 11:13
武甲山山頂
秩父市内が一望です
2020年11月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:13
秩父市内が一望です
直ぐ先は採掘場
2020年11月05日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:14
直ぐ先は採掘場
北アルプスの山々は雪を纏っていました
2020年11月05日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
11/5 11:23
北アルプスの山々は雪を纏っていました
上越国境付近の山々も雪を纏っていました
2020年11月05日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/5 11:24
上越国境付近の山々も雪を纏っていました
遠くは上越国境
2020年11月05日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/5 11:24
遠くは上越国境
浅間山方面
2020年11月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/5 11:26
浅間山方面
遠くに見えるは北アルプス
2020年11月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/5 11:27
遠くに見えるは北アルプス
中央付近は、鹿島槍ヶ岳かな?
2020年11月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11/5 11:27
中央付近は、鹿島槍ヶ岳かな?
山頂で展望を楽しむ登山者
2020年11月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
11/5 11:27
山頂で展望を楽しむ登山者
何度見ても素晴らしい景色
2020年11月05日 11:33撮影 by  SH-M11, SHARP
11/5 11:33
何度見ても素晴らしい景色
山頂にある展望標識
2020年11月05日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:36
山頂にある展望標識
山頂の気温は9度でした
2020年11月05日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:37
山頂の気温は9度でした
第一展望所を後にします
2020年11月05日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 11:53
第一展望所を後にします
山頂付近は何処でも歩けそうな場所です
2020年11月05日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:04
山頂付近は何処でも歩けそうな場所です
山頂直下の分岐を大持山方面に下ります
2020年11月05日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:04
山頂直下の分岐を大持山方面に下ります
直ぐ先出大持山方面と浦山口駅方面への分岐があります
2020年11月05日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:06
直ぐ先出大持山方面と浦山口駅方面への分岐があります
大持山方面がわずかに開けていました
2020年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:07
大持山方面がわずかに開けていました
浦山口駅方面
2020年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:07
浦山口駅方面
標柱の文字はかすれていました
改めて地図を確認
2020年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:07
標柱の文字はかすれていました
改めて地図を確認
橋立林道は当面の間歩行者も「通行止」です。秩父市
・・・聞いてないよ〜。
ウソでしょ?これからそちらに下山しようとしているのに・・・・
2020年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:07
橋立林道は当面の間歩行者も「通行止」です。秩父市
・・・聞いてないよ〜。
ウソでしょ?これからそちらに下山しようとしているのに・・・・
武甲山登山コース略図がありました
少しかすれて分かり難いですが、略図です
2020年11月05日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:08
武甲山登山コース略図がありました
少しかすれて分かり難いですが、略図です
少しの間迷いましたが、他の登山者が下って行ったので続きました
2020年11月05日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:12
少しの間迷いましたが、他の登山者が下って行ったので続きました
こちらは自然林で落葉しているので樹木の間から展望があります
2020年11月05日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:12
こちらは自然林で落葉しているので樹木の間から展望があります
紅葉した樹木の中を下ります
やはり、落葉樹林は良いですね
日も差し込み明るい登山道です
2020年11月05日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 12:17
紅葉した樹木の中を下ります
やはり、落葉樹林は良いですね
日も差し込み明るい登山道です
両神山が良く見えました
2020年11月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:26
両神山が良く見えました
登りの登山道と違って明るい登山道
2020年11月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:26
登りの登山道と違って明るい登山道
奥多摩方面の山々
2020年11月05日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:32
奥多摩方面の山々
この辺は社有地なんだ
2020年11月05日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:41
この辺は社有地なんだ
妻坂峠方面への分岐、水場まで2分だそうです
2020年11月05日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:42
妻坂峠方面への分岐、水場まで2分だそうです
同じ分岐、標識が錆びて文字が読めません
左奥が下って来た方角
2020年11月05日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:42
同じ分岐、標識が錆びて文字が読めません
左奥が下って来た方角
明るい登山道を下って行きます
2020年11月05日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:42
明るい登山道を下って行きます
周囲の山々を眺めながら下ります
2020年11月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:43
周囲の山々を眺めながら下ります
登りの登山道と違って紅葉した樹木の中を下るのは楽しい
2020年11月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:43
登りの登山道と違って紅葉した樹木の中を下るのは楽しい
紅葉が輝いています
2020年11月05日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:44
紅葉が輝いています
紅葉最盛期
2020年11月05日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:44
