下権現堂山 新潟県の山巡り二日目


- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 721m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通過後、道なりに走ると渓流公園があり、 その先左側に戸隠神社駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目を過ぎると雪が現れ 弥三郎清水通過後の急坂のロープのある岩場は 湿って滑りやすい雪で、慎重に足を置きました 八合目付近からは、積雪はあるものの緩やかな小灌木帯 山頂の岩場は積雪40cm程ありました |
その他周辺情報 | ゆ〜パーク薬師 http://www.yu-park.net/ 下権現堂山から唐松山に至る稜線が一望 |
写真
感想
写真で見た雨生池の素晴らしい黄葉を狙って計画した番屋山は、
今年は昨年より紅葉の時期が早かった様子で、残念でした。
遠くまで出かけるので、一山だけではもったいなく
二日目は未踏の下権現堂山に登ることにしました。
2013年春、唐松山と上権現堂山の尾根を歩いていますが、
下権現堂山には登りたいと思いながら、機会を得ないまま。
上と下を繋ぐ尾根歩きは記録を拝見すると人気があり、
いつかは歩きたかった、越後三山大展望の山です。
前日の夕方、上権現堂山の山頂付近の雪を見て
少し心配になったものの、南斜面を登るのだから
殆ど雪の心配はないだろうと自分に言い聞かせていました。
ところが、六合目を過ぎ、急坂の岩場に差し掛かると
滑る雪に覆われた急坂に、緊張も頂点に達し、
アイゼンも持ち合わせず、上権現への縦走も不安になり
下権現堂山のみを往復しようと俄かに計画を変更。
山頂からの360度の大展望は、本当に素晴らしく、
山々を飽きず眺める内、あっという間に30分が経過。
人気の山ゆえ、この山に頻繁に登る方が来るのでは?
と期待するも、ずっと山頂は貸し切り状態のまま。
情報が得られないので諦めて、元来た道を下り始め
弥三郎清水を通過後、やっと登山者に行き会いました。
話ではやはり、中越コースの方が安全な様子、
でもここまで下ってしまうともう引き返す気持にもなれず、
雪のない季節に改めて出直そうと自分を慰め、
とぼとぼ里の景色を眺めつつ登山口に下りました。
今回の二日間の山旅は、雪に対する装備も持たず、
二座とも雪に阻まれ、周回を諦める結果となり、残念です。
しかし、無事下山でき、新たな楽しみも出来たと考えれば
改めて、より安全な計画が必要と教えて頂いた気がし、
時期を見計らって再度出かけてみたいと思います。
帰りにのんびりできる日帰り温泉も知りましたし…♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
新潟県に入ると、標高が低くても雪ですね、🏔️(ゆのたに)は何回か利用しています。今年最後の2座を終え帰宅します。現在263座、来年は難関の山ばかりが残っていますが、のんびりと🥰
コメント有難うございます
simokitaさんこそ、第7次遠征大変お疲れさまでした
今頃は車で、帰宅される道中でしょうね
今回計画した山は11月に入ったにもかかわらず
雪の心配を殆どしていなくて迂闊だったと反省しています
事故もなく帰宅でき、正直ほっとしました。
来年の楽しみができたと考えたいと思います。
いよいよ三百名山30余座になったのですね
おめでとうございます
難関の山ばかりとおっしゃっていますが
自分もそうでしたから、お気持ちよく分かります。
どうか、チャンス到来を気長に構えてください。
焦るとろくなことはありませんから(^^;
これからの季節、なかなか山にも出かけられず、
トレーニング不足も気になりますね
来シーズン目指して、お互い地道に頑張りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する