武甲山【一の鳥居→武甲山→ウノタワ→名郷BS】


- GPS
- 07:42
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,366m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:35
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
http://www.chichibuhire.com/ 横瀬駅から送迎料金なしで2,300円ほど ■国際興業バス 飯01・飯03・飯01-2・飯03-2 飯能駅ゆき http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00022006&course=0001000851&stopNo=3 |
写真
感想
まだまだ続く紅葉のシーズン。
今年もウノタワ周辺の見事な紅葉を楽しみに行こうか。
武甲山から浦山口は依然として通行止めなので、一の鳥居の一択。
北上ルートばかり歩いてきたので、たまには南下ルートにしてみましょう。
■一の鳥居→武甲山
頑張れば横瀬駅から歩けますが、日没が早い時期なのでタクシーで。
秩父ハイヤーを予約しておくとスムーズにアクセスできます。
紅葉の時期だからか、一の鳥居付近は路上駐車で溢れ返っています。
マイカー組も駐車場確保しないとなので大変ですね。
表参道ルートの序盤は、暫く舗装路歩きが続きます。
登山口の近くにカフェがあるので、下山時の休憩に良さそうですね。
持山寺跡への分岐を直進して、やっと登山道へと入っていきます。
不動滝のペットボトルは山頂トイレ用なので、余裕があればご協力を。
表参道は広くなだらかで、基本的に歩きやすいルートです。
なので利用者が多く、常に前後にハイカーが居て気になるところ。
山頂エリアに着くと、正面には信仰の厚さが窺える大きな御嶽神社。
トイレは右手にありますが、冬期や水がない場合は使えません。
本殿の左手を抜けて更に先に進み、突き当たりを左折すると山頂です。
秩父方面に眺望が開けていますが、狭いので休憩は本殿の下がいいでしょう。
■武甲山→ウノタワ→鳥首峠→名郷BS
武甲山から幾つものピークを越えて、鳥首峠まで縦走します。
足に自信がある人なら蕨山を経て、さわらびの湯まで至れるでしょう。
先ずシラジクボまで気前よく標高を吐き出してくれます。
広葉樹林帯が広がるので、紅葉の時期に訪れるといい感じでしょう。
子持山への登り返しは、山域の割にキツいので侮れません。
まだバテるような時間帯でないのに、スタミナを一気に奪っていくのが分かります。
子持山の山頂は狭く眺望もありませんが、休憩するハイカーで犇めいていました。
皆さん三密を回避して山に来たのでは無いのでしょうか。。。
休みたいのに休めず、仕方なく縦走を続ける羽目になります。
小持山から大持山の区間は両線が狭く岩稜地帯もあるので、集中力を要します。
子持山で休憩できなかったので、途中の展望地で奥多摩の山々を眺めながら座ります。
東方は県界尾根からの長沢背稜、果ては両神山まで俯瞰できました。
大持山の山頂も狭くて眺望に欠けるので、休むなら大持山の肩が良いでしょう。
一の鳥居からの周回ルートなら、ここから妻坂峠経由で下山です。
大持山の肩からウノタワまでの区間が、最も紅葉の見応えがあります。
相変わらず激下りが控えていますが、嫋やかな稜線もあり雰囲気は良いです。
ウノタワはランチの時間帯を過ぎたのか、思った以上に静かな佇まいです。
一部のグループを除いて、皆さん真ん中を避けて休憩しているのも感心します。
ここで青空の下のウノタワを撮りたくて休憩がてら待ちますが、成果は上がらず。
今日は晴れ予報の筈ですが、気象学的にはこれでも晴れと言われても困ります。
山中経由のルートは、まだ通行止めの筈なので鳥首峠経由で下山します。
でもウノタワの指導標には通行止めの表示がないのは如何なものでしょう。
相変わらず一筋縄で歩かせてくれない稜線は、登り返しと急峻な下りの繰り返し。
後半戦ともなるとペースが上がらず、運動不足を痛感させてくれます。
鳥首峠から樹林帯を九十九折で下りて、白岩の集落跡を抜けると採掘場の敷地へ。
途中の沢で顔を洗いリフレッシュしたら、長い車道歩きに望みます。
車道脇にはキャンプ場が点在するので、車の往来が多く注意です。
コロナ禍のキャンプブームで、ここもご多分に洩れず賑わっているようでした。
名郷バス停近くの個人商店は営業しているので、缶ビールなど購入できます。
ただバスの乗車が1時間以上あるので、飲み過ぎには注意が必要でしょう。
途中には日帰り入浴のさわらびの湯もありますが、コロナ対策でパス。
早く気兼ねなく日帰り入浴できる日が帰ってくることを願うばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する