紅葉最盛期
紅葉が綺麗
2020年11月05日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:45
紅葉が綺麗
黄色も綺麗
2020年11月05日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:46
黄色も綺麗
緩い下りの尾根道
2020年11月05日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:52
緩い下りの尾根道
ススキも綺麗
2020年11月05日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:54
ススキも綺麗
植林帯に入りました
2020年11月05日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 12:58
植林帯に入りました
迷う場所はありません
歩き易い登山道
2020年11月05日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:03
迷う場所はありません
歩き易い登山道
ここから左手に折れて尾根を離れます
2020年11月05日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:04
ここから左手に折れて尾根を離れます
尾根も歩いて行けそうな感じですが、道標に従って左折します
2020年11月05日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:04
尾根も歩いて行けそうな感じですが、道標に従って左折します
尾根を離れると植林帯の急下降となります
2020年11月05日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:04
尾根を離れると植林帯の急下降となります
展望の無い葛籠折れの登山道になります
2020年11月05日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:08
展望の無い葛籠折れの登山道になります
靴底の落とし物がありました
ここで靴底を失ったら厳しいだろうに・・・
2020年11月05日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:13
靴底の落とし物がありました
ここで靴底を失ったら厳しいだろうに・・・
急下降が終わりました
2020年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:28
急下降が終わりました
左手から下ってきました
標柱は、直進方向も「武甲山頂に至る」と表示されていますが、トラロープが張ってあります。進入しないように注意喚起しているのかな?
2020年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:28
左手から下ってきました
標柱は、直進方向も「武甲山頂に至る」と表示されていますが、トラロープが張ってあります。進入しないように注意喚起しているのかな?
沢沿いの緩い下りになりました
2020年11月05日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:28
沢沿いの緩い下りになりました
沢を渡る場所には立派な橋が架けられていました
2020年11月05日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:31
沢を渡る場所には立派な橋が架けられていました
この程度の水量なら木橋が無くても渡れますが、増水したら橋が無いと渡れないかも
2020年11月05日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:31
この程度の水量なら木橋が無くても渡れますが、増水したら橋が無いと渡れないかも
沢沿いの緩い下り
2020年11月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:35
沢沿いの緩い下り
林道に出ました
2020年11月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:35
林道に出ました
林道橋立線終点
登山届ポストが設置されています
2020年11月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:35
林道橋立線終点
登山届ポストが設置されています
林道終点は数台駐められそうです
2020年11月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:35
林道終点は数台駐められそうです
少し先で林道が半分近く崩落していました
これでは車は通れませんが、歩いて通る分には問題無さそうです
山頂直下で表示されていた「通行止」は、ここの事だと思います
2020年11月05日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:36
少し先で林道が半分近く崩落していました
これでは車は通れませんが、歩いて通る分には問題無さそうです
山頂直下で表示されていた「通行止」は、ここの事だと思います
コンクリートの構造物も自然の猛威にはかなわなかったようです
2020年11月05日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:37
コンクリートの構造物も自然の猛威にはかなわなかったようです
今日はずうっと快晴でした
2020年11月05日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:39
今日はずうっと快晴でした
自然林は紅葉する樹木や常緑樹が混じっています
2020年11月05日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:39
自然林は紅葉する樹木や常緑樹が混じっています
林道を下って行きます
2020年11月05日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:40
林道を下って行きます
標識がありましたが、一本道なので迷うことはありません
2020年11月05日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:56
標識がありましたが、一本道なので迷うことはありません
沢を渡ります
2020年11月05日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:57
沢を渡ります
沢を渡る橋のたもとには「水源の森づくり」の看板
2020年11月05日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:57
沢を渡る橋のたもとには「水源の森づくり」の看板
鳥居と祠がありました
2020年11月05日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:58
鳥居と祠がありました
橋立神社
2020年11月05日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:58
橋立神社
樹木の伐採地がありました
お二人の職人さんが作業していましたが、大変そう
2020年11月05日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 13:59
樹木の伐採地がありました
お二人の職人さんが作業していましたが、大変そう
伐採した斜面
2020年11月05日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:00
伐採した斜面
武甲山御嶽神社の立派な鳥居がありました
2020年11月05日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:14
武甲山御嶽神社の立派な鳥居がありました
鳥居奉齋記念碑があるだけかな?
