樽山 山の呼吸!五ノ型 ここもまだまだ紅葉狩り♪


- GPS
- 00:28
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 84m
- 下り
- 87m
コースタイム
- 山行
- 0:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所はありませんが、クマがいる所ですので、熊鈴やラジオや笛などのクマ避け対策を万全にしておいて下さい。登山ポストはありませんので、WEBで登山届の提出をお願いします。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は金城の里(350円)がお勧めです。月曜日が定休日です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
【2,020年冬が〜来〜る前に〜♪ もう一度あの山に〜♪・・・シリーズ第四弾】
本日は 当間山に続いて 短時間で登れる山シリーズ第二弾 魚沼スカイラインの栃窪観音様の北側に位置する樽山に登って参りました。10年くらい前に一回だけ登ったことがありました。記憶では ここも当間山同様に登山口から5分位で山頂に到着したようなイメージでしたが、勘違いでした。でもピストンで30分かからないので、登った山の数を増やしたい方には 当間山同様に超お勧めの山ですね。そして 今日は登りませんが、もっと魚沼スカイラインの北にある枡形山は車を停めた場所から5分もかからなかった記憶がありますが・・・でも・・・人間の記憶はいい加減なので・・・分かりませんが・・・。
登山口は栃窪観音様の北にある観音会館の裏にあります。標高736mの山頂は一応独立峰なので、晴れていれば360度の大パノラマが望めます。今日は残念ながら曇りで遠望はきかなかったので坂戸山とと飯士山と当間山と枡形山位した見えませんでしたが、晴れていれば谷川連峰や苗場山や巻機山etcの名だたる山々が見えるはずです。
尚 栃窪観音様の説明は以下の通りです。
【栃窪の観音様は昭和57年10月、萬学院の故・田村空観様が
1万4千人もの戦没者の慰霊と地域、護国の安泰、世界平和を願って建立されました。
現在はご子息の田村昌法様、孫の田村秋法様によって護り、供養されています。
萬学院では普段から、毎月18日に月例祭として栃窪峠の観音会館にて
護摩供が行われています。(5月〜10月まで)
1本200円〜の護摩木に願い事を書いて、祈願することができます。
護摩供とは、壇に火を焚き、さまざまな神仏の降臨を念じ、
願いの書かれた護摩木を燃やすことによって、神仏に願いを捧げる儀式です。】
因みに 樽山の名前の由来は 山の形が樽に似ているからとか・・・。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する