2020年11月05日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:14
鳥居奉齋記念碑があるだけかな?
鳥居の右側には、通行止、進入禁止の看板がありました
2020年11月05日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:15
鳥居の右側には、通行止、進入禁止の看板がありました
札所二十八番付近にある案内図
2020年11月05日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:16
札所二十八番付近にある案内図
札所二十八番には無料の駐車場があります
2020年11月05日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:17
札所二十八番には無料の駐車場があります
奥側から下ってきました
ここから舗装路になります
2020年11月05日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:17
奥側から下ってきました
ここから舗装路になります
奥側から下ってきて県道73号線に出ました
2020年11月05日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:29
奥側から下ってきて県道73号線に出ました
県道73号線、秩父方面
2020年11月05日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/5 14:29
県道73号線、秩父方面
影森駅へ向かう途中から武甲山が良く見えました
2020年11月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 14:42
影森駅へ向かう途中から武甲山が良く見えました
影森駅に到着
2020年11月05日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 14:48
影森駅に到着
影森駅の時刻表
2020年11月05日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:53
影森駅の時刻表
影森駅のホームから武甲山
2020年11月05日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:55
影森駅のホームから武甲山
影森駅には車庫があるようで、いろいろな種類の電車が留まっていました
2020年11月05日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/5 14:55
影森駅には車庫があるようで、いろいろな種類の電車が留まっていました

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 今年は、スカッと晴れた日が少なかったと思いますが、2、3日前から天気図を睨み、今日は確実に晴れると狙いを定めました。
 武甲山に登るのは32年振りです。32年前の記録を見ると、当時は銀塩カメラでしたので写真は少なく、コースタイムの記録から記憶を掘り起こしました。
 当時、新調した登山靴を慣らすことが目的の一つで、横瀬駅から登山口までのロードが大変だったような記憶があります。前回は、武甲山から大持山経由で名郷に下り、バスで飯能というルートを辿りましたが、今回は、秩父鉄道の影森駅へ下りました。

 今回は、横瀬駅から登山口までのロードが長いことから、登山靴はザックに入れて駅から登山口までは普段履きの靴で歩きました。これは大正解でした。・・・ただ、横瀬駅から登山口近くまでは、石灰岩を加工する工場が多く、それらを運搬する車両も多いです。微細な石灰粉が舞い、辟易しました。
 長い長いロードが終わり一の鳥居に到着すると、平日にもかかわらずほぼ満車。30台は駐まっていただろうと思います。これには驚きました。紅葉時期で快晴だからなのかも知れませんが、土、日曜日だったら駐車場には入りきらない位の大混雑になるのかも知れません。
 登山口で登山靴に履き替えて登山モードに。一の鳥居に至るまでは、武川岳方面の紅葉が綺麗に見えていましたが、武甲山の登山道は杉の植林で紅葉した樹木はほとんどありませんでした。登り始めて1kmも行かないうちに沢沿いが崩れている場所がありました。登山道は、崩壊地を迂回するように作られていました。崩落が広がらなければ良いのですが、大雨が降ったら更に広がってしまうかも知れません。
 更に登って行くと不動滝がありました。結構な落差がある立派な滝でした。このコース最大の見所だと思います。
 そこから先は、山頂直下まで展望の無い杉の植林帯を黙々と登って行きます。途中、杉の大木がある大杉の広場周辺で傾斜が緩くなりますが、再びジグザグに高度を上げて行きます。
 山頂直下まで植林帯が続き、自然林に変わると山頂直下に到着です。
 トイレ舎の前を「順路」の標識に導かれて進みます。武甲山御嶽神社の鳥居をくぐり、右手が開けた展望所に立ち寄った後、フェンス沿いに進み、山頂のある第一展望所に到着しました。山頂からは、眼科に秩父市街が一望、東は筑波山から西は北アルプスまで望むことができました。気温は9度と肌寒かったですが、快晴無風で遠くまで見渡すことができて良かったです。
 一方、南側は樹木に覆われていて樹間越しに山々が見えましたが、富士山は確認することができませんでした。
 山頂で昼食として持参したパンを2個食べて下山開始。
 登って来た道との分岐の直ぐ先に浦山口方面と大持山方面への分岐がありました。ここで地図を確認。
 よくよく見ると、「橋立林道は当面の間歩行者も「通行止」です。秩父市」と張り紙が貼られていました。・・・ガ〜ン、聞いてないよ〜。ウソだろう?・・・と言っても何も始まりませんが、ここからルート変更して横瀬駅に戻るには、再び長い長いロードがあるので嫌だなぁ。・・・等と思案していると、私よりも先に休憩していた方が浦山口方面に下って行きました。・・・こちら側から登って来られた方かも知れませんし、先行者がいるならば何とかなるだろうと背中を押されました。
 私も続いて浦山口方面への道に進みました。
 こちらは、自然林で落葉しているので明るい登山道で周囲の山々を眺めながら下ることができて楽しい。少し急な傾斜もありますが、尾根道で迷うこともありません。しばらく行くと、若い男性に追い越されましたがアッと言う間に視界から消え去っていきました。私より5、6倍速いスピードで駆け下りて行きましたが、驚く程のパワーとテクニックです。私が一瞬でもあのスピードを真似たならば、一瞬で転んで怪我をしてしまいます。
 しばらく尾根道を下って行くと、左に進路変更するように表示と共にトラロープの張られた場所に到着。その先の尾根道も歩けそうな感じに見えるので、標識が無ければそのまま進んでしまいそうな場所です。標識どおりに左に進路を変更すると尾根を離れた葛籠折れの急下降になりました。何故か右足の裏が痛み出し、一歩一歩に痛みが走り、激痛に耐えながらの下りが続きました。尾根を離れてから24分程で急下降が終わり、沢沿いの緩斜面になって痛みが軽減されました。
 沢沿いをしばらく下ると橋立林道の終点に出ました。登山届を出すポストも設置されていました。
 少し進むと林道が半分程崩落していました。ここが通行止の場所なのだろうと思いましたが、歩行者が通る分には問題無さそうです。
 更に林道を下って行くと、木の枝が折れて林道を塞ぐ様な状態になっていましたが、そこも歩いて通る分には問題ありませんでした。その近くで少し休憩していると、軽自動車が2台停止しました。何事かと思っていたら、林道を塞いでいた樹木を切り出しました。
 橋立林道終点から40分程下ったところに民家があり、そこから舗装路になりました。少し先に札所二十八番の無料駐車場があり、そこで登山靴から普段履きの靴に履き替えました。
 浦山口駅では14時台の列車が無いことを調べてありましたので、靴を履き替えた場所から20分程歩いて影森駅まで行き、始発電車に乗って秩父駅へ。武甲酒造に立ち寄ってお酒を購入してから帰途につきました。
 終日、快晴無風の登山日和。良い登山でした。
 前記のとおり、一の鳥居の駐車場には30台位の駐車車両がありましたが、登っている際に下って来た方は8組でした。多分、一の鳥居に駐車した方の2/3位の方々は、子持山、大持山、妻坂峠を辿る周回コースを歩いているようです。
 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら